動作確認のみして放っておいたCDP、そのままでも使えないことはないのですが、壊さないようにするにはやはり箱に入れたいもの。今回は、薄型のYM400に一列に並べることにしました。
ドライブ基板は、美武クリエイトさん提供のもの。これをパネルスイッチ化して使おうと思います。
http://www.geocities.jp/mi_take4649/index.html
ドライブは、古いhpのmodel LTN486S。ドライブはかなり相性があるようで、PCに入れて動作してもこの基板からは動作しないものばかりで、これにたどり着きました。後で見たら、美武Cさんでも動作確認したもののようです。
電源は、YMAHA DVDーS1500より取り外したジャンク品。と、まあ、かなり安上がりのシステムです。DACが沢山ありますので、デジタル出力で試してみたいとお思います。なお、アナログ出力もありますので、RCAがアナログも用意します。
さて、今日はまず、CDドライブを固定するアングル作りから。

T=2mmの端材のアルミがあるので、これをギコギコ切り出して作りました。エコです。

ついでに、ネジ類も最近はこのようにやや長めのものを買ってきて必要な長さに切って使います。いちいち長さのあったネジを買いに行かなくていいので、これも便利。

アングルでとめて、位置決めします。

ドリルで3.5mm程度の穴をぼこぼこ開けてニッパーで食いちぎって穴を開けます。ニプラーを持っていないのです。でも、そんなに頻繁に開けるものでもないので、若干握力がなくなるのを感じながら、えい!と食いちぎっていきます。
その後は、大きなヤスリでギコギコ削って、現物合わせしながら、なるべく直線を出して、こんな風に、、

まあまあ我慢頃、、でしょうか。

スイッチは、大きめのパドルスイッチでちょいとアクセントに、、
今日はここまでにしておきます。

フロントパネルは、LCD表示器の穴・・これも手がくたびれるニッパー使い。その隣に、タクトスイッチで、コントロールボタン。ランダムプレーやオートスタートは、とりあえずつけないでおきます。
ドライブ基板は、美武クリエイトさん提供のもの。これをパネルスイッチ化して使おうと思います。
http://www.geocities.jp/mi_take4649/index.html
ドライブは、古いhpのmodel LTN486S。ドライブはかなり相性があるようで、PCに入れて動作してもこの基板からは動作しないものばかりで、これにたどり着きました。後で見たら、美武Cさんでも動作確認したもののようです。
電源は、YMAHA DVDーS1500より取り外したジャンク品。と、まあ、かなり安上がりのシステムです。DACが沢山ありますので、デジタル出力で試してみたいとお思います。なお、アナログ出力もありますので、RCAがアナログも用意します。
さて、今日はまず、CDドライブを固定するアングル作りから。

T=2mmの端材のアルミがあるので、これをギコギコ切り出して作りました。エコです。

ついでに、ネジ類も最近はこのようにやや長めのものを買ってきて必要な長さに切って使います。いちいち長さのあったネジを買いに行かなくていいので、これも便利。

アングルでとめて、位置決めします。

ドリルで3.5mm程度の穴をぼこぼこ開けてニッパーで食いちぎって穴を開けます。ニプラーを持っていないのです。でも、そんなに頻繁に開けるものでもないので、若干握力がなくなるのを感じながら、えい!と食いちぎっていきます。
その後は、大きなヤスリでギコギコ削って、現物合わせしながら、なるべく直線を出して、こんな風に、、

まあまあ我慢頃、、でしょうか。

スイッチは、大きめのパドルスイッチでちょいとアクセントに、、
今日はここまでにしておきます。

フロントパネルは、LCD表示器の穴・・これも手がくたびれるニッパー使い。その隣に、タクトスイッチで、コントロールボタン。ランダムプレーやオートスタートは、とりあえずつけないでおきます。