amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LXU-OT2 何とか・・

2012年12月27日 | AUDIO
・・・ごまかして,完成!!

まず,大失敗の穴開けミスは,パンチメタルの切れ端を張って,銘板風にして隠しました。
穴はとりあえず隠れましたね。(汗')

次に,フロントのお化粧ですが,透明シートにプリンターで印刷では,このように文字が全く目立たなくなってしまいます。


そこで,下地を色々考えてみました。白では下地が目立ちすぎます。色つきもいただけません。アルミ箔に貼り付けてみたら,意外といいので,これにしました。

こんな感じです。(Lの文字が何となく曲がってますが,細かいことはいわない!!)

あとは仕上げてお仕舞いです。

VRのつまみは代用品です。そのうち超豪華な金ピカのものを見つけましょう・・・


なかみ


底面

ということで,あっけなく完成。(完成基板だもん当たり前か)
コメント

完成のはずが・・・orz

2012年12月27日 | AUDIO
基板への配線を終えました。

これをケースに組み込んでいけば完成のハズなんですが,,,,,,
やってしまった!!
とんでもないミス

このジャックが基板と干渉してます。・・・・何考えてるん?当たり前じゃん。基板があるんだもん。7mmのスペーサーを付けたやっと分かった。ナンデコンナン,ワカンネェノ・・・・仕方なしに,ここの部分は穴開け直し。

慌ててやったからか,かなりいびつ。ミスった穴はどうしましょ!

こうしても黒いパネルではかなり目立つし,,,アルミテープだと穴のあとがくっきりする。
とりあえず,

こんな風にアルミの銘板でも付ければ,恥隠しになるかな?


あとは,イヤホンジャックくっつけて


配線ミスをもう一度チェックして,ここで試聴
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
OKです。

LEDも付けたかったけど,日付が変わったんで,また明日・・・って今夜かな??
お化粧を考えて完成です。
コメント

LXU-OT2 金工

2012年12月24日 | AUDIO
今日はヒマを見て金工。
現物あわせで難関は,USBジャックの部分。9mmのスペーサーを考えていましたが,高さの中心より大幅に上になってしまうために,7mmに変更。

ほぼセンタに来たので,いいとしましょう。

次はRCAジャック。ドリルで揉んでリーマで広げ・・・

一応,赤が右なんでお約束どおりにしました。端子的には反対の方が短いんだけれど・・
まだ開けていませんが,この段階で現物あわせのタッピングねじ止め用の穴を開けます。


フロントはこんな感じです。少々おとなしいデザイン。というか,ありきたりでつまりませんが・・・

下が黒地なんで,このロゴが使えません。なんかいい方法ないかな??

ついでに,VRもパネルにあわせました。

軸を5mmほどカット。

明日以降,配線して完成!!
コメント

LXU-OT2 パーツはずし

2012年12月23日 | AUDIO
パソコン修理(いや、ぶち壊し)に時間を取られて,ちょっとストップ状態でしたが,朝からPCのデバイス関係の修復をしながら,基板からRCAとVRなどを外す作業を進めました。


VR。針金がついているのは,穴がふさがっていないか確認しているとこです。別にふさがっていたって上から半田すればいいわけですが,pinヘッダや配線を差し込むにはこの方が便利なんです。



RCAプラグの部分も横に寝かせてパネル取り付けのために外しました。幸いネジで締めるところがあるパーツです。


LEDの部分。イヤホンジャックは,これではパネルにつかないので,別なものに変えます。外して別に流用でもいいのですが,面倒くさいから裏から配線を引き出して,ジャック自体はこのままとします。

ということで,位置決めのために9mmのスタッドを探したんですが,見つからない。整理整頓が悪いからと叱られそうですが,どこへ行ったんだろう。部屋中探してるんだけど・・・確かに40個は買ってあるはず。
ということで小休止。

ところで,今回のような両面基板のハンダをハンダ吸い取り線や100均あたりの吸い取り機でやろうと思っても無理です。ランドを壊すのが関の山ですので,おすすめ出来ません。ハンダ小手に真空吸い取り装置がついている,いわゆるハンダ吸い取り機がないとできません。やった人がいるようなので,申し添えます。

こういうやつです。これはGoot製かな?オクなどで見ていると安いのがあるかも??

*********************************************************************


PCはものすごく遅いのでなんとかと色々やってるんですが,セレの900,メモリ-256じゃあXP-SP3はうごかないですよね~
でバイスマネージャを確認したら,マルチメディアのドライバー(YAMAHA AC-XC WDN)がなし。fijitsuのサイトからないから何まで探して,やっと見つけ入れたところ。fijitsuはダウンロードってまとめてないんですね。分かりづらい!!
インストールして,これでCDはOK!


で,DVDはというと,XPではmp2(DVD)は再生しないので,GOMを入れてお試ししたんですが,,,,,,,動きません!! ドライブを見てみると,なあんだ!CD-Rまでの対応のCDドライブでした。やっぱり古い機械だ!!



コメント

BIBLO NB9/90Rを壊した

2012年12月22日 | ジャンククラフト
先日もらってきたNB9/90Rですが,スペックで懸念していたとおり,とても動くような代物ではありませんでした。特にメモリーの256MBはとても非力でスタートアップを大幅に削減しても起動に4分以上係,しょっちゅうフリーズします。とりあえず,XP-SP3関係を最新のものにして・・140以上の更新ファイルがありました・・・
写らないディスプレーは取り外すことにしました。インバータが壊れていたらもうアウトだし,冷陰極管を数1000円で購入しても元々の性能が駄目ですので,とりあえず,構造だけを見て,今度の修理に備えます。


外付ディスプレーで確認しながら更新。いやはや時間かかった。


こちらにディスプレーにもうっすらと見えてるんですけれどね・・・


ねじを外して,ギターピックのようなもので,こじ開けると,ふたが取れます。


ディスプレーの裏には信号線がびっしり張り付いてますね。これを外さないと冷陰極管は出てきません。


冷陰極管は,ディスプレーの下の縁に入っています。


と思ったら,インバーターのコイルがとれてます。こりゃ駄目だ。インバータだったかもしれない。


ディスプレーをとめておく金属の枠を取り外さないと,冷陰極管は出てきません。
ここで,もうアウトです。テープのように張り付いている配線をとらないと枠から外れません。この機械の場合は,ディスプレーごと変えないと駄目な構造みたいです。
ちなみに,この機械の管は長さ290mm/径2mmでした。31日までaitendoでこの長さの冷陰極管が安く売っているので,あわよくばとも思ったのですが,それほどの機械でもなかったということであきらめます。これがwin7あたりだと何とかしてって思うのでしょうが・・・


向学のために一応ていねいに冷陰極管は取り出しました。両端が黒ずんでいます。やはり寿命のようです。


しからばということで,ディスプレーの枠を取り外して外付けモニターで使えるようにしました。


あとは元通りに戻すだけですので,簡単です。


ということで,ふたを取り除いて今回はお仕舞い。


あとはすこしでも起動や反応を早くするためにいらないアプリケーションを切ったり,スタートアップいじったりして,ワープロくらいで使えるようにして,職場の誰かにあげちゃいます。

ということで,FMVぶち壊し作戦終了!!  はぁ・・・・

明日は LXU-OT2の金工でもしようっと
コメント

LXU-OT2 試聴

2012年12月21日 | AUDIO
昨日入荷のLXU-OT2,早速デスクトップにつなげて試聴してみました。

メインのシステムに付けるのは,ラックが大きくて重くて,面倒くさいので,とりあえずは,ふだんPCに付けている安物のヘッドホンとパイオニアのこれまた安物のカナル式のイヤホンです。

当たり前ですが,普通の音です。エッジが立って歯切れよくというより,バランスよく鳴らすタイプのように感じました。PCのイヤホンジャックに直付けより,ノイジーな感じはなくなります。やはり,DACを介した方がよりHiFiなんでしょうね。

さてと,このまま聴いていてもいいのですが,やはり何かケースに収めたいです。
一応タカチのYM130がありましたので,これに入れるとします。
で,

この20kのVRは取り外し。パネルに付けてシールドで結びましょう。


高さがあいませんので,縦付けのRCAは取り外してパネルに付ける。
UABのジャックは,取り外すとあとが面倒なので,このまま。
こんな計画で進めたいと思います。
基板のスペーサーは,9mmでもいいいのですが,5mmくらいのリングを挟んでねじ止めとしたいと思います。VRの位置やLEDの位置,それからHPのジャックの位置も変更します。
この暮れの忙しいときに,散らかす金工が始まるのだぁ!!
窓ふきはいつしようか・・・
コメント

続いては・・・LXU-OT2

2012年12月20日 | AUDIO
続いての手慰みは・・・(今日届きました)・・・STEREO誌の付録,昨年に引き続いてのLUXプロデュースのDAC=LXU-OT2。

まあ,2704は結構持ってるんですが・・・LUXの音って聴いてみたくて


いじるところはほとんどない完成基板ですね。


アナログアウトプットが縦ですか・・・横にしたいなあ・・


HPA用のVR付ですね。USB-DACはやや音が小さくなる傾向を感じたんですが,これはどうかな。一応4558のバッファーが入ってますね。60数ミリVですか・・
今回もケーシングだけを考えようかな。

ちなみにこれまで作った2704のUSB-DAC



性能的には,2702や1742とか1242Aなどセルフパワーの方が良さそうだけれど,,

PCM2702


PCM1794


FN1242A
コメント

DDSは組み立て完了

2012年12月19日 | electro_craft
寄り道の手慰みの1つ,秋月のmini DDS kitは組み立て完了。動作確認はまだ。

2時間くらい集中してやってて,途中の写真を撮るの忘れた。

スイッチ類をきちんと付けないとアナに合わないので,注意。

スイッチの裏側。pinヘッダは浮いてるんだが,あとで,プログラムを書き換えたりするとき使うのかな。まだマニュアル読んでないので・・・大得意の英語!


こんな風にサンドイッチ状になる。

出力ケーブルと電源アダプタもついている。
動作確認はもう少し後で・・・
コメント

みちくさ・・・・

2012年12月18日 | ジャンククラフト
BarometerLoggerの基板が届くまで,ちょっと道草。

今日,職場の女性職員から「いらないから持ってって」と壊れたノートパソコンをいただいちゃった。
FMV NB9/90Rというものらしい。

色々汚れがあるが,ま,磨けば結構きれいになるかな

キーボードは,ちょっと埃があるけど,使えそう。

スペック・・・・・セレの900MHz,256MB,30GB・・・・メモリは増設不可!XP-SP3なんだけど動くかな。ずっと以前DELLで256のPC持ってたけど,重かったなぁ・・・
職場で,ちょうど合うアダプタがあったので,繋いで動作確認だけしてみた。液晶のバックライトが壊れてる。外付けディスプレーで確認。電池は駄目。アダプタ抜くと電源落ちる・・・・家に帰って,アダプタが我が家にまだあったかと思って探したけど,見あたらなぁい。別なPCのものはあるけど,新しいFMVとは口の形状が違う。
冷陰極管は10cmくらいのしかないので,開けてみて難しそうだったら,ディスプレー外して,外付けのディスプレーで使おうかな。どんな冷陰極管か確かめたい。

で,アダプタの入手なんだけど,300円でオクに出てた。送料350円。HOに見つけに行ってもきっとこれより安くはないだろうから,ポチッちゃった。

ということで,修理のぶち壊しの様子は後ほど。

もうひとつ。
パーツの購入ついでに,DDSも買ってみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06298/
藤原さんのところにいいキットがあるのは知っていたが,ちょっと手を出さないでいたら,秋月から中華キットが出てた。

波形も「正弦波に加えて、矩形波、三角波、ランプ波(上昇/下降)、階段波の出力に対応」とある。波形発生装置は別に2つあるんだけれど,アダプタまでついていて小さいので,使いやすいかなと思う。


ということで,基板届くまで,しばらくはバロメーターの工作はお休みです。
まずはNB9/90Rのお掃除から,
コメント

Barometer_Logger ver4

2012年12月16日 | electro_craft
気圧計ロガー,こちらは足踏み中です。
でも,,ラジオペンチさんから連絡があり,スケッチがver4にバージョンアップとのこと。
これはすごいですよ!ver3の気圧のTERND表示(最大-最小-グラフ)に加えて温度についてもTERN表示(最大-最小-グラフ)が付け加えられたとのこと。
ラジオペンチさんのサイトに詳しく載っているので,こちらは早速いただいて,動作のみ確認いたしました。


これはいいですね。かなり多機能なデータロガーになりました。
基板が届いたら,早速試作です。


ラジオペンチさんのサイトはこちら
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-368.html

コメント

機能確認 デジタルバロメータ

2012年12月13日 | electro_craft
近々作者であるラジオペンチさんが詳しく説明してくれるとは思うのですが,基板試作まで今しばらくかかりそうですので,勝手に機能確認です。

10時間以上データがたまると,このような表示が可能です。左の数字がこの10時間の最大気圧と最低気圧。(ただ,数値はまだ校正していませんので,でたらめです) これは朝仕事に出かける前,6時台にとったもの。その隣の点々が1時間ごとの気圧変化。次第に上がっているのが分かります。

表示の方法は


SELボタン(26pinショート)を長押しすると,上のような画面が交互に出ます。PRESSUER trendのところで手を離すと,

この画面に変わるというわけ。これは夕方帰ってきてとったデータです。昼間は気圧が上がってきたことが分かります。3時間前にすこし下がってますね。・・・などが読めるというわけです。これは便利です。また長押しすれば画面を変えることができます。

面白かったのが,ENTボタン(25pinショート)
長押しすると,

この画面と

この画面が交互に表示されます。FLIPで手を離すとtrend表示とnormal表示が交互に示され,FIXだと,固定されるっていうわけ。なお,電源切るとtrend表示は wait 2hr と表示され,当たり前だけど,一からやり直し。2時間待ってtrendの展が2つ,最高と最低気圧の数値が表示されるってわけのようです。
ラジオペンチさん,こんな理解でよろしいでしょうか?

結構高機能な気圧計ロガーができあがりそうです。すごい!!
コメント (2)

デジタルバロメーターのアップグレード

2012年12月11日 | electro_craft
ぼんやり冬眠してたら,ラジオペンチさんがやってくれました。
デジタルバロメーターのスケッチのバージョンアップ。プログラム書き込み時の定数変更から,基板上で様々な定数を設定できるようにしてくれました。これで,各地域(緯度や高度)の現地気圧や変更によって海上気圧への変更が自由にできます。
これでエクセル上で換算式を使わなくても,望みのデータを得ることができます。しかもトレンド表示も可能とは,すごく機能アップした感じです。
本当にありがとうございました。

もう一人の師匠=あっちゃんさん制作のPCB(プリント基板)も近々届けていただけるようですので,試作も近々できるようになりました。上手くいけば完全キットとして提供できるかもしれません。

とりあえず経過。
パソコンが逝ってしまった関係上,Arduino1.0.2を再インストール。win8だとどうか分からないので,仕事場のXPに入れました。
そうするとRTC8564の.hファイルをライブラリに入れなければ鳴らず,これファイルの記述を変更する必要もあるし,,,ということで,まずこっちに時間を少々とられまして,記述変更をコンパイルしてOK.

いよいよ,ver3のスケッチをコンパイルしてOKを確認してUNOで書き込みます。

書き込み完了。1月1日になってるのは新たに書き込んだからですね。



ENT+SELを押しながらスイッチONで時刻設定。



と,これでボタン電池が機能していれば時刻はOK.

ENTを押しながらスイッチONで温度のオフセット調整。

この画面からENTでマイナス方向,SELがプラスでした。


SELを押しながらスイッチONで気圧校正


とまあ,セッティングが基板上でできるのは非常に便利です。
ラジオペンチさんに感謝!!
http://radiopench.blog96.fc2.com/blog-entry-367.html
このリンクの下の方に,スケッチ等の記事があります。
コメント (1)

typeBEが逝ってしまった

2012年12月07日 | つれづれ日記
win8を導入したんです。DELLのnote mini9があまりにも遅いので,衝動買い。i7+8Gメモリ+500GのHDDで,50k弱だったんで,ついつい,,,,でもまだ使いづらい!いちばん最初のUIの単色で味気ない背景にアプリの四角いタイルが並ぶ。その中のデスクトップを選んで,やっと旧来のwinの画面になる。シャットダウンが数アクション必要だし,そのシャットダウンは高速起動用に完全に電源が切れない状態になっているとのこと。スタートボタンがなくなってるし,とんでもないときにチャームバーが飛び出るし,スマホになれた人ならなんてことないんでしょうが,使いづらいこと!!
しかも,これまで工作用に使ってきたアプリケーションが使えない。PasSが入らなかったし,Bschもだめ。(PCBEは入った)しばらく慣れが必要なでしょうが,,,ショートカットキーを覚えると早いみたいですね。(機種はヤマダの子会社になった神代FrontierのFRNX720・・・液晶がショボイ)
一応バックアップと修復ツールだけは作っておきました。

で,仕事場は相変わらずXPでがんばってますが,先日から調子悪く,プリンタドライバがみんな消えちゃってるし,IEも調子悪くホーム画面の切り替えが聞かないで,ブランクが出てしまう。・・・・ところが,古い機械なんで,再インストール用のCDが見つからない。これかなっていうCDでやってみたんですが,プロダクトキーを入れてもだめ(変なのが3枚くらいあるが)。再インストールもできない。
ってことで,あきらめまして(3000円くらいでSP3はオークションに出品されてるようですが,壊れたら考えようということに),


じつはもう1台持っていたんです。
ちょっとHDDの音が大きくなったんで外しておいたもの。DVDのドライブを入れ替えて,復活です。でも,いつ逝ってしまうか分かりませんが・・・・





その他の無駄遣い

SATA ,IDE・・・何でもかんでもUSB変換器とwin8用のSDMIケーブル。


今,80GのHDDを付けていますが,ちゃんと認識されます。データのバックアップ等にいいかなって思いまして・・・

http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat
http://item.rakuten.co.jp/donya/86398/
これです。
コメント (11)

C-MOY HPAのPCBE

2012年12月02日 | AUDIO
久しぶりのお休みは,キッチンの油汚れの掃除を言い付けられまして,レンジフード周りを磨いてました。普段からこまめに拭いていてくれればいいのに,,,,暗くなって,やっとPCに向かえました。
師匠ばかりにPDBEをお願いして,こっちが何も勉強しないと何か申し訳ない気がして,とりあえずは簡単な作図に取り組んでみました。
以前作ったC-moyのHPAです。
回路図はこんな感じ

これくらいなら,PCBにしなくったってかんたんなですが,勉強のため!
で,こんな風に描けました。

赤が半田面の配線パタン。緑と青が部品面のパーツ類。黄色がシルクの文字という風にしてみました。まだ,抵抗類を立てて記号に表す方法や電解コンデンサーのライブラリがどこにあるかなど分からないことだらけですが,パーツの回転だけはできるようになりました。
基板の大きさは適当にしたんですが,これも設定方法があるようです。でも,今回はこれまで。実際にはエッチングの技術が難しそうです。それにボール盤がないと穴開けもままならない。
薬剤含めて設備投資にかなりかかりそうですので,当面は書いて資料をため込む程度にします。

コメント (2)

PCBE完成へ

2012年12月01日 | electro_craft
気圧データーロガーですが,師匠のあっちゃんさんにお願いしておりましたところ,最終案としてデータをいただきました。手配線の手間なくまた再現性も高くできそうです。





師匠に感謝!!
さて,私の方はPCBEについて,あれから全然勉強進んでません。orz
コメント