エタノールで古い汚れはほぼ取れたので,今日は,気を引き締めてエッジの貼り付けを行い,接着剤が乾いてから,ダンパーを元通りに戻す作業まで進めました。
専用のボンドをエッジののりしろ部分とコーン紙に筆で塗りつけ,接着します。
この間は休むことができないので,写真は撮れませんでした。
でこんな風に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/764f98237b0e04c1e986f4ce9e7fc96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/62224099c6331626a17ef8b13ebca7e2.jpg)
ボンドが乾き始めた頃,浮いている部分を指で押さえてしばらくすると接着されます。この間は慌てずくっつくまで何回もコーンを回して様子を見ながら接着します。乾きはそれほど速くありませんので,修正も効きますが,基本的には動かさないのがいいようです。洗濯ばさみのようなもので押さえたくなりますが,やってみたらエッジが歪んでしまいました。この方法はだめ。ひたすら回して指で押さえる。で,接着剤の追加もなく一応仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/d0c4cee8fde4974df8beb0db7d1579fd.jpg)
表から見るとこんな感じです。
ただ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/f264aef08c9a3da98aa04fd531965ef4.jpg)
修正をしているところで,どういうわけか,エッジ部ボンドが付いてしまいました。濡れ雑巾でぬぐったのですが,力を入れるとまた歪みますので,うまく取れませんでした。乾いたら,対処法を考えます。
半日おいて,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/2d3d3781d9d03cd6777df4d4d158babe.jpg)
ダンパーを戻し,ねじで固定。錦糸線を元通りに半田づけして,,
ダンパーをきつく閉める前に,センター出しをします。ねじ穴は多少余裕があるので,コーンを垂直に動かしながら,バイスコイルのあたりがなくなるようにダンパーの位置を決めます。ねじを締めてもう一度確かめ。だめならやり直し。2回くらいやればうまくいきます。意外と簡単でした。
あとは,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/d44b6cb1ab2f9d51f7b7cf752deaad5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/edf4e91f3a0eabc3e2a97c7fb6c91fff.jpg)
エンクロージャー取り付け用のねじの部分の切り取り。ちょっと見てくれは悪いですが,,,,プロは切符きりのような道具を使っているようですが,こっちはハサミとニッパーと彫刻刀で,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/491e52101138a6c66108d6d71435af07.jpg)
と,ここまでできました。
あとは,一番難しい,センター出しとフレームへの取り付け。念には念を入れて調整なくてはなりません。
これが終わったら,ガスケットなどを取り付けて完成かな?
うまくいきますように!!
専用のボンドをエッジののりしろ部分とコーン紙に筆で塗りつけ,接着します。
この間は休むことができないので,写真は撮れませんでした。
でこんな風に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/16/764f98237b0e04c1e986f4ce9e7fc96c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/57/62224099c6331626a17ef8b13ebca7e2.jpg)
ボンドが乾き始めた頃,浮いている部分を指で押さえてしばらくすると接着されます。この間は慌てずくっつくまで何回もコーンを回して様子を見ながら接着します。乾きはそれほど速くありませんので,修正も効きますが,基本的には動かさないのがいいようです。洗濯ばさみのようなもので押さえたくなりますが,やってみたらエッジが歪んでしまいました。この方法はだめ。ひたすら回して指で押さえる。で,接着剤の追加もなく一応仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5b/d0c4cee8fde4974df8beb0db7d1579fd.jpg)
表から見るとこんな感じです。
ただ,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e4/f264aef08c9a3da98aa04fd531965ef4.jpg)
修正をしているところで,どういうわけか,エッジ部ボンドが付いてしまいました。濡れ雑巾でぬぐったのですが,力を入れるとまた歪みますので,うまく取れませんでした。乾いたら,対処法を考えます。
半日おいて,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/34/2d3d3781d9d03cd6777df4d4d158babe.jpg)
ダンパーを戻し,ねじで固定。錦糸線を元通りに半田づけして,,
ダンパーをきつく閉める前に,センター出しをします。ねじ穴は多少余裕があるので,コーンを垂直に動かしながら,バイスコイルのあたりがなくなるようにダンパーの位置を決めます。ねじを締めてもう一度確かめ。だめならやり直し。2回くらいやればうまくいきます。意外と簡単でした。
あとは,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/28/d44b6cb1ab2f9d51f7b7cf752deaad5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fa/edf4e91f3a0eabc3e2a97c7fb6c91fff.jpg)
エンクロージャー取り付け用のねじの部分の切り取り。ちょっと見てくれは悪いですが,,,,プロは切符きりのような道具を使っているようですが,こっちはハサミとニッパーと彫刻刀で,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5e/491e52101138a6c66108d6d71435af07.jpg)
と,ここまでできました。
あとは,一番難しい,センター出しとフレームへの取り付け。念には念を入れて調整なくてはなりません。
これが終わったら,ガスケットなどを取り付けて完成かな?
うまくいきますように!!