amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

互換NANOでBLDCモーターコントローラー 2

2024年02月29日 | electro_craft

ラジオペンチさんの記事を参考に互換なのでBLDCモーターのコントロール回路を組み立てたのですが,面倒くさがって動作試験はまだでした。

そこで今回はその動作確認をしてみました。ラジオペンチさんですでに実証済みなんですが,互換品ではどうか・・・

結論から言うと。当たり前でしょうが,動作OKです。

モータは手持ちの2種類。上のは12極ですが,下のもたぶん12極と言うことで勧めました。

これは壊れたHDDから取り外したもの。はじめウインウインなんて音がしてちょっと遅れて回ります。回らなければ少し指で助走させます。

ちゃんと12極のを表示

黒い方は

最高回転数が6600rpm 信号に合わせてLEDが点滅

出力38%くらいで止まってしまいます。

HDD用のは

10760rpm.高回転ですね。ただ回してるだけですが,何かうれしい・・・・・

 

いっぽう,紫のNANOはというとスケッチの書き込みは成功しているのですが,動作しませんでした。これはもう少しお勉強が必要みたい。

ということで,動作確認終了。BlinkとこのスケッチでOKですので,他にも書き込めるでしょう。この基板も使えますね。

 

で,何を作るか??  ・・・・まだ決めてません。なるべく手持ちパーツを消化して遊びたいと思ってます。

 

純正のNANOは,このところ値段が急上昇して3~4000円もしています。互換なのだとその1/10。これならATmega328のマイコン単体と同じくらいで手に入りますので,そのまま使ってもそんなに苦にはなりませんね。これはいろいろ使ってみをブートローダーとして使って,UNOに差し替えてスケッチを入れてました。それがないだけ良いと思います。スケッチの容量には多少制限が有るでしょうが・・・(まだ調べてない)

紫の互換NANOについて何かお分かりの方いらっしゃいましたら,教えてください。なお,私はArduino初心者です。

 

ラジオペンチさんに感謝!!

 

 

 

コメント

デサルフェータ 2月の記録

2024年02月28日 | electro_craft

2月も後半になって,1週間前は異様な暖かさで,今週はマタ寒さがぶり返してる。昨日は雪模様で,積もらなかったが風が強く冷たかった。忘れないうちにデサルフェータの2月の記録です。

 

前橋気象台でデータでは,最低-最高気温が,3.3℃ー4.1℃,中之条で-2℃-+2℃ということだったので我が家はたぶん-1℃くらいにはなっていたはず。

8時30分の気温 7.1℃。

ROCKY

ROCKYは3月に法定12ヶ月なので,ディーラーにCCAを測定してもらうつもりです。

 

NBOX

12時30分測定。NBOX数値が少し良いのは,娘に聞いたら朝ちょっとエンジンを始動し買い物に使ったようです。ということで,これは参考程度。

 

両方の車とも,快調でエンジンの始動等には問題ありません。

コメント

NANOでBLDCモーターコントローラー

2024年02月26日 | electro_craft

紫NANOの動作は結局うまくいってません。書き込みは出来るのだから,USB銅鑼-バーとかの問題ではないようなので,これは時間をかけてお勉強します。

そんなところで,ラジオペンチさんのBLDCモーター駆動回路とプログラムをいただいて,今日は半田付けしてみました。

こちらを参考にさせていただきました。ブレッドボードだとややこしくなるので,万能基板に組んでみました。

久しぶりの半田付けです。基板が古くなると半田ののりがとても悪くなりますね。一度基板をIPSでぬぐって作業しました。

いつものように行き当たりばったりなんですが,いちおう配置図を考えました。

一応こんな感じ。

だいぶ老眼が進んで細かいところがよく見えません。片側15ピンのNANOですが数え間違いが1カ所。あとはスムーズ。

 

で,まあ,,,このように。あり合わせのパーツでなんとかなりましたです。

間違いを修正したので,抵抗が半田面。あとは面倒になってジャンパを飛ばしまくりです。

5V電源はUSB-Cでモバイルバッテリーから撮れるようにしました。外付けの5V電源でもいけるように端子を付けておきました。

これでけっこう午前中いっぱいかかってしまいました。

まだBLDCモーターを探し出していないので,今日はここまでです。

一応表示は出ているようです。

なお,紫NANOも同じスケッチを描き込んでみましたので,とっかえひっかえ動作を確認します。LEDが点いていませんがこれは12Vが来ていないからでしょうね。

今日はここまでです。久しぶりに,目が草臥れました。

 

コメント

IDE 1.8.19にすればよかったんだ!

2024年02月22日 | electro_craft

Arduino Nanoスケッチを描き込むとき,何も考えず最新のVer.2.3.1(今は2..3.2)で書き込んでいたのですが,いろいろと調べてみると,どうも最新のIDEでは認識しないみたいです。青いNANOはそれでも書き込めて問題はなかったのですが,試しに旧バージョンの1.8.19を入れて書き込んでみました。

ボードの選択は,Atmel ATmega328p・・・ではなくて,ずばりArduino Nanoを選択。

プロセッサはOldBootloader。2.3.2ではこの項目は出なかった。

で,お試しのBlink。

難なくエラーなしで書き込み完了。動作もOK.。CH340Cのドライバーを入れなくとも,自動的に認識されました。

 

**************************************************

でも

・・・・ちょっと駄目問題が,,,青いAuduino互換Nanoの方はばっちり動作してるんですが,

紫nanoは,前と同じように,Blinkの間隔が指定より長くなります。1000mSで書き込んでも3000mSくらいになっちゃう。これはもう少しお勉強です。

LGT8Fと型番があるので,何か特別なドライバーが必要なようです。これはもう少しお勉強。

 

さて,ラジオペンチ山のBLDCモーター駆動については,今配線を考察中。そのうち工作はじめます。

 

コメント

だからマイコンはやだぁ!!

2024年02月18日 | electro_craft

この間,出てきたArduino互換nano,ドライバーを入れて動くようにしたいのですが,ドライバーが入らない。いじっているうちに2つのnanoともスケッチが書き込めなくなった。いろいろし試行錯誤しなから,さいごはアンインストールしてarduinoIDEをはじめからインストールしてみた。おおくの場合,中華製品にはCH340Cが使われているとのことなので,取りあえずこれを試してみた。青いnanoでやるとデバイスマネージャー上ではCH340Cが確認できた。めでたしめでたし・・・

 

でも,

IDEを起動して見ると,ポートは依然CH340Cは認識されていない。

それから紫nanoはデバイスマネージャーでもCH340Cには認識されていない。

この状態でも書き込めるかBlinkで確かめた。青nano正確に書き込めているようだ。紫nanoは書き込めはするが,Blinkの数値を変えても,前と同じように点滅は指定より長い。これは別なドライバーが必要なようだ。

 

まあそこで,青nanoを使ってスケッチが描けないか試した。

智恵さんの空中浮遊装置はコイルにたくさんフォルマル線を使うので,手持ちがないので後回しして,ラジオペンチさんのスケッチを利用させてもらうことにした。 

記事はここ。

ArduinoとESCを使ってセンサーレスBLDCモーターを駆動-その2

スケッチもそのままいただき。感謝!!

 

以下記録です。

 

まずは,IDEにコピペ

 

書き込みます。

 

は~い,早速エラー!!adafruit_GFX.hがないよだって!!

 

ライブラリを探してインストール。再度書き込み

  今度はAdafruit_SSD1306.hがないと・・・ また探して入れて・・・なんどかくりかえし。余分はライブラリを入れちゃったかも??

 

 

まあ,エラーが出るたびにライブラリーを探してインストールしましたですよ。

最後に,書き込み成功しました。・・・ってエラーが出なくなったってことで,実施にスケッチが回路上で動くかどうかはつくってみなくてはわからない!!

 

慣れている人にはどうって言うことないのでしょうが,私の場合,マイコンの操作は何をどう進めているのか手順がよく分からなくて,何度ものやり直しをしてなんとか動くように出来ても,その経過が把握できていないって言うか忘れちゃう状態になっちゃうのですね・・・

ちなみにarduinoIDEはwin11のデスクトップに入れたのですが,試しにwin10ノートPCにも入れて動作を確かめました。同じことやっても動作やエラーの出方が違っちゃうのですねぇ・・・・。それの何が問題なのかよく分からない。結果的に動けば良いかってなっちゃう!!

本当にマイコンをいじるのは嫌です。

ということで,紫nanoの方は取りあえず放り出しておいて,ラジオペンチ山のOLDCモータのコントロールを試してみます。

コメント

Arduino互換Nanoが出てきた

2024年02月14日 | electro_craft

別なものを探していたのだが,ガラクタ箱から小さなビニールの包みが出てきた。開けてみたら

いつ買ったのだか,もらったのだか(たぶん買った),思い出せないが,最近のことではないと思う。

どうもArduinoNanoらしい。純正のそれではなく,互換品。

もうマイコンのことはしばらくいじってないので,すっかり忘れてしまったが,Blinkくらいはさせてみようといじってみた。

確かドライバーが必要だった気がするが,どこにどうあるのか皆目分からない。いじり壊してもかまわないので,いろいろやってみた。

まず青い方。

こちらには ATMEL MEGA328Pが使われている。NANOと表記もされているが,さて・・・

Arduino.IDEをインストールしてお試し。ドライバーを探す前にお試し。

 

やはりNANO では認識しない。あたりめぇ!!

次に

Atmel atmega328p Xplained miniというのがドロップダウンにあったので,これでお試し。

スケッチはBlink。

ほう・・・これは入りましたね。

HighとLowの数値を入れ替えてその通り動作するので,これはこれで使えそうです。

ちょっと気をよくして次の紫の基板。

これはCPUが削られていて,何が使われているのだか分からない。

同じように328PでBlinkさせてみた。

・・・

エラーは出ません。

が,,,点滅の数値を変えても変化はします。ただ,High=1000mSにしても2秒くらい点いてます。何か別にドライバが必要なようです。

ドライバが分からないと使えないか・・・

何かして遊べるかなと思ってたのに,こっちは残念。ドライバ,探してみますけど・・

うまくいったら知恵さんのところにある磁気浮上装置を作ってみたいな。これにはNANOが使われている。

あるいは,作って回せなかったBLDCモーター用の駆動装置に繋げて回るか実験もしてみたな・・

まだ構想段階だけど,,,

こういったプログラムがらみの工作ってホント苦手。あまり手を出したくない分野なんですが,勉強し直しと行きますか

 

まずドライバーさがし!!

 

基板の裏側です

 

この裏に書かれている表記が手がかりかな?

でも・・・ドライバー探せてもどうするかまったく思い出せない。

 

 

コメント

当てにならないエアーゲージ -4

2024年02月07日 | TOOLS

 

庭の雪が溶け始めたので,再開。

この話,こんなに引きずるつもりはなかったんですが,バルブから少し空気漏れしてるようなので,行きがかり上報告

空気漏れは懸念されるのはバルブを固定する黒いゴムあたりか。ムシゴムより幅が小さい気がする。あとはは,バルブの中の空気弁(弁体)。これはシリコンで出来てるらしい。ここが弱かったらバルブ全体を交換ってことになる。

調べたらこのバルブは「楽々バルブ」とか「アリゲータバルブ」っていうらしい。

画像をクリック

ゴムは簡単に取れます。固いかと思ったらけっこう柔らかい材質。中にある弁体は上から楊枝でそっと押すと,吐出穴から見えます。けっこう軽い。

 

とりあえず,

ゴムの部分にシリコングリスを塗ってみた。修理おじさんのアドバイスによると多少ゴムを溶かす油がいいと言っていたが,それはこれがうまくいかなかったらにする。取りあえずシリコングリスは多少密着をよくするだけで,ゴムを溶かさないだろうから。ほこりの付着が心配だけど・・・

取りあえず1週間ばかり様子を見ます。

ちなみにポンプで空気を再充填したところ,240kPaにしていたのだが,入れはじめ190kPaに下がってた。ふたたび240まで追加。

 

安物買いのなんとかになりませんように!!

コメント (8)

当てにならないエアーゲージ -3

2024年02月02日 | TOOLS

コメントから。自転車のバルブの場合,実際の空気圧と注入時の空気圧とは違っていると思われます。空気が虫ゴムを押しのけるときかなり圧力をかけないといけないようです。そこで,少しずつ空気を入れながら手で確認してきたのですが,たまたまネットを徘徊してると虫ゴムに代わって,こんなバルブがあるのが分かりました。

これ,10個入ってて467円。1個あたり47円弱。先日ムシゴムを買いに行ったら小さなゴムが4個で258円(だったかな?)ですので,断然安い。さっそくポチりました。自転車5台分!!

ムシゴムのバルブと比べてみると,かなり短いですね。

それから装着するとき回らないようにするフィンがありません。虫ゴムバルブと同じように1カ所注入口があいてます。この部分は動きませんので,バルブ内に弁があって,注入されるようです。確かにこちらの方が劣化する部分は少ないですね。

さっそく装着し直し。問題なく嵌まりました。

とりあえずプリセットは300kPaにしてみました。

途中写真を撮り忘れましたが,200kPaあたりからかなりパンパンになります。300だと入れすぎ。

途中で止めて親指でタイヤを押し込んで様子見ながら入れ続けましたが,240kPaあたりで十分になってます。

タイヤに示されている空気圧は240~350kPa。

実際の空気圧が240kPaとは限りませんが,このバルブの場合,240にしておけば十分な圧力が得られるようです。

・・・・このポンプはこういった使い方になるんだよなぁ・・・・・

 

もう一台,駅に預けてある孫用の自転車は折りを見て,バルブ交換に行きましょう。このポンプ持って・・・・

 

えっと,,,ポンプの方は電池の残が3目盛り中2目盛りで使ったのですが,注入時は1目盛りまで減りますが,ポンプを止めると元の2目盛りに戻ります。6000mAhあるかどうか(たぶん無い・・・)面倒くさいので調べませんが,極端に容量は少ないことはないようです。

まあまあのセン行ってるので,返品等は考えません。

ということで,しつこくつづいたエアーゲージについてこれにて終了。

 

 

 

 

ついでに資料的に・・・

 

タイヤのサイズもタイヤに表示

空気圧も

コメント (9)