組み上がったデスクライト,課題はLEDを前に傾けても倒れないようにするってことでした。家の中にあるいろいろな重りを探したんですが,一番いいのが,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/61142f5cd200b559e0274653ddd02ddf.jpg)
左の黒と赤の丸いの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/0739072b5be53f6f12927c97560c0995.jpg)
アナログプレーヤーのディスクスタビライザー。約600g。これと同等の重りを台座の胎内にセットできれば見てくれもよろしい。
鉄筋を切って入れる等も考えたんですが,面倒くさい!
やはり,昨日コメントいただいたように,鉛が最短でしょうね。
で探してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/0e79639b5a52628231863494bf253c3d.jpg)
20号って書いてある重り。お店の人に無理いって,重さを量ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/7be7ac0888c9d2a32d9b6a39581aa54d.jpg)
画像は家でですが,,,3つ入りで230g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/a7437f550b5bf3be345f71f90ad8a115.jpg)
この重り1つが77gとして,8つあれば600gを超える。
しかも,鉛は柔らかいので形状を整えるのも楽ですね。ナトリウムのようにナイフじゃ切れないですが,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/24992f61866caefd4d6bc0177d0bd3fd.jpg)
でてきたのがこれですよ!!これでとんとんやりました。手が鉛色になってしまいますが,よく洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/95e2fb3de6d3838b2271dc7817847811.jpg)
高さを35mm程度は板を15mm程度にしました。これでパーツと干渉しないか調べながら,くっつけていきます。見てくれは重ければいいので,無視。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/f5e127d2334f97839d3dbbdf4fb9737f.jpg)
DCジャックやフレキシブルアームの付け口と干渉しないか確認しながら,ホットボンドで止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/56f993e95255c75f2886c2b1c240c9b2.jpg)
ということで完成しました。
明るいけれど,点光源と違い,蛍光灯のような柔らかな光です。台座も安定しています。約700gをつぎ込んでますから,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/4c38fa714600a1e904f04a0e94a3cc35.jpg)
ただし,リングライトのように影が消えるのではなく,やはり,両サイドに2つの影はできてしまいますね。ライトの位置をいじりながらもう少し調べますが,,,,
バーの両サイドに保護を兼ねた反射板(シェードって言ったらいいのかな)も考えたのですが,まぶしくないし,今のバーのままの方がシンプルでいいので,このままにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/cf4fd6ebda8fbc83bfa1fbcad5437bf9.jpg)
お化粧して完成!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ed/61142f5cd200b559e0274653ddd02ddf.jpg)
左の黒と赤の丸いの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f1/0739072b5be53f6f12927c97560c0995.jpg)
アナログプレーヤーのディスクスタビライザー。約600g。これと同等の重りを台座の胎内にセットできれば見てくれもよろしい。
鉄筋を切って入れる等も考えたんですが,面倒くさい!
やはり,昨日コメントいただいたように,鉛が最短でしょうね。
で探してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/0e79639b5a52628231863494bf253c3d.jpg)
20号って書いてある重り。お店の人に無理いって,重さを量ってもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/7be7ac0888c9d2a32d9b6a39581aa54d.jpg)
画像は家でですが,,,3つ入りで230g。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b8/a7437f550b5bf3be345f71f90ad8a115.jpg)
この重り1つが77gとして,8つあれば600gを超える。
しかも,鉛は柔らかいので形状を整えるのも楽ですね。ナトリウムのようにナイフじゃ切れないですが,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/40/24992f61866caefd4d6bc0177d0bd3fd.jpg)
でてきたのがこれですよ!!これでとんとんやりました。手が鉛色になってしまいますが,よく洗います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/49/95e2fb3de6d3838b2271dc7817847811.jpg)
高さを35mm程度は板を15mm程度にしました。これでパーツと干渉しないか調べながら,くっつけていきます。見てくれは重ければいいので,無視。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/37/f5e127d2334f97839d3dbbdf4fb9737f.jpg)
DCジャックやフレキシブルアームの付け口と干渉しないか確認しながら,ホットボンドで止めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2e/56f993e95255c75f2886c2b1c240c9b2.jpg)
ということで完成しました。
明るいけれど,点光源と違い,蛍光灯のような柔らかな光です。台座も安定しています。約700gをつぎ込んでますから,,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/52/4c38fa714600a1e904f04a0e94a3cc35.jpg)
ただし,リングライトのように影が消えるのではなく,やはり,両サイドに2つの影はできてしまいますね。ライトの位置をいじりながらもう少し調べますが,,,,
バーの両サイドに保護を兼ねた反射板(シェードって言ったらいいのかな)も考えたのですが,まぶしくないし,今のバーのままの方がシンプルでいいので,このままにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/cf4fd6ebda8fbc83bfa1fbcad5437bf9.jpg)
お化粧して完成!!