amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

愚図愚図してました

2020年03月23日 | electro_craft
そろそろ組み上げようかと思いつつ,つい作業机に向かうのが億劫になり,愚図愚図してました。
で,これまでのところ・・・・

動作確認,完了

そこで,今度はメロディーICと両立できるか検討。
はじめ,Q2のコレクタに並列で取り付けようかと思ったんですが,LEDだけでも,意外とと電流が流れていない。10kの抵抗を取り去りました。それでも,,,,う~ん。接触抵抗もありそうですが・・・


どんなもんかな??とやって見たけど,LEDも暗く,音の出ることは出るけど・・・って感じ。もう1回路作って並列させるのはどうか,やってみました。
あとは考えられるのは,Q2のベースのところにもう一つC1815を付けてパラでやってみる。
もう1回路の方がうまくいかなかったら,こっちも試します。


メロディーICが3~4.5Vなんで,そのまま取り付け。とりあえず延ばしただけ。


左の基板の抵抗もちょん切って,センサーのところに取り付けます。


メロディICを付ける前は結構良いです。


配線が滅茶苦茶ですが,とりあえず動作確認。
一応OK。あとは配線を短くしっかり半田づけしてみてどうかってとこです。

Q2のところでパラルのとどっちが良いんでしょうかねぇ・・・



C1815はたくさんあるので,いろいろとやってみましょう。どうせ暇ですから・・・・

そういえば,この間車を一台買ってしまいました。納車はまだだけど・・・
コメント (2)

パーツの仕込み 手乗せBALL

2020年03月13日 | electro_craft
すぐに終わっちゃうので,ゆっくりめにやってます。

センサ部分の増幅回路です。C1815GRの2段です。
510kの抵抗がないので,合成で



10kの抵抗はセンサーの感度によっては短絡 開放します。3Vだけど,智恵さんは短絡 開放したみたい。


メロディーICは3端子のものが見つからず,これになりました。


型番はTQ-08G。


清流と鳥の声が鳴るやつだったかと思います。購入はaitendoだったかな
3Vだったと思います。昔フリスクケースの工作で作った覚えが・・・もう売ってないみたい

さて,スピーカーは2cmくらいのがあった。

こんな風に底のボウルのところに付けられそう。


アンプもC1815でやろうかと思ったが,こんなのがあったので,使っちゃおう。
PAM8012。2.5V~5.5V。2W。
ちょっとパワーがありすぎかも,,,

これらすべて,底のボウルに入れられそう。ついでにマグネットの極性も変えて,SPのマグネットが反発しないようにした。

待てよ・・・アンプはいらないんだ。

あとは配線と組み立て・・・・お気楽にホットメルト。

コメント

手乗せLED_BALL

2020年03月09日 | electro_craft
費用のかからない手すさびで,まだ構想段階です。

光とともに,音も出れば良いかなとメロディーIC回路も追加してみました。
元ネタは,時々参考にしている智恵の楽しい実験室さんから。いろいろと楽しい実験が紹介されてます。
たぶんメロディ-ICはどこかにしまってある。1.5V~3Vだったと思うので,一応回路では分圧しています。


小さな基板で作れば,あまりスペースがなくてもできそうです。

さて,なにかないかジャンク箱を探してみました。

箱の中身はもう外に出してバラしてますが・・・・


そこの部分に鉄の半球が張ってあって,マグネットの台座にくっつけるようになってますが,台座なくても使えそう。


ちなみにいつものグリーンオーナメント製。


3つにばらせます。


手が触れるセンサー部分に穴開け。ちょっと穴が近すぎました。


内側が鉄で,ショートしてしまいますので,トランジスタ用のブッシュを噛ませます。


電池ボックスとボウルの間にはかなり空間がありそう。小さな基板なら問題ないようです。


電池ボックスの反対側LED面。

この三角形の真ん中部分のは小さなスピーカーなら入りそう。でも,音が出る穴が必要か・・・底面のボウル部分でも余裕はあるけど・・・考え中。


とりあえず,4.5Vで動作確認。
LEDのVfは3.1Vで,並列つなぎ。
電流制限抵抗は,6.2Ω。
計算上,225.8mAが流れるようです。
225.3/3⇒LED1つあたり75.27mA。けっこう流してますね。すぐに壊れそう。

これから構想を立てます。

コメント (2)

FRISKちびケース 売ってない

2020年03月06日 | electro_craft
久しぶりにFRISKのちっちゃなケースでLED工作するかと,何年かぶりに買いに出かけたのですけれど,売ってないですね・・・

仕方なしに,ちょっと大きなのを買ってきましたよ。
下がこれまで愛用していたちびケース。上が,今回購入。もう売ってないんですね。内容量が大きくなったので,工作はしやすいでしょうけど・・・ちょっと残念。

しつこくしつこく続けてきた静電気センサー。1608の小さなLEDがあったので,これでやってみました。光量が少なくなるのは承知ですが,・・・本当は3mmの砲弾型を考えたんですけど,赤はあるけど,緑系がない!同じような色だとつまらないので,アキラメ。


○の所が,1608のLED。
回路はこれまでと全く同じです。ただ,暗いので,200Ωの抵抗は短絡しました。

動作の様子。




これをFRISKのケースに入れようという魂胆


アンテナ引き出し穴。ケースの中に納めても良いかなと思ったんですが,とりあえず外に・・・


スイッチもなくて良いかなと思ったんですが,たくさん持っているので,,



ショート用のボタンが上からできるように,プラダンを下に敷いて,底上げ。


でも,LEDがSMDなので,とてもじゃないけど,ケースのプラスチックを透かして光が見えない。3mmのLEDならこれができるはずなんだが・・・


仕方なしに,のぞき穴5mm。


ちょっと古い電池なもんで,タイミング良く光っているところがとれませんでした。


ということで,工作終了。

回路のまとめです。

SMDを使っても,回路が単純なので,工作は比較的容易です。


配線図


実際はこんな感じ。

学校が臨時休校なので,孫を置いて外にも出られず,本を読ませようにも,図書館も閉鎖。手持ちの児童書なんてほとんど処分してしまってない!子どももストレスがたまるでしょうが,こっちもたまってる。ヤケのヤンパチの工作です。

冒頭の電子さいころは3mmのLEDが内蔵されていて,ケースの下からもきれいに見えます。従って,LEDはSMDではなく,3mmの砲弾型を使うのがよろしいようです。

電子賽子の記事はこのあたり
https://moon.ap.teacup.com/applet/who_taro/msgsearch?0str=%82%A0&skey=%93d%8Eq%E6%CE%8Eq&x=0&y=0&inside=1
コメント (5)

しつこい?SMD基板のあまりを使って・・

2020年03月01日 | electro_craft
終わりにするって言ったのに,しつこく続きです。
孫の学校が休校になって,この3月いっぱいは家にいる。面倒を見させられるわけですが,外に連れ出すのもはばかられる。家に置けばゲームやPCいじりくらいしかないし,散歩も杉花粉症が出て無理っぽい。弱った・・・・
片親の家庭や,共働きの家庭はもっと大変だろうが,,,,,,

家にこもって,好きなことをさせながら,こっちもなにか手悪さをということで,捨てようと思ったSMD用万能基板の切れ端でもう一個±静電気センサーを作ってました。

廃品利用です。MODFETやその他のパーツはけっこうあるので・・・・


マイナス電荷を示すグリーンLED(Vf2.2V)は,前のバージョンと同様に抵抗なしでいきます。


感度が良すぎるかなと感じていた赤(Vf1.8V)【+電荷】は,100Ωを220Ωに変えました。

落ち着いてきました。
まあ,それでの誤動作?はするのですが,感度がある方がいじっていて面白いですよね。



今回は小さく,2032でまとめました。
コメント (3)