amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ストレートラジオ

2007年04月26日 | electro_craft
実は,電池ケースの不良だったのですが,音が鳴らずにほったらかしていたラジオ。机の上に置いておくのも邪魔なので,一応仕上げておきました。箱にはまだ入れませんが,以前の一つ眼小僧【http://moon.ap.teacup.com/who_taro/img/1163320893.jpg】と同じディスケットケースがあるので,同じ様に納めようか,それとも,版画板を切って木製の箱に入れようか思案中。いずれにしても,誰かへのプレゼント用の品物です。

このラジオは,なかなか感度良いです。TA7792Pを使っています。AM/FMの2バンド用ラジオのICで,AMはスーパーヘテロなのですが,マスカットさんの発案で,ストレートにしたもの。もう3つ作りました。
DACはゴールデンウイークの後半になりそうです。
コメント

チップパーツにトライ

2007年04月21日 | electro_craft
表面実装の必要なDACを失敗しないために(という口実で),練習です。

これは,14mm×14mmの基板。左中央の白くて中が黄色いパーツがLEDになっている,タイマー555を使った点滅ライト。結構明るい。電源を車用の12Vからとってダミー警報にでもしようか。

こっちは,これまたロジックIC74HC00を使ったLED点滅基板。足が14本なんでいい練習になった。フラクスを塗ってハンダがうまく流れるかと思ったら盛り上がってしまい,予備メッキ失敗。これはしない方が確実かもしれない。チップ抵抗やコンデンサは何とかなりそう。さて,いよいよ本番です。
コメント

±電源 こんなのあり?

2007年04月18日 | electro_craft

7812,1912を使った±電源です。もう少し小さなコンデンサがあれば良かったのですが,平滑に3300μF/50Vを片側3本,計6本を使い9900μFにしています。安定化後のコンデンサも同じ。基板に収まらずこんな感じなってしまいました。足が触れてショートしないようにちょっと注意が必要です。でも,こっちの方がトランジェントが良くなるのではないかな,,,,こんなこと誰もしないだろうな,,,,。
でも,両電源12V用のAMPもってない。使い道はあとで考えましょ。ヒロさんからいただいた基板です。
コメント

Great Conductors

2007年04月14日 | Music

このところどうも聴く音楽の傾向が固定してしまってマンネリ。こんな時,お任せメニューというのがよくありますね。HMVを見てたら,写真のような10CDのボックスセットが。しかも,値段が1700円チョイ。録音は古いのですが,往年の名指揮者の演奏が聴けます。しかも,ライブ録音。
CD1はセルのシューマン2番,ドビュッシー「海」,ベルリオーズのラコッツィー。CD2がバルビロリのヴォーン・ウィリアムス,CD3がアンチェルの「新世界」他,CD4はクナのベートーベン8番とブラームス2番,CD5がチェビリダッケ「未完成」と「クルミ割り人形」,CD6=ビーチャムのベト7他,CD7=デルマン(知らなかった)のブル9,CD8=サヴァリッシュのブランデンブルク5番他,CD9=シェルヘンの運命リハーサル盤,CD10=フルベンのモーツァルトピアノ20番(これがなかなか良い)とベト6。長々と書いたが,個人的にはデルマンのブルが良かった。録音も1994のデジタルだったし,諦念のブルックナーというよりもうちょっと若い感じ。と,やはり後期ロマン派を気に入ってしまう私,,。それと,フルベン+ベルリンのモーツァルトは録音状態も良く,ちょっと貴重かも。かつてのエルミタージュ・レーベルのシリーズものだったとか。1週間かけて聴き通しました。
コメント

TOTX/RX179

2007年04月11日 | AUDIO
工作再開。といっても,まずはこれだけ。光送受信モジュール:東芝のTOTX179とTORX179です。エーと,どっちが送信だっけなぁ,,,,,と,これくらいの認識なんです。TXが送信で,RXが受信ですよね。
どう使おうか。想定は,今度作るDAC63S-Miniのインプットに使う予定。でも,多くの制作例は,同軸のみが多いので,結果的には,そうなるかも?使うにはロータリースイッチも必要になるのです。とりあえず作っておこうというだけ。とりあえずのアップ。その前に表面実装の練習をしなくては,,,,フラックスも買ってと,,,

オッと,記入漏れ。この基板はDAC63Sともども,ヒロさんの提供によります。感謝。http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
コメント

箕輪城趾の桜

2007年04月07日 | My Spot
風子です。
季節が季節なので,近隣の桜を紹介します。今日訪問したのは,旧群馬郡箕郷町(現高崎市)の箕輪城趾。戦国時代上杉謙信に抗った長野市の居城で,江戸初期の井伊直正の城として,近隣では有名です。井伊直正は,その後平城の高崎城を築きます。散策コースをゆったり小一時間歩きながら,そこかしこの桜を楽しむことができます。
http://www.city.takasaki.gunma.jp/shisho/misato/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%9F%8E

写真は,本丸あと。二の丸の地点まで車で入れます(駐車場あり)。
渋川近辺は小中学校の入学式の頃が丁度見頃になるようです。平地が終わったら次第に榛名等の山間に行けば,長く桜が楽しめます。
コメント

なんてお馬鹿な私

2007年04月02日 | AUDIO
LM3886BTLが完成してから,思ったよりパワーが出ないと悩んでいました。回路図を洗い直し,半田ミスを点検し,付けたり外したり,半田づけもだいぶ醜くなってしまいました。それでもダメ,,,基板を提供してくださった藤原さんからも100W級のパワーがあるはず。プリの出力が弱いのではとコメントいただき,,,ミスなら両チャンネルまともにバランスするはずないし,プリを通してないし,,途方に暮れてふとCDPの裏を見ると,アナログの出力端子が2つ。おおっ,私はヴォリュームを通す出力に繋いでいたのでした。しかもそのヴォリュームは9時くらいの位置に,プリの出力が小さいとの藤原さんの指摘が大当たり。なんてお馬鹿な私!!初めから完成していたのでした。

いろいろいじって,基板を醜くしてしまって,,全くどうしようもない。あらためて,試聴です。sonyの333ESと比べると,高音域の音の分離はピカイチ。反面低音の押し出しは,333の方が上かな。パワーは,ほぼどっこいどっこい。力があります。大きなヒートシンクのせいか,発熱はほとんどありません。これ,大正解!
エージングしてどうかというところです。これで本当に完成です。

基板を提供してくださった藤原さんに感謝!!
氏のHPはここです。
http://easy-audio-kit.hp.infoseek.co.jp/
次はDACに挑戦。
コメント (1)

今年もカタクリの里へ

2007年04月01日 | My Spot
夕べの雷と寒さからうって変わって今日は朝から暖かい。今年ももう良い頃だろうということでやっぱり出かけました。岩宿遺跡のすぐ隣,カタクリの里。
http://www.city.midori.gunma.jp/oshirase/katakurisakurakaikajyouhou.html
現在はみどり市になっています。イチゲの花はやや遅めで,あまり多くはなかったのですが,カタクリは今が一番の盛り。山の斜面いっぱいに咲いていました。



でも,これだけ咲いていると,なんだか気分が殺がれてしまいます。やはり,寒い日のちょっとした日だまりにぽつんと咲いているのを発見する。というのが,カタクリに似合います。(贅沢な話だと横やりが,,,whotaroめ!)
我が家ではまだなんですが,ここでは桜が5分~7分咲きくらいできれいでした。カタクリの群生地の道を隔てた南,鹿の川沼のほとりにある「岩宿博物館」。ここは公園として整備されていまして,すぐ隣に保健センターには温泉が。ひと風呂浴びることも可能。池のまわりを1周すると900mということで,運動を兼ねて一週散策して帰ってきました。駐車場のすぐそばの売店で,おまんじゅうを2個買って食べたので,散歩の運動量は帳消しです。(笑) お昼を抜こうっと,思ったのですが,,,,,,,,,,,

花曇りという感じですが,黄砂の影響なのかもしれません。風は比較的強かったのですが,全く寒さを感じません。あとで聞いたら,30度を超した地方もあったのですね。
コメント