amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

LC Meter 改良

2010年04月30日 | electro_craft
さきに作ったLCメーターですが、
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/370.html
先日、リード線の短いコイルを測ったときに、測定端子の距離がありすぎて測りづらかったので、端子を変えてみました。
あまり太いリード線はないだろうということで、マルピンソケットのストレートのものを使ってみました。
これで利用する機会も増えるかな。使いづらければ、これに端子台でも付け加えましょう。これは手持ちでないので、後ほど(でも、必要ないかな??)。

下は、改良前のLC meter。やはり間が開きすぎ。それに端子のソケットが不安定。

コメント (2)

SPで鳴らす

2010年04月29日 | electro_craft
見つかった小さなマグネチックSPを導通テスターにつけてみました。

これを3Vで駆動。トラブルシューターさんが音が小さいかもしれないとおっしゃってましたが、ブザーよりは大きく聞こえます。これならこっちが耳の悪い私には便利です。

配線図はこれ。あえて、C2は外していません。すぐにブザーに戻すこともできます。
なお、4ピン(res)をVccとつなげて動作の安定を図るつもりでしたが、まだしていません。単純な導通テスターでしたらこれでも安定しているようです。


ところがケースに収めようと思ったら、単3電池のケースがうまく入りません。元々、9V用に見つけ出したケースですので、仕方ありません。SPのネジを短くして下に基板を潜り込ませれば何とか行くかもしれませんが、まだ別の回路を付け足しそうですので、このままです。

ということで、ケースは9V駆動と行くことで納めました。

3Vでも十分大きな音で導通を知らせます。
このあとは、SWによる切り替えでジェネレーター機能も付けてみたいと思います。
これはトラブルシューターさんのアイデアから。
コメント

導通テスター 2

2010年04月28日 | electro_craft
先の導通テスター、3Vでも十分実用になることを確認したが、トラブルシューターさんから、ブザーの代わりにマグネチックSPを使う回路の紹介があった。
res(4ピン)をVccとつなげ、1015を入れて駆動する。

ブザーの場合、インダクターで逆起電力を使うが、このコイルの代わりにSPのコイルを使うというので面白い。適切なSPを探して、見つかった。これを1015で駆動してみる。
と、今晩はパーツを探せたのみ、あとは明日。

このSP、たぶん以前流行したテルミンキットのものだと思う。インピーダンス等は不明。

コメント

おもちゃオシロで

2010年04月21日 | electro_craft
先の導通テスター、使っている555はLMC555なので1.5V~3Vの低電圧駆動が可能ということで試してみました。その前に・・・・edyさんがLTSpiceでこの回路のシミュレーションをしてくださったので、ちょっと興味がわいて、以前作ったおもちゃオシロで波形を見てみました。

シミュレーションのようなきれいな波形ではないですが、これはたぶん2.2Ω/9Vです。×2にしているから電圧は9V出ていますね。当然か・・

これはたぶん100kΩ。発信周波数はだいぶ低くなります。振幅が少ないのは単三ニッケル水素2.4Vのため。当然ながら出力も2.4V程度。やはり、積層9Vから比べるとだいぶ音量は低くなります。なお、トランジスタも1Vから動作すると言うことで,1.5V(電池1本)でも動作する回路だそうです。定格的にはLMC555は3.0Vですが、1.2Vでも動作するという報告が・・・・・ということで、2.4Vを試したわけです。
電池2本(2.4V~3V)でも十分実用の範囲です。年をとって高い音が聞こえづらくなっているので9Vの方が実用的かな。家内がうるさいって苦情を隣の部屋から言ってますが、、、

ニッケル水素2本の実験です。
コメント

導通テスター

2010年04月18日 | electro_craft
忙しくって、半田小手なんか触っている暇もないのだが、何となくうずうずしていたところ、SNSでedyさんが、導通テスターの回路図をアップしてくれた。30年ほど前のトラ技の記事なんだそうだが、これならあり合わせのパーツで何とかなるだろうと作ってみた。

これがedyさんの教えてくれた回路。(勝手に使ってすみません)
A495はA1015で代わりがきくということなので、早速配線図を。

図中C1015とあるのはA1015の間違いです。
以下経過報告。すべてあり合わせです。

結構小さくまとめられます。

テスト・・・・・・・ブザーが鳴りません??
またやってました。2MΩの抵抗がないので1Mを直列でつなげたのですが、何を勘違いしたのか、2本目の1Mが短絡されてまして、、、いつものドジでした。(汗”)

この絵では分かりませんが、今度は成功。あとはケーシングです。

ちょうどいいポリプロのケースがあったので、これに入れてみました。

テスト端子は直出しです。

基板も電池もみな両面テープでお気楽に・・・
と、お手軽工作でしたと言いたいが、またドジをしてしまいました。
導通テスターは、今の多機能テスターにはみな付いていますが、活用したいと思います。
コメント

レフレックスラジオ-2

2010年04月11日 | electro_craft

ポリバリコンとバーアンテナは購入。久しぶりのラジオ工作。一応完成しました。
動作もOKです。基板にたくさんパーツ取り付け用の穴が開いてますので、今後、アンプを載せて、マグネチックイヤホンでも聴けるようにするのでしょう。先走らないで、次号を待つことにします。裸のママだと線が切れそうですので、塩ビの透明板の上に両面テープでくっつけておきました。


いろいろ作るものが増えてきました。
今日また、EJから遠坂さんの「HPA基板」が届きました。基板コレクター?としては、うれしい悲鳴です。

あわてず、ゆっくり楽しみます。
コメント

1石レフレックスラジオ

2010年04月08日 | electro_craft
作者であるbwtさんからコメントをいただいたからには、作らにゃなるまいと、始めました。EJ17号所収の1石レフレックスラジオ。レフラジオって、1個のトランジスタで高周波(電波)増幅と低周波(音声)増幅の2つの働きをさせるんでしたね。今回は基板をいただいたので、パーツがあれば直ぐにできそうです。
とりあえず手持ちのパーツのみ取り付けました。レフラジオは2回目です。で、前に作ったパーツを取り外して移植し直しです。一つ失敗。4mHのコイルの足がもげました。これはあとで購入しなくては・・・

よく見るとコイルがビーズの外側にきているので、あとでハンダ付けすれば直りそう。

移植が終わって引き出しを見たら、ミニジャックが出てきました。これを追加。

やれやれと思っていたら、別の引き出しからC1815のGRランクが出てきて、付けていたのがYランクでしたので、付け替え。ついでに抵抗も680kRに戻して(bwtさんからYランクの場合470k程度にした方が良いとアドバイスがありました)、あとはパーツがないので、今日はお仕舞い。
【追加】
インダクターの修理。
ルーペで見ると、コイルの線はコアの外側でリードに結ばれ、その上からビニールの皮膜で覆われています。皮膜をはがしてコイルの末端を引き出し、0.3mmのスズメッキ線をハンダ付けしてみました。インダクタンスを測ってみると、3.82mH程度となっていますので、これは使えそうです。

ビニルの皮膜の代わりに傷用の絆創膏をぐるぐる(^^;)

自作のLCメーターですので、参考程度ですが、、


ということで、このコイルを使いましょう。
コメント

アー忙しい!

2010年04月04日 | つれづれ日記
新年度が始まってしまいました。年度末から年度初めにかけて忙しいこと。ヤマほど書類がたまってます。新任管理職のお世話もしなくてはならないし、職場内のとりまとめもあるし・・・・・・しばらくこの状態が続くようです。はぁ~

でも今日は、もう半年もかまっていないマイカーの掃除とワックスがけ。気がついたら、12000kmもオイル交換してませんでした(オイ、オイ!)。あわてて交換。もちろんエレメントも・・・
洗車とワックス。きれいに仕上げたところで、ふう子が「明日は雨よ!」だって。そういえば午後から曇って寒くなってきた。心がけが悪いのか??ア~ア・・・・

電子工作もこのところずっとご無沙汰で、いろいろ作りたいものが出ては消え、出ては消え。それでも、ちゃっかり基板だけは応募してまして、、(エヘヘ・・)


EJ17号所収のフレックスラジオと暗くなると光るLED基板。それから上の小さい4連の基板は、鉄道模型用の赤外線受光基板。いつ取り組めるかはまだ分かりませんが、とりあえずゲットしときました。



ヒロさんご提供のminiアンプ基板とLT3080用の電源基板
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/LH0032/LH0032.html
この番外編をご参照。


ついで、電流帰還アンプ基板。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/renew-amp/renew-amp.html
このあたりをご参照。
本来、同じ大きさの電源基板やHPA基板と組み合わせて2階建て3階建てのアンプを作るといったものでしょうが、とりあえずPA基板だけ。基板がなくなっていなければあとで電源やHPAも提供していただこうと思いますが、、最近は直ぐに終了してしまうことがあるので、そのときはそのときで、、
とまぁ、近況報告でした。何か基板コレクターになっちゃってますね。

コメント (6)