細部を点検し,一応完成させました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/1969078fd4ed4f6eda68a30fc969a83e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/d66687fe7067808fc1d4307cc94df08b.jpg)
一応,電源電圧は,Lch=+32.05V,-32.05V,|64.3|V
Rch=+32.15V,-32.15V,|64.9|Vとでました。
データシートでは80V程度まではOKですので,ふだん±20V程度で使うことが多かったのですが,今回,かなり高電圧ですが,無理のない範囲だと思います。
http://www.e-ele.net/DataSheet/LM3886.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/774287747a52bc30ec40f9ea5b3e26e4.jpg)
フロントのレベルメーターは,ちょっと明るすぎて落ち着かなくなります。
これはドットモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/211588d6b3d94400fffdb460505ab501.jpg)
バーモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/36942ba0afaaa25ea101f40a4df69f8a.jpg)
放熱用のヒートシンクは大きく重いものを使用してのですが,結構熱を持ちます。
天板に穴を開けて空気を逃がした方がいいかもしれません。
非接触温度計で40℃くらいになります。これが異常なのかどうかは,師匠に相談してみます。
音の傾向は,シングルとも,BTLとも違ってパワフルな感じです。その分,繊細な感じは少し交代しているように思いました。
最終的な回路図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/918e70a877ea998d37d98adb9722958e.png)
LM3886BTLアンプの制作例はこちら
http://www.geocities.jp/mkttid/lm3886btl.html
LM3886シングルアンプはこのあたりに
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/742.html
一応パラアンプの実験はおしまいです。
レベルメータ基板をたてたら,もっと小さくできましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d7/1969078fd4ed4f6eda68a30fc969a83e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/d66687fe7067808fc1d4307cc94df08b.jpg)
一応,電源電圧は,Lch=+32.05V,-32.05V,|64.3|V
Rch=+32.15V,-32.15V,|64.9|Vとでました。
データシートでは80V程度まではOKですので,ふだん±20V程度で使うことが多かったのですが,今回,かなり高電圧ですが,無理のない範囲だと思います。
http://www.e-ele.net/DataSheet/LM3886.pdf
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/774287747a52bc30ec40f9ea5b3e26e4.jpg)
フロントのレベルメーターは,ちょっと明るすぎて落ち着かなくなります。
これはドットモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/20/211588d6b3d94400fffdb460505ab501.jpg)
バーモード。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/36942ba0afaaa25ea101f40a4df69f8a.jpg)
放熱用のヒートシンクは大きく重いものを使用してのですが,結構熱を持ちます。
天板に穴を開けて空気を逃がした方がいいかもしれません。
非接触温度計で40℃くらいになります。これが異常なのかどうかは,師匠に相談してみます。
音の傾向は,シングルとも,BTLとも違ってパワフルな感じです。その分,繊細な感じは少し交代しているように思いました。
最終的な回路図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/77/918e70a877ea998d37d98adb9722958e.png)
LM3886BTLアンプの制作例はこちら
http://www.geocities.jp/mkttid/lm3886btl.html
LM3886シングルアンプはこのあたりに
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/742.html
一応パラアンプの実験はおしまいです。
レベルメータ基板をたてたら,もっと小さくできましたね。