大ドジもあったけど,一気に試聴までこぎ着けました。RIAAアンプ。
以下,経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/4eb16a1f08e893b0ea89726b37c64a0e.jpg)
トグルスイッチはこんな風にへこませて,表からねじが見えなくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/78c5187fa68638da6fc09ecae35cd254.jpg)
こんな風になるわけ。これが今回の工夫!っていい気になって天板を貼り付けて,はたと気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/c9706a10eed0b5ff817ceb9770791723.jpg)
??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/d1f4a00bb30f4c1806775c9ae36aa3ec.jpg)
皿ねじを差し込まないうちに貼り付けちゃった!
もうあとの祭り,仕方なしにせっかく綺麗な天板にねじ穴を8ヶ所も開ける羽目に。何とか,負け惜しみで,トラスねじにしましたが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/007bdc5fdf1e25a25c80b97143663187.jpg)
あとは,基板の取り付けと配線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/f6b41928b51fb53ca0bb07636a3aaa31.jpg)
インレットはノイズフィルターつきに。トランスからは±17Vを取り出し整流平滑基板へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/c96a2673b757a2bded35eda41270fccd.jpg)
ここで,±15Vにして・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/7886f848fe7c9cc37bedb14fc6f2b299.jpg)
RIAAアンプ基板。信号線はシールドタイプにしました。
やっぱり,落書きが汚く見えますね。消せば良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/776cff48a1eafd2c6b82399bf5155200.jpg)
電源ON。異常なし!
さっそく試聴しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/67fe3b83475ca6650b427bb754e5f6f6.jpg)
ありゃあ・・・・・・ 盛大にハムが乗ります!!
RIAAアンプからパワーアンプまでの配線を短いものに変えて,,
プレーターからはアース線が出ているので,これをどこかに落として・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/d77ae30185560417009ba3abedddb88c.jpg)
とりあえず,ここに落としたら,ハムはなくなりました。
若干カートリッジシェルとユニバーサルアームの接触部分が悪いのか,時々小さなハムがでるときがあります。・・・・・・・別なカートリッジ(シェル)に取り替えてみたら・・・・収まりました。何せ,古いから・・・・もう少し細かなお掃除が必要のようです。
無水アルコールで拭けば多少はいいかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/41d5a3b1fe402d76a66d623a41bfb6d6.jpg)
こっちのカートリッジもまあ,音がいいです。270C。
オルトホンの針って今手に入るのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/563f6be4044ee5dbbb9339129368ddf4.jpg)
パワーアンプは,LUXのLXA-OT1
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/732.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/638cdd11500429d379bca04b09c27ab5.jpg)
試聴版は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/e99af8d02e4b45409a894926cc63753d.jpg)
でしたぁ~・・・・古いなあ。裏表聴いて,まあ,破綻ないことを確認。
最後に,アースの処理。適当なねじを差し込んで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/9bfcb499a02f1da1b81e9ef715230613.jpg)
シャーシーアースのポイントはここにしました。中は,まだ変えられます。しばらく聞き込んでいい場所を探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/f26c7e0af30667e444d5e1da5624d254.jpg)
とりあえず,完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/b2f0138615bd07c5d81d67913a5ef709.jpg)
以下,経過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/4eb16a1f08e893b0ea89726b37c64a0e.jpg)
トグルスイッチはこんな風にへこませて,表からねじが見えなくします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c8/78c5187fa68638da6fc09ecae35cd254.jpg)
こんな風になるわけ。これが今回の工夫!っていい気になって天板を貼り付けて,はたと気が付いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6e/c9706a10eed0b5ff817ceb9770791723.jpg)
??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/92/d1f4a00bb30f4c1806775c9ae36aa3ec.jpg)
皿ねじを差し込まないうちに貼り付けちゃった!
もうあとの祭り,仕方なしにせっかく綺麗な天板にねじ穴を8ヶ所も開ける羽目に。何とか,負け惜しみで,トラスねじにしましたが・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0c/007bdc5fdf1e25a25c80b97143663187.jpg)
あとは,基板の取り付けと配線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/36/f6b41928b51fb53ca0bb07636a3aaa31.jpg)
インレットはノイズフィルターつきに。トランスからは±17Vを取り出し整流平滑基板へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4b/c96a2673b757a2bded35eda41270fccd.jpg)
ここで,±15Vにして・・・・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/eb/7886f848fe7c9cc37bedb14fc6f2b299.jpg)
RIAAアンプ基板。信号線はシールドタイプにしました。
やっぱり,落書きが汚く見えますね。消せば良かった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/66/776cff48a1eafd2c6b82399bf5155200.jpg)
電源ON。異常なし!
さっそく試聴しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/67fe3b83475ca6650b427bb754e5f6f6.jpg)
ありゃあ・・・・・・ 盛大にハムが乗ります!!
RIAAアンプからパワーアンプまでの配線を短いものに変えて,,
プレーターからはアース線が出ているので,これをどこかに落として・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0b/d77ae30185560417009ba3abedddb88c.jpg)
とりあえず,ここに落としたら,ハムはなくなりました。
若干カートリッジシェルとユニバーサルアームの接触部分が悪いのか,時々小さなハムがでるときがあります。・・・・・・・別なカートリッジ(シェル)に取り替えてみたら・・・・収まりました。何せ,古いから・・・・もう少し細かなお掃除が必要のようです。
無水アルコールで拭けば多少はいいかな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/79/41d5a3b1fe402d76a66d623a41bfb6d6.jpg)
こっちのカートリッジもまあ,音がいいです。270C。
オルトホンの針って今手に入るのかな??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ba/563f6be4044ee5dbbb9339129368ddf4.jpg)
パワーアンプは,LUXのLXA-OT1
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/732.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3d/638cdd11500429d379bca04b09c27ab5.jpg)
試聴版は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/e99af8d02e4b45409a894926cc63753d.jpg)
でしたぁ~・・・・古いなあ。裏表聴いて,まあ,破綻ないことを確認。
最後に,アースの処理。適当なねじを差し込んで・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f7/9bfcb499a02f1da1b81e9ef715230613.jpg)
シャーシーアースのポイントはここにしました。中は,まだ変えられます。しばらく聞き込んでいい場所を探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/57/f26c7e0af30667e444d5e1da5624d254.jpg)
とりあえず,完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cd/b2f0138615bd07c5d81d67913a5ef709.jpg)