記事にするようなことがなかったので,ちょっと更新が滞ってました。いろいろとやってたことはやってたんですが,,,みな中途半端で,完成しない。そんな報告です。
DE-5000不調
突然というか使おうと思ったら電源が入りません。特に何をいじったということもないのですが,中身を空けて調べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c0/3f01e5162ecb0e46358ff9314fe62263.jpg)
特になにがっってことはわかりません。ただいじっているうちに電源配線がもげました。つけ直して,チエック。・・・・でも電源はいらず!
いろいろネットで調べると,逆接防止用のダイオードがよく飛ぶとこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c0/17d50e4b2f38f66d2652536d5c2fb0cf.jpg)
この部分です。でも,ルーペで見ても,ここにダイオードがついていたようには思えません。まあ逆接防止用ということで,ショットキーのSD103Aを付けときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/76add403ee7f9c17e4adfba712eb7162.jpg)
で,電源投入!・・・・・でも入りません。うんともすんとも言わない・・・・・
見た目は問題なさそうなんですが,念のために導電ゴムのお掃除。
もうこれは廃棄かな?と思って,ねじ止めもしないまま,PWRボタンを押してみると,ピッ!と電源が入りました。なあんだ,スイッチ部分の汚れかよぉ~
この間電源コード2回付け直し。短いと引っ張っちゃうので,延長しときました。
電池内部抵抗測定アダプター
ついでだから,1uFのコンデンサがあるので4線式アダプターもつくりなおそう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/15/c48d4bc05d3f4cb9ca35d91929cbc64c.jpg)
生基盤はあと1枚あるので,こんな風に切り刻んで,,,
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9e/f1260d6c1d46d12b5c613610eb266082.jpg)
こっちが裏側。
回路は前に作ったものと同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d6/7448cc0d494ee105c7019af406fdeb0b.png)
ラジオペンチさん提供のもの。ただ,この回路のままだと校正はできません。今回はコンデンサをバイパスして接続コードの校正ができるようにします。
まずはプローブのほう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0a/d803aaa9d17ce25ca4a54ec6912dc3ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/4ed912f5ee5c16075fed6c2647351714.jpg)
エルパの大きめのワニ口があったので,使います。コードは以前と同様2線式のシールドケーブル。約30cm。
切替はスイッチとかいろいろ考えたけれど,配線を短くするためにピンヘッダで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/64/1142192b29bcf071964825addd84aef4.jpg)
ケースに入れることも考えて,ピンは前のほうに出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b1/fef85516dd23121c8db847e34cbcf95c.jpg)
裏側。真ん中のピンがプローブ。両サイドに直結とコンデンサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/01/fccb337897c0150b0018dc7c481ea6ef.jpg)
コンデンサー付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8b/98f40d02955552206f38659549261d21.jpg)
表。真ん中ピンの下の穴は,裏側への配線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/7334534cb451f5cd37f95c4bd8a39d74.jpg)
裏側
・・・・と,ここで中断。箱がまだ届かない。タカチのSW-55Bを発注。でも,在庫ないんだって!!入荷したらお知らせしますだって。今タカチで製造中かな?
箱の穴に通す必要があるので,作業はここまで。なお,放電用の抵抗は省略。鰐口で短絡してで放電すりゃあいいや。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/54bc5f46899831fffa2e3793d0fc4767.jpg)
刃先は差し込みやすいように,テーパーを切ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/431c4532d64d82d1a054380e30d7e1e7.jpg)
箱待ち・・・・
自家製フラックス
そんなに作ってどうすんの!?っていわれそうですが,ヤニが275円だったので,ポチっちゃった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/1402a6878dce6918ae24698b84981fb1.jpg)
ちゃんと100g以上ありました(当たり前?でも中華はとってもアバウトなので・・・)。粉かと思ったら,大きな塊も入ってた。
こんなに持っててどうすんの・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/e0/9e17e1b0c81abe84360da2527faa2893.jpg)
左上から,サンハヤトHB-20F(20mL),その下。溶剤にラッカーシンナーを使った自家製フラックス。そのおなりの2つの広口瓶が,IPAを溶剤にしたフラックス。
前のは,まだ封も開けてないホーザンH-722(30mL)。調子に乗りすぎたかな?・・・・松ヤニはまだほとんど減ってない。
溶剤にラッカーシンナーを使う方法は修造さんに教わったので試したのですが,ヤニが溶けるのはすごく早いですね。ただ,はじめ蓋が合わなかったのか,液漏れはしてないものの,においが部屋中にこもってちょっと大変。蓋を代えてからそんなことはないのですが,少々においがきついかな?半田付けは問題なく,濡れ性もいいです。
バンバン使わなくては・・・でも最近あまり半田付けしてないですよねぇ・・・(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/e2baf3ac2ac624e1568a7553548a83f5.jpg)
刷毛の置き場に困るので,マグネット付けときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/21/a81ad7eabea05810e16a99059fda3790.jpg)
これなら転がることないですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9c/e78f9ed1bcb63ae618131c1eec97f4e4.jpg)
こんなことも・・・
・・・・・スペル,Sが足りない・・・・・
まだまだあることはあるのですが,今回はここまでということで・・・