amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

玄人志向のClone_CRU3

2024年04月03日 | PC関連

第8世代のi5,RAM8GBでWin11を入れて快適に使っていたのですが,気がついたら1TBのストレージHDDがもう75%になっていました。これまでデータは削除しないでどんどんため込んでいたのでこのまま行けばそのうちいっぱいになっちゃう。データはそのうち整理するとして,この際,2TBに変えちゃおうと思い立ちました。このi5機の前に使っていた第4世代のi5に2Tを積んでいたのでこれを取り外そうと・・・

ついでにパーテーションも一つにまとめちゃおうとwin+Rでディスク管理を開いていじりはじめたのですが,これが災いの元,パーテーションをいろいろいじっていたらパソコンから認識されなくなっちゃいました。さていろいろ分からない。あれこれいじって日が暮れて・・・

結局あきらめて,中古の2TBを手に入れました。壊れたHDDはあとでゆっくり直そうと・・・。たぶん機械的な故障というより論理的な故障。私が変なふうにいじったせい!

手に入れた2TBにデータを移そうとケーブルを探したら,SATAのケーブルが見つからない。いやもともと買ってないかも。

 

私がPCをすこしいじっていたのはIDEの時代。SATA用のインターフェイスは一つもなかった。これじゃあクローンは出来ない。もう面倒くさくなって専用の機械を買うことにしました。てなことで,クローンソフトは探してない。

それがこれ。CLONE/CRU3という機械。何んにも考えず,HDDやSSDを刺して手順どおりにすれば完了なんですね。そんなに使うこともないので,勿体ないとも思ったですが,値段も魅力なんでついついポチッと。

手順を間違えると壊してしまいそうなので,メモしときます。

操作はスイッチ,12V電源,USB-B端子,クローンボタン。

電源をつなぐ前に HDDをセット。

それからプラグを入れる。

USBはPCとのやりとり用。クローンはスタンドアローンでやれる。

電源を入れるとHDDの認識が始まる。エラーがなければ緑色のLEDが点灯。なお,コピー元とコピー先は矢印があるので,間違いづらい。AからBへとコピーする。ボタンはエジェクトボタン。

CLONEボタンを3秒以上押すと左右のLED間の4つのLEDが点滅する。点滅が始まったらボタンから手を離してすぐにもう一度ボタンを押す。

すると25%と表示されているLEDから点滅をはじめる。確か,25%-50%-75%-100%と進行状態が分かる。

25%

50%・・・こんな具合。

1TB近いデーターのコピーですので時間がかかると思ったら,9時過ぎに初めてお昼には終わってた。

今回はOS部分のコピーはしませんが,お手軽に出来るもんですね。

このCRU3,クローンしないときは,USBでPCとつないで外付けUSBドライブとして使える。

実は,クローンの前に万が一に備えて同じ1TBのHDDがあったのでにバックアップを付くっておいたのです。

これも予想より早くできた。・・・写真は撮り忘れてますね・・

要は,電源を入れる前にHDD(SSD)を差し込んで,電源を入れ,エラーがないか確認してデータを移動するだけ。これもけっこうスムーズです。

と言うことで,なんとか2TBのHDDに交換できました。

 

 

 

壊れた(壊した)方のストレージは・・・

旧PCのSSDもイカれちゃってました。

win10を再インストールしようとしても,ドライブがありませんと出て動かず。ラチがあかないので,2TBにしたPCにCRU3でつないであれこれいじりはじめました。

何が何だか分からないうちになんとかなったんですが,試行錯誤していたので,どうしたかまとめられない。オフラインになっていたりパーティションの拡大にエラーが出たり,パーテーションがノーマルがダイナミックファイルになっていたり,いろいろいじり回して時間ばかりが過ぎて・・・

何とかなってほっとしたところ,

 

古いPCはもう捨てても良いのだけれど,取りあえず予備機にして,ためしに1TBのHDDだけを入れてインストールしてみました。これは成功。

240GBのSSDにOSを入れていたのですが,面倒なので,このままSSDは外しておきます。そのうちノートにでも入れようか・・

中古再生品の2TB。使用時間4時間!!

1TBのHDD

OSが入ってる256GB SSD

修復した240GBのSSD

修復した2TBのHDDは撮り忘れ。

なんとか復旧した旧機。DVDドライブは壊れてる。

手元にあるストレージ財産。IDEは500Gと40G2つ歩けど,対応するPCがもうない。外付けで使うしかないね。

あとはSDD1つと,1TBと2TBのHDD

そのうち引出から古いHDDが出てくるかも。

PC操作に長けている人にとってはなんということもないのですしょうが,

ここ数日難儀してました。何とかなってよかったけど,,,

 

CRU3のマニュアルはここにありました.

今は箱に同梱されているのではなく,ネットで見ろってことなんですね。

 

 

 

 

 

コメント (8)

戻しました win11→win10

2023年07月04日 | PC関連

androidとの連携とかいろいろ新機能はあるようなんですが,私にはあんまりメリットはないと感じるので,それになんとなくもっさりしている感じもあるので,もとのwin10に戻してみました。

確かにwin10は22H2以降はもうメジャーなアップデートはないとのことですが,累積的なプログラムの更新はあるでしょうから,まあ25年まで持てばいいかということで・・・

win11よさらば!!

システムから回復を選択

 

復元と進めます

updateの確認が出ますが,これは必要なかった

 

こんな画面が出て,私は「win10の方が使いやすかった」を選択

 

こんな注意が出て・・・

 

起動画面が出て

・・・元に戻りました。

たぶんアイコンも減ってないと思います。

 

8世代より前の機種でもwin11にアップグレードできることは確かめましたが,やはりwin11にするには,8世代以降の機械の方が何か安定感があります(私の感じ)。

 

この機械,もとはwin8だったことを考えるとwin10で寿命を全うするのがよろしいかなっと・・・・メモリーを増設するとまた変わったかも・・・気が向いたらまたupgradeすればいい!!

 

 

 

 

コメント (4)

もとwin8機にwin11を入れてみた

2023年06月30日 | PC関連

最新のwin11バージョン22H2がアップグレードできると聞いて,ちょいとお試ししてみた。

このノートは第3世代のi7(3630 2.4GHz) で,どんなモンかなと思ったのですが,10日以内なら元に戻せるので,お試しです。

win11を入れるのはクリーンインストールとアップグレードとがあるようで,これまでの財産を消さないようにアップグレードとしました。

アイコンをたくさん出しておいて残せるか?

 

自分用にですが,手順は忘れないように以下にメモします。

win11を入手します。私の設定では通常はダウンロードファイル。

 

 

DLはISO作成で,,,

 

言語の選択

 

ダウンロードをクリック

 

DL中

 

デスクトップに新たなファイルを作り,DLされた中身をここにコピーします。ダウンロードファイルはまた使うかもしれないので,そのまま。

 

新たなファイルを開けて,sourcesを開ける。

ソースファイルの中のappraiserres.dllを選択。中身をメモ帳で開ける。

 

 

中身はこんな風。CtrL+Aで全選択。

 

中身をすべてデリートする。

 

このまま上書き保存。これまではファイルごと削除のようだが22H2の場合はファイルは空っぽで残す。

 

元に戻って setup.exeをダブルクリックして,インストールを開始する。

つぎへ ダウンロードの変更が必須。

つぎの画面でこの画面が出たら,「実行しない」を選ぶ。そうでないとからにしたファイルが修復されてしまい,古い(第8世代以前の)PCではインストーできなくなる。

 

あとは通常のインストール。

 

少々時間はかかりましたが,めでたくインストール完了。

たくさんのアイコンもwin10そのまま残せますね・・・クリーンインストールだと,消えちゃうのが多い。

 

使ってみてですが,少々重いかな??

2025年まではwin10で良いかも。25年になる前に,この古いPCは壊れそうなので・・・・

 

この操作法については,「パソコン博士TAIKI」さんのサイトを参考にさせていただきました。感謝!

 

コメント (2)

後始末2 win10にupgrade

2023年01月07日 | PC関連

しばらくwin7であれこれ設定をいじってみたのですが,ネットにはどうしてもつなげられない。nuroのサポートに問い合わせしたいのだが,サポートの入り口すら分からない。mytoshiさんがご指摘のように最後の手段,メモリーが4GBあるのだからなんとか動くだろうと・・・

たまたま16GのUSBを持っていたので,インストールディスクづくり。

これはすんなり成功。ただし認証が必要みたい。

やはりwin10だと設定なしでつながるんですね・・・

スピードもまあまあ・・・・かな?

火狐とchromeも入れてみた。

これで作ったLANケーブルが生きた!!  本末転倒??

 

なお,認証の問題ですが,むかし予備用にとっておいた32bit版のプロダクトキーを入れてみたら,

 

 

OKでした。でもちょっともったいないなぁ・・・・

このPCは使う当てないし,場所取り!!無駄な仕事だったかな。

ということで,PCの整備はおしまい。

 

まだまだ後始末はあるんですけど・・・・

コメント (3)

HP proBook6560b対策完了

2020年01月29日 | PC関連
ジャンクでもらってきたノートですが、外付けHDDをバラして1TBを移植。win7(OSなし)からwin10にアップ。トラックポイントもちょっと見てくれを改善。
次いで今回は4GBのメモリーを追加しました。64bitだからもっとメモリーは入るのだけど、まあコストもかかるので、合計8GBで妥協。

裏カバーの開け方は、分かってしまえば簡単で、余分なネジがないのでかえって便利です。


元々のメモリーは下の方へあらかじめ移しておいたので、あとは追加分を上に刺せばおしまい。

メモリーはちょっと古いPC3 10600でした。12800でも動作するのかな?チャンスがあったら試しましょ。スピードは10600になるでしょうが・・・12800の方が安くたくさん出回ってます。

さて、起動して

ちゃんと8GBとして認識されてました。

多少動きはもっさりしている感じですが、i7とはいえ、第2世代ですから。まあ。・・・・延命できただけでも良いとします。筐体の傷みはほとんどありませんので。


ということで、これにて古いPCの整備は完了。古いパソコンをこうやって再生するのも面白いです。
コメント (5)

古いPC、でもi7

2020年01月22日 | PC関連
あれこれ探せばあるもので、HDDなしだけど、第2世代のi7機が手に入りました。

ブツは、HPのproBook 6560bというもの。アルコールで拭いたら、けっこうきれいになりました。
メモリーはPC3 10600 SDRAM1333MHz。4GBが入ってました。でも、増設用に手持ちがない。PC2ならいくつかあるんだけど、残念。

さて、HDDなんだけど、

こんな外付けHDDがありました。なかみはなんと1TB。他に250GBもあったけど、ちょっとエラーが出そうなので、止めました。1TBに決定。


きのうしらべたときは、「注意」が出てたんですが、今日は正常になってるよ!
でも、まあ1Tで。


ケースを割って取り出し。
代わりに250GBを入れときます。


カギになってるのが分からなくて、止めピンを4つ割ってしまいました。
テープで留めときます。

バッテリーを外して・・・・
さてさて、HDDのスロットにたどり着くのが難しい。ネジを外すのだと思っていたら、そのネジがない!!



いろいろネットで調べて、この機械は、バッテリーを止めるスライドボタンを左一杯にずらすと,蓋が開くんですね。なあんだ!


HDDは右上。幸いマウンタとネジはありました。


とりつけ。

下準備はこれだけ。

次はwin10のISOをDVDに焼いて、インストール。
インストールはまあできたのですが、しばらく前に用意していたプロダクトキーが認識されない!さて、困った。

・・・・時間を取ってもしょうがないので、オクで格安を探しました。
キー番号をもらうだけなんで、あっという間に認識。


無事にインストール完了。


この機械、シンクパッドに付いているようなポイントスティックがあります。残念ながら、上に赤いボタン部分はとれちゃってますが、それでもぐりぐりやればカーソルは動きます。あまり使わないでしょうけど・・・



それとちょっといやらしいのは、ACアダプターのプラグが特殊。汎用性がありませんね。半田で直付けというわけにもいかないので、仕方なしに中古を探しました。¥1200!!

意外と傷や汚れも少なくて、使えそうです。



ここに拘ってるようです・・・

コメント

使用前⇒使用後??

2020年01月11日 | PC関連
12月10日にISPをHiHoに換えたとたんネットのスピードが極端に遅くなった。
前の記事はこのあたり

NUROもそれほど速くはなかったのだが、それにしてもむちゃくちゃ遅い。YOUTUBEの画像が止まる。画像の多いブログも絵が出るまで何分もかかる。ヤフオクなんて、入札画面を出すまでに5分もかかって、入札できず。
アタマにくる


これ、NTTのスピードテスト。1月5日の午前11時。この時間帯は回線が混んでいるってことないですよね。

なんてたって、1Gの契約で0.6Mbpsですよ。600kbps!!ひどいときは0.3!!

NTTのスピードテストのページはこちら
http://www.speed-visualizer.jp/


下の段は、ISPを通さないで、NTTのサーバーでのスピード。遅くったって、100Mくらい出てくれなければ・・・それだって1Gの10%。
たまらず、NTTに電話して、相談。ルーターが壊れている可能性があるとのことで、交換することに。対応が早く翌日には交換できた(設定はこっちだけど)。


でも、1月6日のデータ。これは13時10分。それほど混雑していない時間帯でしょうが、これでは動画が見られない。

再度NTTと交渉。NTT曰く、データからは、NTT回線それ自体には問題がないようだ。ISP回線を通すと遅くなるので、ISPと交渉してほしい。
契約書を見て電話しようと思ったら、ここは0120・・・ではなくて0570・・・だ。つまり有料。ちょっと頭にきて、メールで送ってみた。翌日返信。
IPv4に換えて、IPv6の回線を開通させるとのこと。もちろん早速お願いした。


1月10日16:00くらいの結果。
やっとストレスがなくなったスピードになったかな。回線が混むとまだ分からないけれど、何とか普通程度になった。

直らなかったら解約してNUROに戻そうとも思ったが、何とか我慢できそう。ま、これで約2000円安くなるなら、まあいいか・・・

プロバイダーによっては、こんなことあるんですね。初めて!!

コメント

txtファイルで自動生成

2019年10月20日 | PC関連
昨日報告のデジタル気圧計をPCにつなぐ話の続き。

取り込んだこのデータは

この告知によると,csvファイルとして自動生成されるとありましたが,どこを探しても見当たりません。
このソフトのフォルダーには,Txtファイルとして自動的に保存されています。


これを開くと,

メモ帳ですね。スペースで区切ってあるデータです。

これなら簡単にエクセルに移せます。

エクセルを起動して,この画面から設定すればOK!


このように

このデータから好きなグラフができますね。

以上,これまでに分かったことです。
おまけのグラフ生成アプリは,ちょっとどこにあるのか分かりませんでした。
SCVファイルを含めて,どなたかご教示いただければ幸いです。
コメント (1)

やっと動いた 気圧計アプリ

2019年10月19日 | PC関連
パソコンの知識がないというのは悲しいもので,トライステートのデジタル気圧計をパソコンにつないで,ログを取るというアプリが公開されているというのに,その設定がなかなかできません。この二日間ずっと悩んでましたん・・・


画像にリンク

記載通りにDLして設定を試みたのですが,VB6のランタイムで躓きました。

マニュアル通りに,ていねいにやってはいるのですが,アプリを起動すると,
MSINET.OCXがないと出てきます。
多くの場合,VB6の最新版を入れると改善すると聞いていたので,何度か探してやってみてもだめ。
でも,どこをどうしてのやら,このエラーは出なくなったのですが,こんどは

MSCOMM32.OCX かよぉ~
PowerShellでレジストリをいじり始めたのですが,失敗。



打つ手がありません。oRZ・・・・

トライステートにメールを入れて相談しました。
お忙しいのでしょうに,ていねいにハイパーターミナルでのデーター受信の方法を教わりました。

これも難解で・・・

エラーばっかり。

念のためにというか,もしかしてと[ENTER]はエンターキーを押下せよかなと思い,やったら・・・・・繋がりましたよ。(ホッ)

こんな風に表示されます。ハイパーターミナルは,>barhと書いてエンターを押すのですが,エラーとなる場合もあります。特に数字キーボードのところのエンターでは反応しません。
もひとつ問題は,いちいち時間を決めて手動で
>barh
と書かなければなりません。これなら,データを手書きした方が早いですよね。

【追加説明】
なお、barh以外のコマンドについては秋月のマニュアルに記載があります。

でも、コマンドによる一問一答形式です。
表をクリックで、拡大



やはり,アプリで記録したい!!

いろいろとやったのですが,最後にVB6runtime6ではないruntimeを入れてみたらどうか。win10ではその方が良いのではと思い,探しました。
窓の杜 XTRMruntime
これまでのVB6も包摂されているということなので,ダメ元で,,,



できました!!
はじめ,COMポートの設定をどこでするのかちんぷんかんぷんだったのですが,INIファイルに直接書き込むのですね。
これで無事終了!!


このソフト便利ですね。標高を換算してオフセットのできるようですし,棒グラフを折れ線で表示するようにもできそうです。(これはあとで試します)

トライステートのY様,大変あ世話になりました。ありがとうございました。




コメント

8GB増設で完了

2019年02月14日 | PC関連
やっとメモリーが届きました。

スロットは2つしかないので、これまでの2Gのメモリーを外さなければ8G2枚の16G化はできません。


そうまでもしなくても,10Gあれば結構ということで、8G一枚のみ増設。


大丈夫。認識されてる。


これで蓋を閉めて完成!!


元の場所に納めて。(散らかってるのは見ないで!!)

ひとつ問題が、、、、

このME-Hにはスリムドライブがついているのですが、よく見たらDVDromの表記が・・・書き込みできません。取り替えるの面倒なので、外付けでやります。前のは16倍速で書けたのですが、、、ちょっと残念。スリム以外のドライブはスペースの関係で、内蔵できないようです。PCの上に乗ってるのが外付け機。たまには使わなくっちゃ!
コメント

プロダクトキーの認証は??

2019年02月12日 | PC関連
OSの入っていないPCを購入し、新規にSSDを導入したのですから、win10のプロダクトキーの認証の問題がありますよね。ちまたでは、いろいろ安いプロダクトキーが出ています。これを購入しようかなと思ったのですが、念のために、フリーソフトのShowKeyPlusをインストールして確認しました。
このPC=NEC Mate ME-Hはwin8.1で前のオーナーがこれをwin10にアップグレードしたもののようです。従って、HDDを抜いても、winISOから新たにインストールすれば自動的に認証されるってことなんです。


というわけで、認証の問題はクリアー。


DVDドライブの下でよくわからないけど、SATA2には2TBのHDDを入れました。
ドライブはそのまま認識されて、エクスプローラーでも確認できます。
あとは8Gのメモリーが来たら蓋を閉じて、所定の場所に戻す。


これからは、必要なアプリケーションとセキュリティーを入れるだけ。これはゆっくり必要なものから入れます。

まずは一太郎オフィススイート2008。古いですが、まだ使えます。一太郎と Atokだけは 2015。Atokが好きなんです。
これからカスペルスキー(アクティベーションキーは持ってます。5台まで有効)。それからkingsoft Office2012。これも古いのですが、まだまだ動きます。これは、kingsoftのサポートにアクセスして、WPS Officeにアップグレードできます。これは無償なのでありがたい。kingsoft2012の時代は、パソコン何台でもインストール可でした。これが最新のWPSに換えられるのだから有り難い。
後は、本家のOffice2016を入れるか・・・・
それから、ViXが脆弱性の問題から、配布をやめてしまってるんですね。危険を承知で、別のPCのホルダーから導入。これが使い勝手がいいので・・・


古くなったMate J ML-D。こちらも250GBのHDDと交換して、win10proを入れときました。もちろん認証の問題はなし。
処分しようかな??


コメント

ストレージをSSDに-その2

2019年02月11日 | PC関連
昨日ハードの方は整えたので、今日はOSのインストールです。
まず,BIOSから

昨日半田付けしたSATA2のポートも認識されています。一安心。
別なPCで、win10 ISOからMediaCreationToolを使いISOをダウンロードしてDVDを作る。
そのDVDをドライブに入れてインストール。


順調です。

予備のキーボードはみんな捨てちゃったみたいで、急遽ポイントで取り寄せたキーボード。589円。



あとは、SATA2のHDDを今使ってるPCの2TのHDDと交換して、ドライブを割り当てるだけ。これに大切なデータがみんなはいってる。

・・・・そうそう、メモリー8Gも入れなくては(まだ届かない),,,これなくても結構早いけど、
このパソコンにメモリースロットは2つしかない!!

コメント (3)

デスクトップストレージのSSD化

2019年02月10日 | PC関連
第2世代のi5(2400)のMATE J ML-Dを使い始めてからもう5年は経ってる。そろそろ草臥れはじめたようで,起動は遅いは反応は鈍いはでそろそろ換え時かなと思っていた。たまたままた第4世代のi5のMATE機(ME-H Core i5 4570 3.20GHz)が手に入ったので,これのHDDをSSDに取り替えようと思う。
用意したのは,安価な(といってもちょっと痛手)240GBにした。OS等はこれに入れデータはHDDを増設して入れるつもり。
まず,SSD化。

安いマウンタキットを買ったら,合わなくて,結局は3.5HDDマウンタに両面テープ止めでも良かった。

無駄な出費!

これはSATAと電源が一体化されている元々のケーブル。

さてと,,,SSDはそのままHDDと交換してケーブルを付け替えれば良いのですが,,

SATA側のケーブルはこれでOK.


でも,,,SATA2の電源ケーブルはどこから取るか??
コネクターケーブルはこんなものなんですけど,,,

これに合うソケットが何処にもない。


MATEの場合,あまり一般的でない,この部分にSATA2はSATA1とは別々に取り付けるようです。
では専用のコネクターは・・・
セカンドハードディスク接続用ケーブル
写真がないけど,どうもこれげなんです。

こんなもので2759円?高っけぇー!!

ピンの間隔をはかったら,2.54のピンソケットがはまりそうです。

そこで,コードをちょん切って


HDD/SSD側のソケットと繋ぎました。これでたぶん大丈夫なはず・・・・だろうなぁ・・・・


ピンアサインもこれでいいはず。たぶん・・・・・



セカンドのHDDを取り付け,その上にCD/DVDドライブを入れて,一応はセット完了。




で,OSのインストールと思って,win7を入れようと思ったら,32ビットのものしかなかった。
また足踏み。

コメント (3)

vistaがwin10になった

2018年03月13日 | PC関連
いただいたVaioのvista機,OSをwin7に変えて,認証成功


coa2duoのT8100で以前のFMV NFA75では,メモリーを4GBにしてもwin10ではブルーアウトしてしまってどうしても修復が効かなかった。そんなわけでここで止めとこうと思ったんですが,win7にはいつでも戻せるので,お試しにwin10までアップグレードしてみました。

win7やwin8から無料でwin10にできる期間はもう過ぎているので,不可能かとも思うのですが,うわさに今でもアップグレードできるという話も流れてきてますので,,,

このうわさはこの辺で【リンク】

で,結論。これができちゃうのですね。

DVDROMからやってみました。



こんな風にできちゃいました。



ということで,古いVistaがwin10に変身です。メモリーは上限4Gですが・・・なんとか使えるでしょう。結構さくさく動いてます。
コメント

古いVAIOをもらった

2018年03月10日 | PC関連
年度末は,参加している団体の会計処理やら監査会議やらを開かなくてはならず,結構落ち着けない。そんな中でも・・・・

古いvaio PCG7131Nという機械をもらった。OSはVISTAでもうサポートが切れている。
時々電源が落ちるというし,ディスプレーも突如として映らなくなるというが,まだその症状は現れない。いろいろといじって壊すのには好適と有り難く頂いてきた。
CPUは core2 DuoのT8100 2.1G。32bitでメモリーは2G。ディスプレーをちょん切ったFMV NF/A75を取りだしてみたら,DDR2(667)だったんで4GBに増設できる。
ついでにHDDも160Gから500Gに変えてしまおう。

というので早速取り組んでみました。




まだまだきれい。使えそう。




メモリーは蓋を開けるとすぐに取り替えられたけど,HDDは専用の蓋がない。裏ケースを開けないとできない仕様だ。


ネジを沢山はずして,HDDが出てきた。


すぐ隣にあるUSBNを刺すスロットをはずさないと,抜けないようになっている。
で,500GBに交換。



元にもどして,,,,
ついでだから,OSをwin7にしちゃおう。できればWIN10でもいいかな?
ちょっとT8100と4GBでは荷が重いかな・・・・・・

ということで,OSの交換は明日。
コメント (5)