amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Altec TQWT

2018年06月30日 | AUDIO
日時計の方が一段落したので,やりかけのひとつ,Altecの5cmユニット使用のTQWT。バッフルを取り出して,,

ねじ込み位置にネジの頭が飛びでなように溝を付けました。
と,ところが・・・・木工用のドリルを使ったら,油断してると,穴が深くなり過ぎちゃう。ものぐさガって,ボール盤を使用しない罰です。


ワッシャーを突っ込んでなんとかごまかせますが・・・


ユニットはこれ。

Altec Lansingと銘は打ってありますが,マグネットは貧弱で小さい。写真で見える金属部分全体が磁石に見えますが,真ん中の所15mmくらいがマグネット。あとは飾り?小口径でもAltecは,たとえば409-8Hなどはすごくいい音だった。比べてはいけないだろうが,この5cmユニットは本当に貧弱。まあ,数100円なんだから文句は言うまい。


さてと,,ボックスの方はまずスタフィング。


天板位置に吸音材を貼り付けて,先端部分にも吸音材を突っ込んで,,,今日はもうやる気無し・・・
配線とユニットの取り付け,バッフルの取り付けは明日!!
コメント

Sundialの動作

2018年06月29日 | astronomical
例年になく早く梅雨が明けたそうで,朝から蒸し暑く,庭に立っているだけで汗が止まらない。
玄関先に,完成し日時計を設置して,様子を見ました。


使用したのは,方位磁針と水平器,それに電波ソーラーの腕時計。

8時22分

磁気偏角はまあ合わせやすい,というかアバウト。でも,水平を出すのはかなり大変で,何度もやり直し,仕舞いには紙を敷いて合わせました。M4ネジはもう少し長いのが必要みたい。


9時での誤差。赤道型はほぼ正確。コマ型(右)の誤差が大きい。


9時23分。ずれは5分くらいか?再度,水平と磁気偏角の調整。


10時38分。ほぼ正確。均時差の修正はしていないのに・・・

10時38分


12時01分。

12時01分。



12時58分,

12時58分。



14時13分。

同じく14時13分

15時のデータを取ろうと思ったら,曇ってきてできず。以降取りやめました。

結果として,赤道型日時計は,水平と磁気偏角を正確に取れればかなり正確に時間を示すことが分かりました。

コマ型は太陽高度が低いところは不正確に思いますが,よく見てみたら,ノーモンの位置が不正確でした。こういったところも微妙に影響するんでしょうね。

中心点Oから微妙に下に開けていました。


ノーモンの位置を正確に,また台座をより正確に調整すればより正確になるでしょう。これは作りやすさから,子どもに作ってもらう予定です。

コメント

組み立てと調整(sundial)

2018年06月28日 | astronomical
カイ○ズに行ったら,小さな蝶番がありません。仕方なしに一番小さい5cmのものを求めました。ついてきた皿ネジがちと長い。手持ちがないので,少し先を切ってそのままねじ込み。

それでも少し出てしまいます。あまり短くても強度が心配なんで,このへんで妥協。


水平は高さ調整ネジでなんとかします。あまり閉めたり外したりするとどんどん緩んでしまうので,,,


ノーモンのゴムとSNのラインもピッタリ合わせて,蝶番のセット完了。



蝶番の場所に36.5のガイドを当てて調整。下駄を履かせなくてもほぼピッタリです。


ダイアルの輪っかは,ノーモンに直交させてます。


念のためにSINとTANで計算して,ほぼ12.5cm。だいたいあってますね。




ということで,完成なんだけど,お日様はもう沈んでしまって,精度の確認は陽が出てから・・・・

とりあえず,ここまで。
コメント

ペイント(sundial)

2018年06月27日 | astronomical
今日は朝から蒸し蒸ししていてじっとしていても汗が出る。外も風がなくて炎天下では少々きつい。
てな訳で,少しだけ進めました。

サンダーがけして,ペイント。
・・・はじめ,水性のオーク色があったので,薄らと塗ってみたら汚くてダメ。よく乾かしてからアクリルのつや消し赤(ポスカ)を塗って,その上にニスを塗りました。


台座の方は,南北の線と磁気偏角の線を刻んで,ニスだけ。
4隅の穴は水平調整用。


M4の鬼目ナットがあったので打ち込みました。



あとはノーモンが台座の中心線の上に来るか確認して,蝶番で止める(手持ちでないので,明日購入)。



で,最終的な組み立ては明日です。


日時計も知らない小学生たちがどれくらい興味を持ってくれるか,,,学習資料も作らねば・・・・・・

子ども製作用には,
SUNDIAL MAKER

独楽型日時計を紹介します。

磁気偏角未記入



独楽型

プラ板での試作品↓




コメント

フレームのカット

2018年06月26日 | astronomical

ダイアル部分はOKなので,こんどはフレーム部分の造作。赤い線のところをジグソーでカット。


できたら。

デスクサンダーで形を整えます。自作だけど,これ便利。


フレーム経度目盛りに ダイアルの12時を合わせて位置決めをして,,,


次に正確に垂直を出して,。ジンバル部分とノーモンを通す穴の穴開け。ジンバルは35mmのコースレッドをねじ込みで。ボール盤は背が高くて使えないので,水平器付きのドリルで。


これでも,意外と正確です。


こんな感じになるんです。

ここで一旦,張ってあるテンプレートを水洗いして剥がします。


完全に乾くまでしばしお休み。


最後は台座。方位磁針の偏角を書き込みます。我が家のところは西偏7.9°ですね。でも,これは明日・・・

コメント

SUNDIAL切り出し

2018年06月25日 | astronomical
これまでSolarDialを標記してきましたが,海外でもSundialと書くのが普通のようです。これからはSUNDIALとします。
さて,今日も炎天下,乾いたテンプレートをもとに,クリコで縁を切り出しました。手持ちの道具はエクステンションバーで20cmの円までは切れそうです。今回は16cm程度。

これでフレームと分離。


次に内側の円を切り取る。


これでダイアル部分はOK.


次にテンプレートに沿って,カッターナイフで傷を付け,テンプレートの紙を剥がして,目盛りの書き入れ。ちょっと墨入れに失敗して内側が汚くなってしまった。紙のままの方がきれいだったかな??


明日は,こっちのフレームの工作と塗装ですかな・・・


コメント

図面が狂ってる

2018年06月24日 | ジャンククラフト
昨日とは一転してカンカン照りの夏日。
帽子かぶって庭先工作をしました。




幅21cmのいた材に昨夜印刷したダイアルのテンプレートを貼り付け,円を切り出し,目盛りを正確にふれば良いわけです。

円の中心にたくさん線を引いたので,中心の点がはっきりしないので,念のためにコンパスを使って様子をい見てみたら,,,,

やあ,参りました・・・・ひどい誤差が出ている。あれこれ原因を調べましたが,首をかしげるばかり。・・・・よもやと思い,家に入って昨夜作ったテンプレートを見てみたら,上の図のように書き間違えていたという次第。結構時間かけて描いたので,がっかり。

せっかく張って乾かしたテンプレートを水洗いして剥がして,やり直し。水糊が終わってしまい,木工ボンドで貼り付け直しました。
簡単にできるCADソフトってないですかね・・・


よ~く乾かさないと,この写真の左下のように,ペロリといってしまう。
で,今日はこの作業はお預け!

そこで,折角機材を出しているので,別なことで板を刻みました。



http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1641.html

ブログを調べてみたら,4月12日のブログのおしまいの方に,高さ75cm級のTQWTの箱を作り変えた(塗り直した)ことを描きましたが,この箱はVIFAのMG10用に作ったもので,すでにこのユニットは失って,この穴にあうユニットは手持ちでない。そこで,Altecの5cmユニットが埃をかぶっているので,これに取り付けようと算段です。


右側のプラケースに入れて鳴らしていたのですが,音がイマイチ。で,低音が稼げるTQWTにつっこうもうというわけ。
かつての制作記事はこちら
http://www.geocities.jp/mkttid/tqwt_vifa.htm

なお,同ユニットを使った箱は,もう1種類ありまして,
TQWT+タンデムドライブ+バスレフといったへんてこな箱。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1345.html

TQWTはユニットやユニットの口径をあまり選ばないのが特徴かな。ただ,いくらAltecといったって,かつての604Eのような音がするわけではありません。




こんな感じにして,バッフルを変えればどのようなユニとも付けられる仕様にしました。ただ,板材の材質が悪くて,積層部分に巣が入ってました。パテ埋めして~塗装に入ります。これも時間がかかる。




ちょうどこのボックスの図面が出てきたので掲げときます。(出典が不明です)。

また明日暑いみたいですね。
コメント

SolarDial

2018年06月23日 | astronomical
ひょんなことから簡単な日時計を試作することになりました。
参考にしたのが,Vic大橋さんのサイト(最近更新されなくなったのが残念です)
小学3年製で太陽の動きは習うのですが,天動説ではつまらない。ここから宇宙への目を向けていってくれればと考えて,なるべく正確なものを考えました。
20cmのパネルを考えたんですが,図面を描き終えたら,外は雨。
苦労して描いた図面のみ乗せます。刻むのは明日以降・・・・庭先工作です。雨が降らないように!!

背景の方眼は1mmですので,まあまあ正確かな?
外側リングを138.59°似合わせて,北緯は36.3°にすれば,正確になるかな?
まず試作してみて・・・・


円の中心から1°ずつ線を引くのが大変でした。ダイアルを均等に描くソフトってないんですかね・・・・

こんなのあるのは知ってますが,
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/sundialmaker/
これは優れものですね
コメント

電圧降下警告回路の動作

2018年06月21日 | electro_craft
昨日の電圧降下警告回路は面白い動作ですね。師匠に解説してもらいました。

かいつまむと・・・
「Q1のベース電圧が下がってくるとベース電流が少なくなり、コレクタ電流も少なくなります。するとコレクタ電圧が上がって接続されているQ2のベース電圧が上がりエミッタ電圧も上がりますが、コレクタに3.3kΩがあるので電流制限がかかります。この回路のミソは正常電圧のときの消費電流が少ないことです。」
なるほどね・・・
ということで,昨日のブレッドボードがそのままなんで,Q1のコレクタ電圧を測ってみました(ただし供給電圧は実験用電源の表示電圧)。

18Vのとき25mV。当然非点灯


12V時。上がって,90mV。非点灯


11.8~11.9V。ここで点灯。ぐんと上がって6V~4Vを行ったり来たり。点滅周期によって上下してますね。


このくらいまで下げるとほとんど点灯しなくなり,VF付近で完全に消灯。

この回路は,警告がつくと急に電流が増える回路ですので,警告(LED)が点灯したらすぐに電池交換をしなくてはなりません。師匠曰く「自滅回路」。

計算上は消費電流は18V時で,0.675mVで,点灯時は25mV(もちろん電圧により変化)といったところです。
(18-0.6)/(47k+10k)=0.305mA
(18-0.6)/47k=0.37mA
で,0.675mA@18V

なお,このEBL社の電池。3.7Vの2セルではないかということでした。定格では3.7Vですが満充電の終止電圧は4.2V程度になるので。保護回路が入っているかは不明です。安いので心配です。

以降,基板作りに入ります。
コメント

電圧降下警告回路

2018年06月20日 | electro_craft
006P方のリチウムイオン電池を直列に2こ使い18Vとし,これをもう1セット作り±18V(実際には±16.8V)を供給する電源ボックスを考えています。電流はRIAAアンプ用なので,あまり必要としません。

電池はこれを考えています。

充電器付きで安かったもので,思わずポチッと・・・・


リチウムイオンで9Vって,ちょっと不思議だったんですが,満充電で8.3Vでした。
中のセルがどうなっているのか,不明ですが,一般にはリチウムイオンは3.7Vのはずで,2セルで7,4V,3セルで11.1Vですからそうではないようです。ニッケル水素なら1.2V×6で7.2V,7セルで8.4,8セルで9.6V。リチウムイオンでも1.2Vの7セルなんでしょうか?不思議。
しかもこの電池,9Vなんてないのに9Vと表示。6F22は006Pタイプっていうことですね。

二次電池で困るのが,過放電の問題。マンガンやアルカリに比べて高価ですから過放電は困る。(アルカリは液漏れの問題がありますが)

そこで,シンプルなインジケーターはないかなと考えていました。
で,見つけたのがこの回路。

いただいたのはこのサイトからです。感謝

とりあえず,ブレッドボードで組んでみました。


実験用電源12V~20Vの間は消灯。



11.8V以下では,点灯。

消費電流も多くはないようですので,使えそうです。
動画はこちら
https://youtu.be/846Y2nGcNT8




コメント

ジャンボケースに温湿度計

2018年06月18日 | ジャンククラフト
前日に我が家近辺にも震度5弱の地震がありましたが,関西地方の方々大きな自信に見舞われ,お見舞い申し上げます。登校時ブロック塀の下敷きになったお子さんをはじめ,亡くなられた方々,けがを負った方々。被害に遭われた方々本当に気の毒です。心からお見舞い申し上げます。

ずっとテレビの放送を見ていたんですが,それでもと思い,20Lのケースにちょっと悪戯をしてみました。



なんの箱かと申しますと,,,

こんなガラクタを突っ込んでおいたものです。


これに穴を開けて


こんなものを取り付けてみようと思った次第。

最近,秋月でも扱い始めたようです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13159/
250円。


45mm×25mmの穴を開けて,パチンと突っ込むだけです。

白と黒と2つ買いました。

電池は入手性の高いLR44



もとに納めて,棚にしまうんですが,,,
クローゼット用?の防湿材(ケースの下に水がたまるやつ)をコーナーに入れて,ただ蓋をするだけ。防湿剤の塩化カルシウムがどんな悪さをするか分かりません。空気を回すファンもありません。


加えて・・表示はすごく見づらい!!

***********************************************************************

1時間もしないで,覗いてみたら,結構防湿効果があるんですね。

上⇒箱の外(部屋)
下⇒箱の中

面白い。
なお,2つの温湿度計は並べておいて,ほとんど誤差はありませんでした。
コメント

またFRONTIER\PCの調子が悪い

2018年06月17日 | つれづれ日記
ここ数週間、居間のパソコン(Frontier)の調子が悪くて、いろいろといじってきたのですが、解決しない。一太郎系の画像処理アプリやViXが文字化けしてしまうのです。どこをどういじったというわけでもないのですが、どうしたんでしょう。いろいろ試してもだめ。

業を煮やしてインストールし直しを試みました。

回復には二通りあるようで、
はじめ上の「個人用ファイルは残す」を選択してクリーンインストール。いくつかのアプリは犠牲になってますが最小のダメージで、、、

でも・・・・・・直りません。
仕方なしに、必要なデータはみなDドライブに移して、Cドライブをまっさらに!

やっと直りました。

おかげで、必要なアプリケーションはすべて再インストール。
一日仕事になりました。まったくぅ!!

あっ、それからwin98くらいからなじんだViXですが、ずっと前からサポートは終了していたのですが、
「2018年3月にJVNが本ソフトウェアに脆弱性があることを公表して使用中止を呼び掛けるに至り、多くのサイトで配布停止となった。」そうです。確かにネットのどこを探しても、このアプリな見つかりません。
使わない方がいいでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ViX

ちょっと忌々しい一日。
コメント

早速届いたので

2018年06月16日 | つれづれ日記

早速電池が届いたので,ケースに収めてふた閉めて・・・・


はい出来上がり!!


ベルトをピン留めして・・・あと3年は使いましょう!!

コメント

ソーラーじゃなかった

2018年06月15日 | つれづれ日記
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1220.html
以前このあたりで電池交換したCitizenの時計(ThunderBirdだって),しばらく使っていなかったのですが,今日見たら止まってました。
もう捨ててもいいかなと思ったんですが,チタンボディーでもあり,電池が安いので,電池交換することにします。
前回の記事でソーラー時計と書いたのですが,間違いでただのクオーツでした。訂正。

もう10年以上は楽に経ってます。近所に「ジャスコ」があった頃購入したんですから・・・・


ノギスのようなガッチリした工具があればいいのですが,手持ちはこれ。傷つけやすいので注意しながら蓋を開ける。


蓋には20150326って,交換期日が書いてあるわ!


電池はSR920SW。一次電池です(ピンが合ってません。スミマセン)

0.6Vしかありませんでした。

もちろん交換電池は手持ちではないので,なんとかプライムで頼みました。

届くまでなくさないように蓋を閉めておきます。


ソーラーもあったはずだけどと思って家捜ししたら,ありました。
下のやつ(シャルルホーゲルって書いてある)がソーラーで,札にMT920(295-5600)を入れろって書いてあります。
でも,2次電池は高いので,止めます。

コメント (3)

XLRコネクター自作

2018年06月12日 | electro_craft
アナログディスクのイコライザーアンプ用の外部電源(電源ボックス)を考えてます。ノイズ対策に有効かと思いまして,,,
両電源プラスグラウンドの3線なんですが,はじめジョンソンターミナルで繋ごうかと思っていたんだけれど,ジャンク箱にキャノンコネクターがあったので,これを使うことにしました。


3芯コードも60cmくらいありました。


ホットをどっちのピンにするか迷いましたが,今は2pinに統一されているんですね。



で,早速間違いまして,1pinがホットになっちゃいました。図は正面から見た場合ですね。
まあ,オーディオ信号ではないので,いいかぁ・・・・




あえてオス-オスのコネクターとしました。

これから電池式の電源ボックスを作ります。
ボックスはパネル用のメスです。電池の消耗を示すLEDをどうしようか,考え中。むしろ電圧計を入れちゃおうかな・・・
コメント