実験用両電源装置。
ずっとほったらかしてたので、進捗状況です。

9V電源の設置まではいってたんですよね。
続いてやったのは、
各基板への配線と、1Ωメタルクラッド抵抗やICの接続とシャーシへの取り付け。

まず電源基板とコントロール基板を取り付け配線します。

トランスから整流平滑基板へ。±10Vタップから7805/7905回路へ入れて±5V。±20Vからは変圧回路へ。単純には0~28V近くまでコントロールできるはず。

続いて電源基板からコントロール基板へ。
ここで、あったはずのIC用の絶縁熱伝導シートが見つからない。部屋中探しても出てこない。数センチの紙っぺらのようなものですので、さて困った。結局他の工作のパーツとともに、通販ね。
・・・・・・・とことがところが・・・・・・・・
届いたのがこれ。

マイカ製でした。これはこれで使えるから良いんだけれど、ICにはめ込む絶縁用のブッシュが困ったことに。(最近のマイカはシリコンを塗らなくても良いみたいだけど、割れやすいのでねぇ・・・・)

はまらない。TO-220用って書いてあったのに・・・大も小もはまりません(ICはTO-03というサイズのうようです)
これも手持ちがあったはずなんですが、そのうち、完成してからひょんなところから出てくるんだろうな。全くもう!!
また通販ですよ!

取り合えずメタルクラッドだけは取り付けて。ここには大電流が流れますので、シャーシーに取り付けて放熱。様子を見て裏にヒートシンクもつけられるように考えます。

とりあえず太めの線にしておいた。取り付けは2mmのビスなんですよねぇ・・・少しあったからよかったけど。

絶縁ブッシュは意外と売っているところが見つからない。仕方なしに、ポリカのビスセット購入。ついでに絶縁シートの仕入れときました。

こんな感じですな。


これからは、メーター周りとスイッチ周りの工作ですね。細かい作業が続くので、また骨です。
ここまでくると、簡単に基板を外して手直しってのがやりづらくなる。ミスがなければ良いんだけど、,,,そんなことないし・・・・・・
って、今回はここまで。1年契約の仕事は何とか、あと1年は首はつながってます。
明日は辞令交付式。
ずっとほったらかしてたので、進捗状況です。

9V電源の設置まではいってたんですよね。
続いてやったのは、
各基板への配線と、1Ωメタルクラッド抵抗やICの接続とシャーシへの取り付け。

まず電源基板とコントロール基板を取り付け配線します。

トランスから整流平滑基板へ。±10Vタップから7805/7905回路へ入れて±5V。±20Vからは変圧回路へ。単純には0~28V近くまでコントロールできるはず。

続いて電源基板からコントロール基板へ。
ここで、あったはずのIC用の絶縁熱伝導シートが見つからない。部屋中探しても出てこない。数センチの紙っぺらのようなものですので、さて困った。結局他の工作のパーツとともに、通販ね。
・・・・・・・とことがところが・・・・・・・・
届いたのがこれ。

マイカ製でした。これはこれで使えるから良いんだけれど、ICにはめ込む絶縁用のブッシュが困ったことに。(最近のマイカはシリコンを塗らなくても良いみたいだけど、割れやすいのでねぇ・・・・)

はまらない。TO-220用って書いてあったのに・・・大も小もはまりません(ICはTO-03というサイズのうようです)
これも手持ちがあったはずなんですが、そのうち、完成してからひょんなところから出てくるんだろうな。全くもう!!
また通販ですよ!

取り合えずメタルクラッドだけは取り付けて。ここには大電流が流れますので、シャーシーに取り付けて放熱。様子を見て裏にヒートシンクもつけられるように考えます。

とりあえず太めの線にしておいた。取り付けは2mmのビスなんですよねぇ・・・少しあったからよかったけど。

絶縁ブッシュは意外と売っているところが見つからない。仕方なしに、ポリカのビスセット購入。ついでに絶縁シートの仕入れときました。

こんな感じですな。


これからは、メーター周りとスイッチ周りの工作ですね。細かい作業が続くので、また骨です。
ここまでくると、簡単に基板を外して手直しってのがやりづらくなる。ミスがなければ良いんだけど、,,,そんなことないし・・・・・・
って、今回はここまで。1年契約の仕事は何とか、あと1年は首はつながってます。
明日は辞令交付式。