実験用両電源装置。
ずっとほったらかしてたので、進捗状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/8018c275ab2c1f0190c83d69899dd990.jpg)
9V電源の設置まではいってたんですよね。
続いてやったのは、
各基板への配線と、1Ωメタルクラッド抵抗やICの接続とシャーシへの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/43fab1865abb86eb81781a6ffda0575e.jpg)
まず電源基板とコントロール基板を取り付け配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/242fb2be319b0e30237b456d06821cd1.jpg)
トランスから整流平滑基板へ。±10Vタップから7805/7905回路へ入れて±5V。±20Vからは変圧回路へ。単純には0~28V近くまでコントロールできるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/6c0605146f7a72a270b89847c758af3c.jpg)
続いて電源基板からコントロール基板へ。
ここで、あったはずのIC用の絶縁熱伝導シートが見つからない。部屋中探しても出てこない。数センチの紙っぺらのようなものですので、さて困った。結局他の工作のパーツとともに、通販ね。
・・・・・・・とことがところが・・・・・・・・
届いたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/3d489fe647edb2bca753c008bf3e67c6.jpg)
マイカ製でした。これはこれで使えるから良いんだけれど、ICにはめ込む絶縁用のブッシュが困ったことに。(最近のマイカはシリコンを塗らなくても良いみたいだけど、割れやすいのでねぇ・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/c6519a26d798073ec0b88674428f5041.jpg)
はまらない。TO-220用って書いてあったのに・・・大も小もはまりません(ICはTO-03というサイズのうようです)
これも手持ちがあったはずなんですが、そのうち、完成してからひょんなところから出てくるんだろうな。全くもう!!
また通販ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/1074a008d2dcf7fbe6672b5a345a0a45.jpg)
取り合えずメタルクラッドだけは取り付けて。ここには大電流が流れますので、シャーシーに取り付けて放熱。様子を見て裏にヒートシンクもつけられるように考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/50cefdcdd5e213d72b2e3496c66075b7.jpg)
とりあえず太めの線にしておいた。取り付けは2mmのビスなんですよねぇ・・・少しあったからよかったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/e5940696e83fb78652cfc7ce094d5290.jpg)
絶縁ブッシュは意外と売っているところが見つからない。仕方なしに、ポリカのビスセット購入。ついでに絶縁シートの仕入れときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/0efc7d9dc82b4be3b8de5936bf9f5466.jpg)
こんな感じですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ccdb0f20a5d0ed9f2ee317335a78f029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/f889939582ddc9e479e292b6dabf6028.jpg)
これからは、メーター周りとスイッチ周りの工作ですね。細かい作業が続くので、また骨です。
ここまでくると、簡単に基板を外して手直しってのがやりづらくなる。ミスがなければ良いんだけど、,,,そんなことないし・・・・・・
って、今回はここまで。1年契約の仕事は何とか、あと1年は首はつながってます。
明日は辞令交付式。
ずっとほったらかしてたので、進捗状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/08/8018c275ab2c1f0190c83d69899dd990.jpg)
9V電源の設置まではいってたんですよね。
続いてやったのは、
各基板への配線と、1Ωメタルクラッド抵抗やICの接続とシャーシへの取り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a3/43fab1865abb86eb81781a6ffda0575e.jpg)
まず電源基板とコントロール基板を取り付け配線します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/88/242fb2be319b0e30237b456d06821cd1.jpg)
トランスから整流平滑基板へ。±10Vタップから7805/7905回路へ入れて±5V。±20Vからは変圧回路へ。単純には0~28V近くまでコントロールできるはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/6c0605146f7a72a270b89847c758af3c.jpg)
続いて電源基板からコントロール基板へ。
ここで、あったはずのIC用の絶縁熱伝導シートが見つからない。部屋中探しても出てこない。数センチの紙っぺらのようなものですので、さて困った。結局他の工作のパーツとともに、通販ね。
・・・・・・・とことがところが・・・・・・・・
届いたのがこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ec/3d489fe647edb2bca753c008bf3e67c6.jpg)
マイカ製でした。これはこれで使えるから良いんだけれど、ICにはめ込む絶縁用のブッシュが困ったことに。(最近のマイカはシリコンを塗らなくても良いみたいだけど、割れやすいのでねぇ・・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ef/c6519a26d798073ec0b88674428f5041.jpg)
はまらない。TO-220用って書いてあったのに・・・大も小もはまりません(ICはTO-03というサイズのうようです)
これも手持ちがあったはずなんですが、そのうち、完成してからひょんなところから出てくるんだろうな。全くもう!!
また通販ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/1074a008d2dcf7fbe6672b5a345a0a45.jpg)
取り合えずメタルクラッドだけは取り付けて。ここには大電流が流れますので、シャーシーに取り付けて放熱。様子を見て裏にヒートシンクもつけられるように考えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/0f/50cefdcdd5e213d72b2e3496c66075b7.jpg)
とりあえず太めの線にしておいた。取り付けは2mmのビスなんですよねぇ・・・少しあったからよかったけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/e5940696e83fb78652cfc7ce094d5290.jpg)
絶縁ブッシュは意外と売っているところが見つからない。仕方なしに、ポリカのビスセット購入。ついでに絶縁シートの仕入れときました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/27/0efc7d9dc82b4be3b8de5936bf9f5466.jpg)
こんな感じですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6c/ccdb0f20a5d0ed9f2ee317335a78f029.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e1/f889939582ddc9e479e292b6dabf6028.jpg)
これからは、メーター周りとスイッチ周りの工作ですね。細かい作業が続くので、また骨です。
ここまでくると、簡単に基板を外して手直しってのがやりづらくなる。ミスがなければ良いんだけど、,,,そんなことないし・・・・・・
って、今回はここまで。1年契約の仕事は何とか、あと1年は首はつながってます。
明日は辞令交付式。