
大人っぽいんだか,青臭いんだかよく分かりませんが,とりあえず一気に完成。
音出しもOK。なんというかすごい音ですね。
以下,工作の記録です。

ケース加工。側面は中央よりやや底よりに穴を開けてみました。

塗装準備。物置を見たら赤のラッカースプレーがまだ残っていたので,これをシュウー!!

軍手をして,段ボールの取っ手を持って塗装。部屋に運び入れる時にころがしてさっそく小さな傷をつけてしまった。塗膜の弱いラッカーなのですぐ剥げるのでそのまま・・・・

養生して,電源部分から

入出ジャックまわり

VR,SW,基板と繋いで,再度点検

基板はVRの後に両面テープでつけるので,絶縁をしっかり。シートを張り込みました。

VRに両面テープを付けてお仕舞い。


電池も入れてさっそくお試し。すっ,すごい音!!ギターが上手くなったみたい(錯覚!)。

お化粧して


ギターアンプのゲインを最低にして(歪みを取って),鳴らす。VRは最高にできない。フィードバックがかかる。となりの部屋からうるさいと苦情!!
これで,合奏したら面白そうです。
ということで,SuperEdge2,完成です。
最後に,,これギターアンプの中に内蔵しちゃうってどうだろう。ギターアンプ自体は普通のアンプにして,100kで受けてあとはスイッチで切り替える。もう1つ作るために,今回の基板図を書いてみました。

責任は負いませんが,ジャックのところをつなげちゃえばいいですよね。
★配線図の間違い訂正しました。