amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

GPS LOGGER お出かけ2

2009年08月22日 | electro_craft
昨日に引き続き,今日も車のダッシュボードに固定のせず,出かけてみました。

作動状態はもう分かっているのですが,気にかかったのが,SDの初期化。電源を入れるたびにSDカードを初期化するプログラムが入っていますので,昨日のデータをそのままに,今日電源を入れたらどうなるか,,やはり,昨日のログデータは上書きされていました。上書き防止は,電源はそのままに,記録開始ボタンのon-off繰り返しにのみ有効なようです。自分に腕があればこのプログラムを改善したいと思いますが,その力はない。
1GのSDカードを使ってもほとんど意味ないので,16Mの小さなのがあったので,これに換えて,1Gのはこれまで通りデジカメ用としたいと思います。ただ,こうなると使用のたびにSDカードを取り出し,あるいは電池も取り出し,データをPCに保存したり,充電したり,かなり頻繁にしなければならず,ネジ4本とはいえ,かなり面倒くさい。設計ミスですね。

それから,今日気になったのは,モジュールの発熱。気温が35度以上になっていたからかもしれませんが,表面がだいぶ暖かくなります。もう一つは,電池の固定をしっかりしないと振動でカタカタゆるみが出てしまうこと。

今日は,渋川高崎間のデータです。1枚に表せませんので,部分です。

コメント

結構正確です GPS Logger

2009年08月21日 | electro_craft
退勤時に乱暴に車のダッシュボードのたてて,試してみました。

運転中写真は撮れませんので,これは家についてから,

フロントガラスが光って見づらいですが,,

これを,カシミール3Dに落とすと


と,結構正確です。
下の図は,国道17号線のバイパス部分で,地図上は開通予定部分。これも正確にトレースしてますね。今度は山登りの持ち込んでみましょう。
コメント

GPS LOGGER 18F2550

2009年08月19日 | electro_craft
まだ,お出かけはしていないのですが,一応の動作確認はできました。

PW-on LED点滅 LED-2点滅(SD初期化) LED-3(モジュールとの通信) LED-1(衛生把捉) REC(LED3点滅) offでRec終了 といった過程です。写真を撮ったSDカードを突っ込んだもので,別にSDを見つけなければなりませんが,,,確か職場に1Gが一つあったはず(もちろん私のものです)。これを突っ込んで完了でしょうか。なお,SDカードにはちゃんとデータは保存されていました。拡張の機能も入れてありますので,ログは上書きされないはず。休みの日にでも,お出かけして確認します。
結構面白いものですね。
なお,Hexデータ等はこちらにあります。
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/
http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page151.html#BOOKS-002
作者の稲崎さんに感謝。


お化粧は,いつものテープ。


おなかの中はこんな感じ。

スイッチを配置してあるパネル面が上。ねじ穴のところにフックをつけてひもでぶら下げればいいと思います。あるいは,リュック等にくっつかるようなベルトを考える。
コメント

GPSロガー ケーシング

2009年08月16日 | electro_craft
孫が帰ったので,お盆休みの最後の日の後半は,工作に熱中。GPSロガーをケースに組み込みました。SDカードや電池は,内蔵式で,いちいちネジを外さなければ取り出せない構造。それから,いくらか見栄えがいいように,モジュールも内側から取りつけるようにしました。


丸い穴は,電源監視用のブザー。

こんな感じになりました。

内臓はこんな感じ。線をまとめればよかったかな??LEDは,3色手持ちがなかったので,3mmでグリーン/赤/グリーンになってしまいました。ホットボンドで乱暴にくっつけています。

底面はこんな感じ。スイッチ類は,ちょっと高いプッシュスイッチを奢っています。

あとは動作確認とお化粧かな。作動しなかったらどうしよう,,,,
コメント

GPSロガー

2009年08月09日 | electro_craft
1815/1015のコンプリのヘッドホンアンプは,コンデンサを外したまま足踏みです。
これに関しては,しろくまさんから,熱暴走についてコメントをいただきました。
http://nabe.blog.abk.nu/dbuf-tr-overheat
私もここ,nabeさんとおっしゃるのでしょうか,,のサイトを参照したました。
http://nabe.blog.abk.nu/Headphone_buffer
ペアリングしてないから,きっと同様の現象が起きるでしょう。これを確認して,お仕舞いになりそうです。
さて,並行して進めていたのが,エレキジャックNo,13所収のGPSロガー。これもモジュールのGT-720FとPIC18F2550を手に入れれば,ほとんど手持ちでできそうですので,進めているところ。




問題は,28ピンの書き込み環境がないこと。仕方なしに,秋月のPICKIT2互換基板を手に入れました。プログラムなんてとてもできませんが,HEXをもらえば一応書き込めますので,やってみました。

これが書き込み環境です。MPLAB8.33をインストールしましたが,これは関係なかったですね。で,何とか書き込みは成功したようです。

ケースは,手持ちのYM150に入れましょう。これだと,モジュールも内側から入りそうです。

あとはトグルスイッチをどこかから外してくれば,一応パーツは揃いそうです。ただ,プッシュスイッチが,同じ色なんだよなぁ,,,どこかに転がってないかな,,(家捜し!)
コメント

簡単HPA 基盤化

2009年08月01日 | AUDIO

簡単なHPA(ヘッドホンアンプのつもりでつかってます)、基盤にしてもったいないというほどのパーツ数でもないので、作ってしまいました。アンプ部は基盤の1/4くらいしかありませんので、ここに電源の電解と電池ボックスを乗っけてしまえば、あとはケーシングだけです。
午前中、通院。午後、持ち帰り仕事もそっちのけでやっていましたので、これから、本業をします。

1815と1015、実は特性をそろえているわけではありません。まだお試しですので、、、、

左の真ん中の端子がグラウンドで、その上下がLとR、あとはジャンパーで引き回せば完成、、かな?
コメント (1)