amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

リフローハンダの使い方って

2014年03月30日 | electro_craft
気圧計はパーツ取り寄せのため,ちょっとお休み。
その間,ずっと前に手に入れておいたDACを作ってみたいと思います。
基板はいつものように藤原さんのところで提供していただいた,DAC1242_1.6。FN1242Aはフルーエンシー理論を使ったD/Aで特徴があるんですが,製造元の新潟精密が倒産して,もうほとんど手に入らないようなので,購入しておいたもの。
この基板,ほとんどのパーツがSMDタイプです。しかもSSOP等の超細かなランド。これまでフラクスと0.3mmの糸半田を使ってくっつけていたんですが,aitendoからリフローハンダが売られているので,お試しに購入してみました。
このリフローハンダ,本来なら孔版(ステンシル)を作ってランドに正確にすり込み,SMDを正確に乗せて,炉に入れてはんだを溶かすといった使用法でしょうが,設備もないので,糸半田代わりにランドに爪楊枝で塗りつけてやってみました。半田小手は,なんの変哲もない円錐状の小手先。


手に入れたのは,これ。フィルムケースを短く切った程度の小さなビンです。仲は,半田とフラックスが混ぜ込んである鉛色のクリーム。結構堅いです。中華製。


基板はこれ。
置いたICの上に爪楊枝で塗り込みます。塗りむらが出てしまいますが,あとで処理するとして進めました。


ブリッジも結構できてしまいますし,半田吸い取り線でブリッジを直すと今度は半田がちゃんとついているのかどうか不安になります。それに,フラクスを塗ったこともありますが,周りが鉛色に汚くなってしまいますね。あとで,アルコールできれいにするからいいけれど,,,,


今日は,チップのパスコン(104)までくっつけました。

海外のハウツーサイトを見ると,まずリフローハンダはもう少し緩くして注射器のようなものに入れて塗りつけるようです。それから小手先はドライバー型か楕円の断面を祖定理ものを使うといいようです。と,くっつけてから検索して調べた。
aitendoのこのリフローハンダは孔版にちょうど良いような粘性のもので,注射器等にはどうも適さないようです。もう少し柔らかい(フラクスが多い)ものはどこかで販売されているんでしょうか?それがあるならSMDもすごく簡単になりそうです。
糸半田では,0.8mm程度の普段使っているものでは多分できないでしょうが,0.3mmでしたら,こちらの方がきれいにできるかも。これまでこれでやってきて慣れているってこともありますが,,,

【参考】
リフローハンダの使い方
https://www.youtube.com/watch?v=prjB_myCwSY

https://www.youtube.com/watch?v=5uiroWBkdFY
コメント

やっちまったぁ!・・・涙

2014年03月29日 | electro_craft
アップはしませんでしたが,ずっと前に動作確認は取れていたんです。
で,ケースに収めようとしたら,,,,オーマイガー!!orz・・・



ケース加工を始めました。フリスクのケース。


こんな風に納めて,ふたを閉めて・・・

ここまでは良かったんですが,何かの拍子に指で液晶を押したみたいです。液晶がぐらぐらしていまい,どうも割ってしまったようです。通電しても表示が出ません。
ここは再注文,付け直しです。

このところ,くだらないドジが多くなって・・・・ショックです・・・



無残なお姿!!




コメント

LCDの取り付けご配線ミスに気づくドジ

2014年03月25日 | electro_craft

固定も兼ねるので,0.8mmのスズメッキ線を使います。


スズメッキ線を折り曲げて,基板に刺して半田付け。


こんな風につけられたまでは良かったんですが,,,


回路図と見比べて,,,あちゃぁぁぁ・・・・LPS331APの1pinからの配線忘れてる!!
よく見直したつもりなんですが,,,,

今日はここまでにして,頭を冷やして,再点検してから通電しよう!
あんまりLCDを曲げると,付け根からぽろりだから注意しなくっちゃ
コメント

LPS331AP Digital Barometer

2014年03月24日 | electro_craft
慌てて進めると,早とちりで間違える。ゆっくりやるとこれまでのチェックポイントを忘れて間違える。ちょうどいいスピードってどうなんでしょう??


急ぎすぎず,ゆっくりすぎず,今日は,ジャンパー等の配線をしてみました。

ジャンパーはなるべく表に飛ばすのがいいんですよね・・・

でも,

半田面もけっこうやっちゃった!!細めの線を使ったから,何とか大丈夫でしょう・・・

表,裏ともジャンパーが汚く見えるのはまだ整えていないから。でも,まあ,このままだったりして?

そうそう,LEDで電気を食うので,外しておきました。

なにせ,待機時0.2uA,動作時最大2mAにしなくてはなりませんので。
電池は2032一個です。
でも,単三2本の蓋付き電池ケースに取り付けるのもいいかもしれません。


その電池は電池ケースの高さが合いませんので,配線直づけとします。ガチャックではめ込めば何とかなるでしょう・・・

ということで,この次はLCDの取り付けです。
コメント

LPS331APを使った気圧計

2014年03月22日 | electro_craft
以前,大気圧計ロガーを作ったのですが,
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/927.html

今度は,携帯できるタイプを作ってみます。ちっちゃく作ってフリスクに入れるタイプの作例が紹介されています。。
元ネタは,O-FAMILYさんのここ。
http://www.ne.jp/asahi/shared/o-family/ElecRoom/AVRMCOM/LPS331AP/LPS331APtest.html#LPS331APm

書き込み済みのAVR=ATtiny85を提供していただいたので,キット感覚でできそうです。



とりあえずは,センサーに足をつけてDIP化します。左のチップLEDはあとで外さないと,,,




センサーとAVRをつけました。ジャンパー配線等はあとで,,,



あとは,小型LEDや電池ケース,タクトスイッチをつけて配線すれば完了のはずなんですが,,,ちっちゃく作るって,けっこう大変!!
電池ケースは手持ちですが,フリスクケースに入りません。ケースなしで行っちゃおうかな・・・・

くたびれたので,今日はここまで
コメント

ScrollClock スタンドの制作

2014年03月16日 | electro_craft
塩ビ板を切り出してスタンドを作ります。

あらかじめ基板をコピーしておいて穴あけの位置を正確に出します。
板は,スモークにして見ました。


折り曲げ機で折り曲げテ・・・


スペーサーを切り出します。ドットマトリクスの高さは14mmでした。



基板を取り付けます。ねじは20mmでは少々足りなくて,25mmがいいのですが手持ちなく,30mm。


タクトスイッチをプッシュするバーを現物合わせ。



こんな感じになりました。


いろいろ細かな設定が残ってます。それから正確に時を刻むように微調整も・・・

一応,完成です。

このキット。書き込み機さえあれば,パーツの変更なく,簡単にプログラムが変更できます。簡単な割には多機能でいいと思います。

「電子工作」さんに感謝です。
http://laorer.dip.jp/ele-hobby/

YOUTUBEでも,動作の様子が紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=qhjnu_lQliQ&feature=youtu.be
コメント

scrollclock kit2 プログラム書き込み

2014年03月15日 | electro_craft
ドットマトリクスを取り付け,後ろにPIC16F877Aを再込めば完成です。

ここはキットの注意書きにもありますように,マトリクスLEDをまずピンソケットに取り付け,基板に挿入してから半田付けします。あとは何も難しいところはありません。

動作確認は,まず,オリジナルのプログラムのままやってみました。



OKです。このプログラムは,万が一新プログラムが動かないときのために,HEXファイルを保存しておきます。


ここまで確認できたら,いよいよ新しいプログラムを書き込みます。
使用したのは,AKIのPICKIT2互換機。新しいHEXデータを流し込んで完成。


PIC877Aをクロック基板に差し込んで,


さて動きは!動作OKです。

これで,基板は完成。あとはケース加工を残すのみ。
これから材料があるか探します。


とりあえず,ファンクションボタンに,新機能を表示しておきます。

そうそう,PICKIT2は,サポートがもう終わって,Microchip社はPICKIT3を使えってことのようです。MPLABも ver9はページから削除され,Xを使えっていうことのようです。よく勉強しないうちにどんどん新しくなってしまって,MPLAB-Xを開いてもちんぷんかんぷんになってしまいました。もうHEXだけいただいて流し込む,お気楽工作になりそうです。

ここから情報をいただきました。
http://airvariable.asablo.jp/blog/2014/03/05/7240960

コメント

Scroll Clock kit 2

2014年03月13日 | electro_craft
もう10年くらい前に,AKIのスクロ-ルクロックキットver2を作って,寝室で,目覚ましとして便利に使ってきたのですが,実用上さほど不便ではありませんが,ドットマトリクスの濃淡がはっきりし出し,ちょっと古くなってきたなあと思えたので,作り替えます。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-01047/



今回は,ただ同じのを作るのではおもしろくないので,ずっとサイトを拝見して,おもしろいなあと思ってきた「電子工作」http://laorer.dip.jp/ele-hobby/さんのプログラムを頂くことにしました。
ここです。
http://laorer.dip.jp/ele-hobby/article/2007/0408_ScrollClockVer2/index.htm#2010/2/1

キットのパーツそのままで,PIC16F877Aにプログラムを書き換えれば,動くという,お気楽工作ですが,いろいろいじれそうなので,動作については楽しみにしています。



今日はここまで進めました。あとは,ドットマトリクスをセットして,裏側のピンソケットにPICを差し込むだけ。ケース加工もまだですが,同じようなデザインにするつもりです。


裏側。PIC16F877Aをこのソケットに・・・・
HEXファイルを公開していただいているので,ライター(PIC KIT2)で書き換えるだけです。なお,元のプログラムもエクスポートして保存しておきます。
コメント

mini Handy Light

2014年03月04日 | electro_craft
Microtech社のAMC7235を使うと,手軽にハイパワーLEDを使ったハンディーライトができます。一個で350mAが流せます。ただし,電池の内部抵抗があるからそんなに流れないかもしれません。

今回はこのICに,クリーの3W級LEDと集光レンズを使って,お気楽工作をしてみた。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04037/



http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06717/



使ったのはこれ。セリアの3灯LEDライト。9灯も売ってはいるのですが,基板工作がしやすいので,3灯を選びました。


ドライバーなどの柄で基板を打ち抜きます。


ICの3本足の真ん中(GND)を切り取ります。


6.9ΩのSMD抵抗を取り去って,GND部分のレジストをはがします。


ここにICを半田付けするとちょうどいいんですね。



LEDの放熱基板を配線して,,,,


組み込んで,カバーのレンズを打ち込んで,,,,
(仲のレンズが少し寄ってしまってますが,ご愛敬)


完成。
※実は,ちょっと配線が太すぎて,放熱基板が浮いてしまい,集光レンズが飛び出す格好になってしまいました。仕方なしに。レンズをヤスリで削り込んで高さを合わせています。


カバーレンズがもっと奥に入るのですが,ここまでで我慢。念のために周りに接着剤を塗り込んでおきました。なお,瞬間接着剤を流し込むと良いように思いますが,以前やったら,ガスでレンズが曇ってしまいました。瞬間接着剤は使えません。

コメント