amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

Digital Barometer kit

2012年07月29日 | electro_craft
ちょっと興味があったので,秋月のデジタル気圧計を作ってみた。
気圧センサーはフリースケールのMPL115A2,トライステートのキットだ。
http://www.tristate.ne.jp/digitalbarome.htm
現在,ヴァージョンが1.2になっているとのことだが,これはver1.1だった。後ほど1.2にしなくてはならない。

電源は,DC7~12Vのアダプターが推奨されているが,JP切換で,PCからのバスパワーとして使える。クルマからの電源も3端子レギュレター入りなので,使えると思う。
120mAを食うようなので,乾電池の昇圧回路(5Vに変換)で使えるかやってみたいが,短時間なら006Pだって使えるはず。

作るのはSMDはもう付いているので至って簡単。一時間もかからずできあがり。



ver1.1と出てくる。


現在外は曇り,室内温度が31℃,983.8hPaを示している。


水色のタクトスイッチを押すと一時間ごとのトレンド表示になる。矢印は六つまで出るそうだ。


これは標高表示。我が家は標高約240mだが,ちょっと高く出る。って,正確さは求められないが,,


白いボタンを押すとこの気圧の地点を0mとして計測される。


ちょっとした変化?で数値は変わる。

この基板に,時計や温度計,雷センサーなどをあわせて箱に入れて,気象観測箱なんてどうでしょう?これからケーシングを検討。

【追記】
しばらく様子を見ていたのですが,計測値についてはどうも校正が必要なようです。現在台風9号が近寄っていますが,この中心気圧が985hPa。写真で掲げたのは983hPa。地方の気圧データがないので何ともいえませんが,晴れれば1000hPaくらいはあるはず。ということは15hPaくらいは高くしないと適正な数値ではないようです。短波放送で気象データを聞ければいいが,,前橋気象台のサイトではデータは公表されていないようです。リファレンスがないとなんともしようがない!
校正はパソコン側からできるようですが・・・

コメント

もうイッチョ,サウンドIC玩具

2012年07月23日 | electro_craft
PCBで作ったM09サウンドIC基板,このまま放っておくとそのうち踏みつぶしてしまうのが心配。たまたま塩ビの板があったので,これに取り付けておきました。

これが完成した姿です。


工作は簡単。塩ビ板を切り出して,穴を開けて折り曲げるだけ。ただ,割れやすいので,私の場合は,セロテープかメンディングテープで養生してから穴を開けます(この絵の裏側に張ってあります)。ドリルは低回転で力を加えないように・・・。それから大きな穴より小さな方が割れにくいかな?割れたら,たった一つでも台無しになりますので,本当に細心の注意が必要。


折り曲げ機は,自作シーズヒーターを温度調整して使います。これが折り曲げた塩ビ板。
型紙を作っておいて角度をきっちり出します。


あとはパーツの取り付けと,配線です。考えたんですが,基板は上に8mmスペーサーをつけて乗せるカタチにしました。本来はこの板の裏側からつけるのがスマートなんでしょうが。穴開けや寸法あわせがめんどくさくてやめました。


スイッチも本来は,3×6の四角い穴を開けてねじ止めなんでしょうが,試しに,エポキシで接着してみました。一時間硬化の早いやつですが,無理な力を加えない限りこれでもしっかり固定されているようです(まだ,十分固まってないでしょうから,そおっと動かします)。


スペーサとスイッチ部分。スイッチの棒の汚れまだ取ってないや!


こちらの玩具は,ICを抜き差しできます。ICは板の裏側にでもスポンジ張って刺しておけばいいでしょう。
ということで,M09系のお遊びはこれで一応お仕舞い。
あっちゃんさん,宿題一つ終わりましたよ。(^_^)v ハハッ
コメント

M09 ケーシング

2012年07月22日 | electro_craft
この間からいろいろ遊んできたsound_IC M09ですが,裸のママでは小さな子どもにプレゼントもできないので,手持ちのケースに入れてみました。40mm×25mm程度の小さな基板にICをおいて,SWやLEDは外付けです。
途中の経過は撮り忘れましたが,できあがった姿です。

基板はちいさいものの九つのSW,スピーカー,電池ケースを入れるとなると,このくらいのケースが必要なんです。SPが大きければもう少し大きなケースになりそうです。


あるいは,SPをブザーに変え,ボタン電池で動かしてもいいかも知れません。それは別のICで試してみようかな?八つのサウンドの切換をどうするか,DIPスイッチなどを利用する手もありますが,,,ガキンチョがいじれるかな?

ともあれ

これが内側

スイッチの穴開けが大変でした。精度が悪くて・・・・・


お化粧

この大きなVRは,スピード調整用。500kΩ。


大まかにはこんな風にしました。

データシートはこちらです。
http://www.mosdesign.com.tw/datasheet/Sound%20Effect/M09.PDF

デバイスはイーエレにあるようです。
http://www.e-ele.net/CatalogSoundIC.html#M09P
コメント

M09RC、CAの音

2012年07月21日 | electro_craft
昨日からのいたずらです。

M09に加えて,M09RCとM09CAのサウンドを記録しました。

丸ピンソケットに差し替えて比べます。


RC


CA


これでお好みのサウンドを何かに組み込むわけですが,基板を小さくするのが課題です。
SW類は別にして万能基板で考えてみました。外付けパーツはほとんどありません。 

※早速間違い。電源の3VがC1815のコレクタを通ってますが,飛ばしてください。あとで差し替えます。


サウンド一覧は以下


*******************************************************
ついでですから,これを386BTLアンプや 我が家もメインオーディオ機器に繋いで遊んでみました。近所迷惑な話です(汗”でも,今日は寒い)


右がLM386BTLのSP付きボックス。やはり大きな音です。当たり前
いろいろ見たら,この回路図はどこにも載せてなかったですね。昔は手書きだったもので・・・・

シンプルなので簡単にできます。12VまでOK


さてと,,,,,
オーディオ機器につなげます。miniプラグにミノムシをかましての接続もあって,やはり,無音時のハムが出てます。重低音は入っていません。音は当たり前ですがでかいです。

メインのTannoy ARDEN。

アンプは,プリLUX C7/メインLUX M7。
こういうオモチャは,38cmのSPで聴くもんじゃぁないですね。
コメント (1)

sound_IC M09の音

2012年07月20日 | electro_craft

完成しました。さっそく音出し。

よく見ると,1,2pinに配線がいってないので,ジャンパーで処理。SPから伸びている白線はLEDへ。音の波形で点滅。

************************************************

音出し。K9で,RoscのVRを調整してみました。


それぞれのキーのサウンドです。LHのSWをON-OFF燃してみましたが,どうでしょう?

LHって何の略?


M09RCやCAの差し替えは明日!!


コメント

進みません

2012年07月19日 | electro_craft
SOUND IC M09の基板,あれやこれやと考えてあまり進みません。

トラブルシューターさんからRoscは可変抵抗にすると曲のテンポが変えられて面白いですよと,アドバイオスいただいたので,VRを探していました。
データーシートから推奨は150kΩ~300kΩなので,300kΩの半固定抵抗があればいいのですが,そんなに都合の良いものはない。200k半固定+100kカーボンでもいいんだけれどあいにく200kがない。
たった1つだけ500kがあったので,とりあえずつけておく。
箱に入れる場合は,軸のVRに変える。

・・・・でも,そうするとタクトスイッチも変えないと箱入りはできないか・・・
ま,検討は後回し・・・
とりあえず,1pinと2pinを突っ込んで3pinはショートしていません。

それから,昨夜はふれませんでしたが,SP用のTrの極性が,2SC1815のようにECBの順になっていない。回路図と同じくEBCになってます。つまりC1815を突っ込むと足がツイストしちゃう。
でも,問題なし。実は以前,中国製SS8050をたくさんいただいてあったのです。迷わずSS8050を入れてあります。感謝!!


これで,あとはSPと電源関係を繋げば一応音出しまでこぎ着けそうですが,今日はここまで。レポートを一つ読まなくてはならないので,,,
楽しみながらゆっくりやります。

コメント

Sound ICで遊ぶ

2012年07月18日 | electro_craft
師匠のひとり,あっちゃんさんからたくさんICの提供を受けた。おまけに便利な基板まで。
今晩ちょっと時間があったので,さっそく半田づけしてみた。
今回のデバイスは,8音のM09。これにはM09,M09CA,M09RCの3種類をいただいているので,それぞれを差し替えて,音を楽しむことができる。

Roscが違ってくるが,あとで切り替えられるようにしてみたい。
デバイスは,18PINのICで,基板はこんなものである。

もう,ほとんどのパーツはつけちゃったが,丸ピンソケットで抜き差しできるようにしてある。コンデンサー類はデータシート上には明示されていないので,様子を見てつけてみたい。

半田面もエッチングしてある基板は綺麗ですねぇ・・・

このほか持ってるICは,TO-92を含めて,13種類もある。いたずらにはもってこいだ。
コメント

RIAA_EqualiserⅡ試聴

2012年07月10日 | AUDIO
完成しました。


ちょっといじったところは,ジャンパを外してC7(22uF)を生かしたこと。師匠によると,「NE5534のデータを見直すと、FET入力ではなく、バイポーラ入力なので,入力電流は1uA。このままでは出力が飽和してしまいます。」ということでC7の22uFを復活。

最終的な回路図




これで試聴しました。
単電源の時はやや硬質の印象があったのですが,端正さが増した感じ。低音の押し出しもなかなか良い感じです。出力は,当然でしょうが,バッファー付きの前作よりはやはりやや低い感じです。


回路自体は非常にシンプルになりました。


記録をなくさないように,単電源と両電源のユニバーサル基板配置図を掲げておきます。
万が一,これを参考にお作りになって音が出なくても責任はとれません。


コメント

RIAA EqualiserⅡ両電源化

2012年07月09日 | AUDIO
単電源仕様のRIAA EqualiserⅡですが,意外と簡単に両電源化できそうです。
今晩は,変更案の回路図に基づき,基板上のレイアウトを検討してみました。
まず,回路図(C1のところジャンパーです)

CR類を取り外し必要なジャンパをつけるだけです。
ちょっと迷ったのが電源につけるコンデンサーの容量。100uFもあればいいとは思ったんですが,ちょうど2200uFが平滑用に付いている。オーバースペック承知で片方の極性を変えて利用することに,,,,あとは-12Vのラインをジャンパーで結ぶだけ。
念のために基板図を書いてみました。

これでイメージアップ完了。
作業を残すのみ。両面基板ではないので,パーツの取り外しは簡単。ついでに定電圧回路部分も取っちゃいました。


何かすっきりしすぎで心配になってきた。


半田面。-12Vのラインが真ん中。パタンカットも大丈夫。


0.1uF程度のパスコンをまだつけてないけど,試聴してからにします。


電源まわり。


7-4pin間24V来てます。7-3は12V。


と,まあ,試聴はまだだけど,一応の完成。アナログプレーヤー出してこなくては・・・


コメント

RIAA equaliserⅡ一応完成のお姿

2012年07月07日 | AUDIO
動作確認が終えたので,一応お化粧をして,完成の姿を残しておきます。

入出力はバックパネルに集中させました。こうすることでプレーヤーの脇や後ろに立てかけたりして使えます。

フロントは何にもない!
底には一応ゴム足はつけてあります。ねじが出っ張っているので,,,,

ところで,師匠からいただいたデータでは8dBほど両電源よりゲインが低い結果でした。実際に聴き比べてみればその差はよく分かります。そんなこんなしている間に,これを両電源化してみないかとささやきが・・・・・
簡単に両電源化できそうです。
前の基板を生かすなら,(変更点は赤で)


基板上の変更はごくわずかですみそうです。また,利用しているスイッチング電源ユニットは±12Vが備わっているので,電源的にも問題ありません。
ということで,このお化粧した筐体は,またしばらくおなかの中をいじられることになりそうです。

あるいは,2回路入りのNE5532も手持ちですので,IC一つで回路を構築することも可能です。電源ユニットももう一つあるのです。やってやれないことはない。でも,なぁ・・・2台も3台もRIAAアンプ持っていてもなぁ・・・・・・いや,LPプレーヤーも複数台持ってはいるんですよ。そんなに名器ではありませんし,ほこりかぶってますが,,,,パワーアンプもSPも売るほど持ってるんですが,,いらないよなぁイコライザー・・・・
と,悩み中です。

回路整理するとこんなですね。配線図を検討すればすぐに取り組めます。

コメント

分かってきたぞ!ミステーク

2012年07月06日 | AUDIO
単電源のRIAA Equaliser Amp,直りました。原因は私の回路理解不足。回路図,基板パタン図,実基板それぞれが微妙に違っていたので,それぞれを修正しつつやってきたのですが,信号に100kΩをシリーズにつなげるっておかしいなと心の片隅では思っていたのですが,何となく大元の回路図に引かれて・・・・
修正したものを掲げます。




これにより基板を修正すると,

パターン図

C1から3pinへのパタンがないから引っかかった。


ユニバーサル基板のためのパタン図も修正


で,試聴。
今回はOK。音は両電源とほぼ同じ。ICが同じなんだから当たり前か?
ややレベルが低いかな??(師匠のシミュレート結果は両電源機より-8db下がる)
ハムは無し。これもOK.


ということで,一応の完成。
コメント

いくつかトラブル

2012年07月06日 | AUDIO
NE5534AP利用の単電源RIAA_amp。電源コード(例にメガネ2P)が見つかったので,試聴してみました。

この3種類とあと,溝がもう少し浅いプラグのものもあったように思いますが,見つからず。
いいたかったのは,同じメガネ型でも規格がありすぎるってこと。

で,チェック!!

break トラブル1
スイッチon・・・・・あにゃにゃ?LED点かない!5Vはちゃんとでてる。LED交換してOK。どうもLEDを壊したみたい。原因,瞬間接着剤が悪かったか?今度からお気楽にしないでホットボンドにしようっと・・・・あとは煙も出ないしOKのよう

break トラブル2
試聴場所に持っていって,LPとパワーアンプに繋いで,試聴・・・・のはずが,音でない。
作業場に持ち帰って,電源端子には24Vはちゃんと出ている。極性も間違いない。ICの7pinと4pinを見てみたら,0V!!回路に電気来てない?どこかに断線ありや?
外して調べました。
・・・・電源から追っていったら,,,,ありました。

ルーペで見ないと分からないほどのホントに細い傷。左はつながってるので,ま,いいか?

半田盛って,通電OK。ICには14.88Vが来てます。

break トラブル3
ハムは無し。OK。
試聴。ジャン・クリスチャン・ミシェル「アランフェス」。

オンマイクのクラにパイプオルガン入りの四重奏団。低域はパイプオルガンとコントラバスの分離等をチェック。
と思ったら・・・・・再生レベルがかなり低い。多少レベルが下がるだろうなとは思っていたが,ちょっと極端。
一瞬プレーヤが壊れたかと思ったが,両電源の方ではちゃんと出ているので,やはり増幅回路を入れる必要がありそうです。

5WのラックスDではまともに再生していない。
基板は固定しないで,対処法を考えます。


LM3886のよりパワーの出るアンプに付け替えても,やはりレベルが低すぎ。そのせいかノイズレベルもはっきりしない。

ということで,今しばらく検討!!

参考までに,今回の回路

ところで,
試聴で取り出したジャン・クリスチャン・ミッシェル「アランフェス」,どなたかCDで出ていたら教えてほしいです。あまりヒットはしなかったので(売れないので)作ってないのでしょうが,スクラッチノイズが多少出てきたので,CDでもほしい。..
LPではセブンシーズ(キングレコード)SR705とあります。



コメント

RIAA equaliserⅡ組込完了

2012年07月04日 | AUDIO
RIAA equaliserⅡ,一応すべての結線と基板の固定完了。

電源関係はねじ式だから,お気楽。




LEDも固定・・・

さて,ここで昨日はこの電源基板を両面テープでケースに固定と書いたのですが,師匠から・・・
「そうするとシールド的にケースから浮く感じになります。これが吉と出るか凶とでるかはお楽しみですが、電源のGNDをアンプのケースに接続した場合と無い場合でノイズが変わるか試されれば良いかと思います。」という有り難いご指摘が。

この電源ユニットを見たら,ちょうど真ん中にタッピングでとめる用の穴が2つ開いていました。だったらここでねじで固定しちゃえと,急遽ドリルで穴開け。3mmのタッピングねじで固定しました。これでユニットケースのグランドはつながっているはず。(ねじでないと薄くさび止め用の塗装がしてあるのかで導通がない)



こことここです。



これで完成!!



と,と,と,まだメガネケーブル探してないのだった。
秋月とサトーにあるようなので,他のパーツを検討しつつ発注しちゃおうかな?
で,今日はここまで!

コメント

RIAA equaliserⅡ配線

2012年07月03日 | AUDIO
今日はとりあえず基板へそれぞれの線をとりつけてしまいます。

まずは,AC電源2Pのメガネソケット

表から差し込んで,裏はこのようにエポキシで固定。
問題はこの2pのメガネソケットに合うコードを探すこと。手持ちは今のところこれしか見つかってない。規格がいろいろあるので大変。


つぎはアンプ基板の工作

信号線はシールド線で
あとは電源線。




パイロットは原電基板にあるやつをそのまま線を伸ばしてパネルへ持って行きます。


あとはそれぞれの線を電源基板にねじ止めして,両面テープで固定すれば完成。

アース線はまだどこに置くか決めてない。

ここにねじ止めすれば完成。

バックパネルの様子

思わぬ時間を食ってしまったので,あとはまた明日。
コメント

RIAA equaliserⅡ穴開け

2012年07月02日 | AUDIO
ケースが決まれば,あとは楽しい金工。
今回は信号入出力,電源,みなバックパネルに持ってきました。

穴あけが終わり,仮組みしたお姿。


RCAは,マイナスをアースから浮かせるため,基板の切れ端につけました。

穴は10mmとしました。


電源真金の2P。取り外し品。ちょっと見てくれが悪いけど,裏からエポキシか何かで取り付け。ヒューズは電源基板にありますので省略。

あっ,パイロットのLEDの取り付け穴がないや!


あとは,配線ですが,また明日!!
基板は両面テープでお気楽に取り付けがいいかな。(電源の方はアルミパネルが底にあるので,両面テープは簡単につきます。)
RIAAアンプ基板は8mmのスペーサーで何とか飛び出ない感じ。う~ん・・・
コメント