amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

星夜撮影用雲台の自動追尾化 いちおう完成

2024年09月08日 | astronomical

こんなふうに完成いたしました

 

まずは電源はこれ。どこかにUSB-C DIP化基板があったはずと探してました。出てきたのがこれです。モータをこれに繋げればOK。

ただ,今持ってるるモバイルバッテリーは電源スイッチがなく,USBを刺せばそのまま出力されます。スイッチなしで刺して使っても良いのですが,スイッチも手持ちですので,つけることに。ただしSW-ON次のLEDインディケータはなし。

M12のネジが付いているので,取りあえずタップを切ってねじ込みます。ちなみにこのタップ,安物キットでしたので,金属のタップ切りはだめ。しょうもないものナンで,木工用にしてます。

配線完了。あとはこれを両面テープで留めるだけ。

モータは反転しないので,仕方なしにここのネジを緩めて調整。ちょっと面倒です。テンションかけることも考えたのですが,モーター側は手が入りにくいので,あきらめ。

とびら部分は不用意にぱかっと開かないようにバネで押させる。このバネたぶんプリンタを壊したとき出てきたモノ。小さいけれどけっこう強いです。

さっそく頑丈そうな三脚に取り付けてみました。操作性はわろし!がたいがでっかいので,三脚にネジ止めするのがけっこう大変。穴の位置が分かりづらい。付いてしまえばガッチリしてます。

 

カメラ用の自由雲台はネジ部分が下の板に干渉して十分締めつけられないので,短くちょん切っちゃいました。

北極星を探すサブスコープを着けるか迷いましたが,手持ちに適当なのがないのとわざわざ天体望遠鏡から取り外して使うのもナンですので,このまま板の縁で合わせることにしました。

 

使い方はこうです。

① 北極星を探してヒンジ部分で合わせる(まあ別の縁のところでも大丈夫でしょうが・・・)。

② カメラを星夜撮影したい星座等に向ける。

③ マニュアル撮影で長時間露光を選択。時間はISOや絞りでふさわしい露出を選ぶ。

④ 電源を入れ動作させながら,リモコンを使って撮影。

 

と,こんなかな?

今は季節的に星夜撮影には向いていないので,また,自宅では光害でキット撮影は不能なので,実際の操作は行っていません。

秋から冬にかけて,群馬天文台にでも行って試し撮りしたいと思います。

ということで,実際の天体撮影の動作確認はまだですが,いちおうこのプロジェクトは完成とします。

コメント

星夜撮影用雲台の自動追尾化 三脚座の取り付け。

2024年09月04日 | astronomical

モーターコントロールを取り付けたので,その板に三脚用台座は取り付けられません。振動等に弱点はあるのですが,端材で台座を取り付けました。

左のモーターコントロールをにかぶせるように20×15cmの板を切り出し,ヒンジから12.5cmのところに1/4インチの爪付きナットを打ち込みます。

端材で袴をはかせて,その上にこの板を取り付ける。

こんな感じ。モーター等のメンテのためここはねじ込みで・・

つや消し黒のスプレは終わってしまったので,物置を探して手塗りのペンキ(何年前のだろう??)を見つけ出し,これを使う。半分くらい残ってた。

こんな感じに

三脚取り付け板もこんな感じ。

 

 

・・・・・・・これですべて組み込んで,あとは電源をどうするか・・

野外で使うのですからバッテリーが必要。長時間は必要ないので,簡易的にはダイソーのバッテリーバンク(モバイルバッテリー)でも使おうか,,,とすると入力はUSB-Cが良いかな・・・モーターは5V駆動です。

 

 

 

 

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 ヒンジやモーター板の取り付け

2024年08月31日 | astronomical

モーターの固定

このように・・・右手のネジ2本で仮定されてますが,左で補強

 

ヒンジの取り付け

カメラ固定用自由雲台の1/4ネジはこのように

ヒンジは60mm幅のモノを2本。精度を出すのが難しいので,上下板を養生テープで固定して取り付けました。

こんな感じになります

 

モーター・プーリ板

次いでプーリー板の取り付け

M6のネジは黒い板の鬼目ナットのみで支えています。4本見えるガイドバーはあまり効いていない。1本でも5mm穴にすればよかったかも。

 

動作確認

この状態で問題ないか確認

動作確認開始・・・上板は1mm程度開いています。これで約1分

 

ゴムベルトの外れ等はなし

これで約20分は動作可能です

 

10分くらい経ったでしょうか?問題なく上昇はします。これが正確かどうかは実際星夜観察してみなければなんとも・・・

問題はモーターが逆回りしませんので,いちいちM6ネジを緩めて巻き戻さなければならないこと。それとプーリー板がやや斜めに上がること。板自体は平面なんで,まあ問題ないかと(M6ネジが順調に上がれば良いのですから)・・・これを避けるには板をゴムで支えるとか・・・まあ,それはあとの課題にしましょう。

 

こんなイメージになります。

 

あとは三脚座

残るは三脚固定用の台座。モーター・プーリがあるので,5cmほど下駄を履かせた台座をつけます。 

 

 

 

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 プーリー台座のガイドバーに難儀

2024年08月29日 | astronomical

台風が過ぎ去ったら作業を音思っていたのですが,台風10号はなかなか過ぎ去らず,ただただ足踏みして九州地方をはじめかなり被害を出していそうですが,しからばということで作業を少し進めています。

カメラを取り付ける自由雲台のねじ穴。1/4インチのドリルはないので,6mmあけて,1/4でねじ山を切ってみた。

つや消しの黒があったので,シュッと一吹き。板2枚がやっとで,多少ムラが出てる。

プーリを回して,この鬼目ナットで上板を上下させる。

モータやプーリの台座は,このネジのみで平行移動(上下)さえることになる。

どうかな?とは思ったが,ネジだけでは心許ないので,ガイドバーをつけてみた。

ネジ位置をぴったり合わせてガイドバー用の穴開け。黒い板の方は5mmのドリル。

上の方は5mm穴のピンを打ち込んでみたが,これがだめ。

正確に位置を確認しながら穴を開けたつもりだが,微妙な狂い。4本ガイドを建てると小河気がすこぶるwq歩くなる。これならない方がいい。

ということで,取り外し。とすれば,穴は5.5mmくらいで良さそうだが,6mmが開いている。

仕方ない。このまま作業を続ける。1分間約1mmの上昇だからなんとかなるか・・・・

ガイドバーの長さやM6ネジの長さの調整は,蝶番を取り付けてから動作確認しながらやる。

 

明日は蝶番つけでもやろうか・・・

 

 

 

 

 

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 回転時間のチェック

2024年08月26日 | astronomical

昨日発注しフォスナービット19mmが届いたのでさっそく溝切り。

ベアリングの取り付け

ベアリングの厚さは6mmなんですが,5mmくらいに彫りました。

少し出っ張っているのはプーリの高さ調整のため。あとはワッシャーでなんとかします。

6mmの穴。

ナットは余分です・・・・

軸間100mmとしたのですが,ちょっと短かったようですが,これでも問題ありません。隙間は取りあえず割り箸で固定。

高さ調整

プーリはやはり左右で高さが違います。手持ちのワッシャーを挟んで調整。

 

回転精度

ここまでやって,モーターを駆動してみて前に測ったモーターの精度を確認します。

ゼムクリップを伸ばして針として,1回転何秒かを調べました。目視ですので,4回試してその平均を取ります。

10分くらい回しましたが,熱等による変化はありませんでした。

平均は65.452秒。1分間では60/65.5回転足りません。高さ1mmと比べて0.9167程度。

これを換算します。

kannsanさんお世話になります。

ていうことで,底辺は蝶番から210mmに設定しましょう。

 

残るは穴開けと蝶番つけ,そして昇降用のナットの打ち込みってとこかな・・・

 

今日はここまで

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 今日も少しだけ

2024年08月25日 | astronomical

取りあえずモータ部の部分は先に作っておきたい。

庭先出てちょこっと工作。

取りあえずはモーターホールを

これを使いました。ただ問題が・・・50mmの穴で良いのですが,手持ちは54mm。モータの固定ネジ部分が少し心配ですが,そのときはその時。

きれいに開いたのですが,

固定ねじ穴が・・・このとおり

位置が決まったら,固定具で押さえるとか,考えます。

あとで思い出したのですが,ジグソーテーブルがあったんですよね!忘れてました。こっちの方が正確に切れた!後の祭りですが・・・orz

プーリのネジ側は,ベアリングをはめ込んで安定させようと思ってます。6mmの部リングの外径が19mm。手持ちはフォスナービットで22mmと30mm.いわゆる羽子板で12,16,20mmと19mmは手持ちでなかった。るーたーでやろうかとおもったのですが,この際19mmのフォスナーも揃えようと,発注。明日届きます。安物です。

 

 

でも,台風が来そうなので,外作業はすこしお休みです。

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 こまごま準備

2024年08月24日 | astronomical

作業が進まないというか、わざと遅らせているのですが、それでもと思い、庭にスライド丸鋸を出して板を刻みました。

ちょうど250mmのMDFがあったので、これを幅150mmに刻みました。もとの設計は260mmだったんですが、手持ちの関係。たぶんこの板はTQWTスピーカの側板用。4枚あった。

上が天板。カメラを取り付けます。下がM6ねじの取り付け。ドライブ板の動作確認がまだですので、210mmは暫定。でも、大体こんなもんでいきそうです。

ドライブ板はこんなイメージ

このようにプーリを乗せます。まーたー側は、微調整でテンションをとる。

あとはこまごましたパーツ確認

M6の爪付きナットがなかったけれど、ナットを埋め込もうか。蝶番は買い出しに行かなくちゃ

 

 

ということで、ドリルを出して、作業開始かな。でも、暑いので、今日はここまで

コメント

星夜撮影雲台の自動追尾化 プーリの穴広げた

2024年08月21日 | astronomical

さてさて,20歯:60歯のプーリ,軸の穴は5mmでした。方やモーター側は7mm,ネジ側はM6ですので6mm。このままでは使えませんので,ドリルで穴を広げる作業だけしました。

 

7mmのドリルのはってあまりないのですね・・・結構難儀して開けて,入れたら入らない。結局8mmで揉んで何とか入りました。

6mm側はこのようにぴったり,OKです。

 

猛暑ですので,これだけ。エアコンが欲しい!!  先日猛暑の中,地域のお祭りの準備をしてたんですが,同い年の役員が熱中症で倒れちゃったんですよね・・・・救急車で搬送でしたが,まあ大過なく回復したんですが,ちょっと油断すると,熱中症でやられそう。年ですので,用心に用心を重ねてます。

コメント (2)

星夜撮影雲台の自動追尾化 構想

2024年08月16日 | astronomical

台風7号が迫ってます。940hPa,最大瞬間風速60mなんて経験したことない。怖いですね・・・・このところ日本列島近海で多くの台風が発生してます。緯度が日本列島がフィリピン沖くらいまで下がってる感じ。地球がおかしくなってる!!

外の片付けをいちおうやって,あとはなにもすることない。ちょこっとブログをアップします。課題にしていたのは,自動追尾をどうするのか。M6ネジを1分間に1回転させて,追尾させることは良いのですが,手動でバルブで露光時間を10分も20分も正確に回転させるのは至難の業。頑丈な三脚であっても振動するでしょうし,20分も手で回転させるほどの根性と忍耐力もない。やはりモーター駆動が必要です。

 

ただ,これも課題が多くて,正確に60秒でネジを1回転させるモーターがあるのだろうか?ギアで減速しても,こんなに遅い微速回転モーターは見たことない。サーボモーターが使えるかとも思うが,やはり超微速で駆動するのは,技術期に分からない(私に知識がないだけ??)。いろいろイデアがあったら教えてください。

 

いろいろネットを徘徊しているうちに3rpmというモーターを見つけました。

こんなモノ

DC5V 3R/mとの表示。商品説明にはブラシレスとあったけど,配線は2線。ホントかな?

取りあえず手に入れました。

回転精度は,

白い箱に制御基板が入ってます。

 

マーキングして3回転の時間

ややアバウトですが,64秒くらい。5秒近く遅れる。正無負荷状態ですので,負荷がかかるとどうなのか・・・作ってみなければ分からない!!(笑)

単純なブラシモータではなく,途中にコントロール基板を噛まして制御しています。こういう方式の減速モーターって初めて触りました。

なお,基板には調整機構は全くなかった。

 

いちおう試作を進めます。

1回転1mmを作るにはこのモーターの回転を1/3落とせば良い。

ちょうど1:3のプーリがありました。

これです。60歯:20歯でちょうど良い。

回転の狂いは視点からの距離を再計算すればなんとかなるか??ちょっと負荷が気になりますが・・・減速ですのでなんとかなるか・・・

天板には,自由雲台を乗せる。これは手持ちのモノ

ちょっと華奢ですが,小さなニコワンで軽いレンズを乗せるので何とか大丈夫か。だめなら本格的なモノを探します。

 

で,イメージを

まだ,三脚に止める部分を描いてませんが,駆動イメージは以上のようなモノ。白抜きしてある天板を押し上げます。M6の軸を上下させるのですが,黄色のようなガイドでうまく上下できるか,これも作ってみなければ分からない。軸間229mmは暫定,要再計算。

こんなところで,台風が去ったら材料を切り出します。

 

 

コメント

追尾型星夜撮影台

2024年08月12日 | astronomical

このところくらくらするほど暑い。台風の影響はこちらにはなくてよかったのですが,今も,我が部屋は33℃,風もなく湿度がが高い。

こんな状態ですので,新プロジェクトを少しだけ。

以前,MEIKEというメーカーの超広角レンズ(6.5mmF2.0)を購入したのですが,購入当時からこれを星夜写真に使えないかと考えていました。

いえ,お金を出せば,性能の良いポータブル赤道儀もあることは承知。たとえば,

ヴィクセンのポラリエ

あこがれちゃいますが,これ単体で68000円

ケンコーのスカイメモ。47000円

とても手が出ない。それにそれほど本気で星夜写真にのめり込むこともないでしょうし・・・・(でもホントは欲しいナア)

 

お手軽な方法はないか,,,あれこれイメージを膨らませていたのですが,極軸にあわせ,ここからターゲットを1時間15度の割合で動かせば,静止画像が得られそうですね。

ただ1時間もバルブするのも大変なので,20~30分くらいでなんとかならないか・・・ちょうどM6のネジがピッチが1mm.つまり一回転1mmなのでこれをうまく利用して,架台を作りたいと思います。

イメージはこうです。地球の自転は1時間15度。1分では15÷60=0.25°。

高さ(h)を1分間に0.25°上昇させるには底板(AB)はどれほどになるか・・・tanθの計算なんてとうの昔に忘れてしまっただけれど,今は便利なモノで,訳が分からなくても計算してくれるサイトがありますね。

Ke!+sanさんのサイト。ここから「角度と高さから点編と斜辺を割り出す」を見つけ,必要数値を入れると,

すぐに答えが!! ホントに便利です。感謝! ここから底面は229.18mmにねじ穴を持ってくれば良いことになります。

手で動かす分にはすぐに作業に取りかかれるのですが,正確に1分1回転を20分~30分間回すことは至難の業。

電動化する何かいい手はないかと考えていました。サーボモーターかステッピングモーターでやるのが,正確でお手軽なんでしょうが,能力不足で,プログラムが良く組めない。

ここで足踏みでした・・・(続きは後ほど)

 

コメント

昨夜のスーパームーン

2023年09月01日 | astronomical

昨夜のスーパームーン

相変わらず天体写真は下手です・・・・・

やや雲が多く,チャンスはあまりなかった

-7EV トリミング 20:09

って,これじゃあ単に満月を撮っただけですよねぇ・・・

22:53

 

0:23

寝床で網戸越しに撮った。蜘蛛が写ってる

シグマ18-250mmに2倍のテレプラス(MC7)+FT1 500mm×2.7=1350mm相当

ニコワン V3

 

EVをちょっとアンダーにしすぎかな・・

 

とまあ記録です。

 

コメント

超望遠を試してみた

2022年11月09日 | astronomical

昨夜の皆既月食,天気もまあまあ良かったので楽しんだ人も多いのではないでしょうか。私も機材をとりだしていろいろとお試ししてみました。

今回は超望遠に挑戦。どんな風に写るのか予備実験なしで,やってみました。

機材は,

カメラがNIkon1 V3,レンズがシグマ18-250mm1:3.5-6.3,それにkenkoのテレコン×2 N-AFD NC7,その上にFマウントーN1マウント変換のFT1。250mm×2×2.7=1350mm。レンズを重ねれば重ねるほどシャープさは失われるのでしょうがお試し。センサーがニコワンなんでどうかな?フルサイズなんて買えないよ~

これで皆既月食の様子を撮ってみました。

17:41 トリミングなしでこのようにとれますね・・

 

18:14 18:09より欠け始めます。

 

18:42 46分がだいたい半分隠れる。

 

19:37 19:16より皆既食始まり。暗すぎてピントがあやふやに。19:59 食最大に。

 

19:59 このあたりが食の最大。

 

20:35 そろそろ色が終わり始めるかな・・

 

20:42 ここから食の終わりが始まる。

 

20:48   なぜか手ぶれが・・・

 

20:15 この時間が半分のはず

 

21:34 

 

21:49 食の終わりの時間だけどまだ少し欠けている。

 

21:57 部分食は49分に終わりのはずだけど,まだ少し暗いところが見える。

 

21:58  ここで撮影終了

 

天王星食はカメラではとても無理と思ってチェックはしていませんでしたが,画像をチェックしてみると,少しだけ写ってました。

19:58 ほんのわずかに見えます。

 

20:37 このあと見えなくなっていいます。位置的に天王星と判断しました。

惑星食の終わりは確認できませんでした。

 

以上寒空の写真です。

反省として,超望遠はしっかりした三脚でやってみたのですが,微妙に手ぶれがおきますので,シャッタなどはリモコンでやる方が良いと思いました。また,皆既月食中は画面が暗くてほんの少しピントが動いても分からなくなってしまいます。ピンが甘い。明るいときにテープなどでピントを固定するべきでした。

久しぶりのカメラいじりでした・・・

 

 

国立天文台資料

 

 

 

コメント

中秋の名月

2022年09月10日 | astronomical

ひさしぶりの夜空写真。設定を全く忘れてしまってうまくいきませんでした。

左隅に木星が見えます。右下に土星もいるはずですが,このカメラでは無理。

 

 

ズームを最大(250mm)にして換算675mm。トリミングしてます。

トリミングなし。換算675mm

コメント

かる~く実験してみた

2020年10月30日 | astronomical
直流方式での電池内部抵抗を測ってみました。
やり方が正しいかどうか含めて,話のタネです。ツッコミ所満載かな?

一番単純な計算ですがですが,,,
まず,10MΩ以上のテスターで電池の電圧を測ります。ついで負荷抵抗に電流を流し,その両端の電圧を測ります。あとは計算式に当てはめるだけ。

とりあえず,表のような式で算出してみました。※表は細かな修正をしました。
r=内部抵抗,R≠負荷抵抗,E=起電力,V*負荷両端電圧
r=R(E/V-1) でよかったかと・・・
調べてみると,
r=(E-V)*R/V
でも良いようですね。
表はエクセルで,数値を入れれば自動計算するようにしてあります。
アルカリCの100Ωがちょっと??です。ミノムシの接触が悪いのか??
あとで再度やってみます。

電池の写真を載せてもしょうもないのですが,

アルカリ電池Aです。もう寿命が来て,廃電池ボックスから拾い出したもの。


同じく廃電池ボックスから,アルカリB。

新品の電池はAと同じ形状ですので,撮さず。


18650の劣化したもの。ブルー


同じくグリーン

みな取り外し品です。保護回路付きの電池もあったのですが,この電池ケースには入りませんでした。あとで実験。


コメント (2)

2ワイヤーLED点滅回路

2019年12月30日 | astronomical
忙中閑あり。ろくなテレビをやってないので、ちょっと悪戯。
明日から、子どもどもが帰ってくるので、忙しくなる!!

回路に直列に入れて、点滅させる回路。



出典はマスカットさん。
https://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/029.htm
ゆっくり点滅させようと思ったのですが、ちょうど良いコンデンサーがなくて、1uFを使ってます。


回路図


配線図


鼻歌交じり作ったら、トランジスタQ1のECBを間違えた。回路図のようにEBCにしちゃってた。「ボーッと生きてるんじゃねえよ」って誰かに叱られそう。


EとCを入れ替えて・・・・


点灯試験
OK!!


実験用電源でえ電流をコントロールしてつなげてますが、4.5V以上でないと動作しませんね。電流を増やすと点滅スピードもちょっと速くなります。

実はガーデンライトのを点滅させてみるかと考えたんですが、こっちの回路は昇圧しても3V程度なので、この回路では、動作しないですね。

諦め・・・・。

ガーデンライトもいじった





ガーデンライトの方は、スイッチを切るとどんなに明るくても充電されないので、スイッチを変えて、いつでも充電可にしました。

ガーデンライトの点滅については、簡単なチャージポンプでも考えてみます。


みなさま良いお年を!!


コメント (2)