amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

なんかなぁ~

2021年04月22日 | つれづれ日記
このところUVの蛍光管が面白くて色々と弄ってたんですが,AC100Vに繋ぐものも作ってみたくなりました。そこで調べたら,,

この管が送料含めてだいたい460円。


こちらはソケットと点灯回路付きの製品版で513円。
その差50円ちょっと。
わざわざ管だけを買うことないと,後者を注文しましたよ。

でも,なんかなぁ・・イマイチ面白味はないです。

届いたのがこれ。

ああっ。割れている!!

薄い発泡スチロールのケースに入れただけなので,力が加われば,ピシッといったんでしょうね。


お店に連絡して,返金か再送を要求したら,再送するとのこと。了解はしましたが,また割れていたら,許さないぞ!!

ということで入荷待ちなんですが,
ソケットの方を弄ってみました。

片方のソケットの配線を外して,引き抜くと,,こんな状態。


緑色の絶縁紙をはがして,中味を見る。


トランスとTrの13003A。これが2つ

このコンデンサは1600V

回路は起こしません。改造するわけでもないし,面倒くさいし・・・・

この基板をそのまんま使ってほかのことも出来そうですが,特にこれ以上は調べませんでした。

8W管が届くまで手すさびとして,古いネオボールの蛍光をもばらしてみました。

EFD14EDという14Wのもの。2000年くらいのものですので,20年くらい前の製品。勿論製造終了。
はめ込んであるだけのようで,マイナスドライバーでこじると,ぱかっと開きました。


インバータ基板


裏側にブリッジダイオードやFET?


面白そうなんでちょん切ってみました。




これを手持ちの6W管に繋いでみると,,,



手持ちがUVAのブラックライトなんで,発光の様子がイマイチ分かりづらいですね。パッと尽きます。ネオボールだと安定するまでに少し時間が掛かったように思いますが・・・


はがきに当ててみて確認。

これまでは,回路設計してパーツ買って作ろうと思っていたんですが,もっとお気楽に発光させる方法に気がつきました。これなら簡単でいいやぁ!!それにたぶん安い!!
工作の面白さは半減でしょうが・・・


コメント (5)

降参!PIRsensorLight単純化

2021年04月18日 | electro_craft
AMC71352個使いで640mA(Aランクは320mA/個なので)の定電流化したPIRセンサーライトですが,結局良いアイデアな思い浮かばず,降参!!
よく考えてみれば,だいいち7135の待機電流が200uA×2でけっこう無駄。その上センサー回路にも電流が流れる。電源スイッチをつけても,待機中は電流を垂れ流しているってことで電池がどんどん(とまではいかないまでも)減っていく。電圧が低くなると,センサーが誤動作して点滅を繰り返すようになるので,交換時期は分かるけど,ケチケチします。
たまたま10Ω3Wの抵抗が10個以上ありますんで,ブリーダー抵抗1本で制御するように単純化しました。



こんな感じ・・




あとは繋ぎ直すだけ。


で,動作確認。


組み立てて完了。

たぶんAMC7135を使ったのは,このデバイスを知っていろいろと試してみたくなっただけのことだと思う。特に電流を多く流す回路や6Vまでの電圧を世路高い値で使う方法など,確認したかったんでしょうねぇ・・・・(もうすっかり忘れてる)



この2つのセンサーライト,なんとか実用になりそうです。2階の子ども部屋の前に置いておくそうな・・・階段でもいいか・・
コメント

SlideSW修理

2021年04月15日 | 修理/解体

やっぱりこちらのスイッチの接触が良くありません。接点復活剤ではどうもだめなようです。まずは交換を考えました。

スライドスイッチ-1
でも,手持ちが

こんなのしかありません。on-off-onなんですがどちらにも導通がありません。
おなじライトを買ってきてスイッチだけ使うのもばかばかしいので,まずはこれを直してみます。


基板に3つの端子があって,その上を右のスライド接点が動いて導通させる構造。この小さなバネで押さえて導通させます。
このバネを飛ばさないこと!!(実は一回やってしもた。探すの大変)



コピー用紙をちぎって,接点回復剤をちょっと吹き付け,これらの端子をこすります。


カバーもさびを落として組み立て!


導通チェック。OK
これは端子部分の汚れが原因のようでした(ったってこれしか考えられないよね)。

スライドスイッチ-2
でも,ちょっと大きさが違うんですよねぇ・・・

見てくれは度外視して機能だけ使えれば良いとも考えられますが,ついでにこっちも直しましょ。


外観はまあ問題なさそうなんですが,,,



端子側の金属板の上を挟むようにしてスライーダーが動く形式。


端子が真っ黒でした。マイナスドライバーでこじったり,綿棒で擦ったり,メモ用紙に接点復活剤をつけて擦ったり,なんとかピカピカになりました。


で,組み込んで導通を調べたら,だめ!
再度分解。

組み込む際にスライダー端子をつぶしてしまった模様。これを修正するのに手間取ったこと,,,結局直そうとすれば直そうとするほど,カタチがいびつになってだんだん修正不可能に。
あきらめました。
たまたま薄い銅板(ホントはリン青銅などが良いのでしょうが)があったので,これを切り出し,ギターの弦を使って成型しました。


上が千切れたスラーダー,下が切り出した銅板で整形したもの。
(ピンぼけすみません)




動きと導通の確認。


今回はばっちり,




元に戻して,,,


これでしばらく使えます。

最近のスライドスイッチは,ON-ONのものが多くて,ON-OFF-ONはあまり売ってないようですね。あったとしてもちょっと大きくなります。この辺が不便!!


・・・・老眼が進み,また,指が太くて不器用なので,こういった細かい作業は本当に苦手です。それに,小さなパーツを良くなくしてしまい,万事休すとなることが多いです。今回はたまたまうまくいったけど,,,,汗""

コメント (2)

楽天の0SIM

2021年04月14日 | つれづれ日記
この4月7日が閉めきりだということで,とりあえず,楽天モバイルを契約した。
いまは,3ヶ月無料と宣伝している。

ただより高いものはないというか,なんというか,我が家の近所はみなauのローミングサイトになっている。実はその方が電波のつかみが良かったりするかも。
ネットで注文してすぐに届いた。

かつて,nuroから雑誌の付録として,0SIMのプレゼントがあったが,これはデーターのみ。今回の楽天は音声通信込みで1Gまでゼロ円だ。

この0SIM,500MBまでゼロ円だったのは良いが,ものすごく遅かったんだよなぁ,,,,1年くらいで解約しちゃったが,今回の楽天はどうか?電話機能つきでで1GBまでただ。しかも,1年間はギガを超えてもただ。
お試しの価値はあると思った。



とりあえず,SIMを入れたは,手持ちの古いZTEのBLADE E01。なんとandroid5.1だ。



古い機械なのでSIMを入れても自動認識するわけではない。APNを手動でなんとか入れたが,


LTE(4G)のつかみが悪い。時々,アンテナバーが消えちゃう。

もう一つ

電話番号が認識されない。
これ以上どうしょうもない感じ。ZTEでの運用はチョットできないみたいだ。

さて,Xiaom Redmi 9Tが公式サイトで10%引きで出ている。これは多くの報告で動作するとのこと。しかも10%引きでポイントを使えば¥10kちょびちょびで手に入っちゃう。自分用ならnote10proが出ているのでそっちが良いけど,,,奥様用ってことにして,とりあえず,って安い方をポチってしまった。奥様はまだマイクロSIM仕様のVaioPhoneを使ってるのでそろそろ変えてやってもいいし。



これ,なかなか良いです。
紹介記事でもけっこう評価が高いようです。
その紹介は,リンクにお任せ。
純粋なandroidではないようなので,ちょっと使い勝手が違うけれど,なかなか使いやすいし,画面のきれい。

これはさすがにSIMを入れれば自動的にセッティングされる。
RakutenLinkを使えば,電話もただとなる。

楽天SIM,なかなか使いやすいのではないかしら。しばらくお試ししてみます。解約料等の縛りもないので,nuroのゼロSIMよりは遙かに良い。
Redmi9Tも指紋認識や顔認識等最新の機能はみなそろっているので,けっこう使いやすい。

ただ,楽天のエリアになったとき,室内で使えないとか,あまり評判が良くないようなだよなぁ・・・
その時はそのときで,しばらくお試ししてみます。




コメント

PIR_sensLight修理

2021年04月11日 | electro_craft
年度末,年度初めは退職者の割には何かと忙しい。これといって作りたいものもないし,意欲も減退し,また忙しさにかまけて,ハンダ小手からだいぶ離れて仕舞いました。
孫どもからPIRセンサーライトが付かないといって持ち込まれたものの修理で久しぶりにハンダ小手を握りました。

まずはこれ。
修理1


17年に記事がありますね。
回路図はこれだった。


で,なぜ点かないかというと,何のことはない,スイッチの接触不良とサーチライト部分のブリーダ抵抗がLEDから外れていたことのみ。
これはチョチョイノチョイで直りました。
この頃はAMC7135を多用してたんですね。





これはこれでおしまい。

修理2
もう一個の方が良く分からなかったのです。
まずはスイッチの不良を直して,,


当初の回路がこれだったようです。


開けてみたら,

はじめの回路に定電流ICのAMC1735を2パラでつけて,350mA×2の700mAで駆動するようになってます。(実際にはランクの関係で320mA×2くらい)



回路図が見つからないので,改めて書いてみると,

こんな様になるんですかね・・・・

う~ん,これだと7135とセンサーモジュールに電流が流れっ放し,,,
電源を切るスイッチを増設しなければならないけど,面倒くさい
とりあえずは,回路図通りにハンダ付けし直して,動作確認。

クローゼットに持ち込んで,この回路で動作はOK 。さてどうするか・・・



センサー定電流回路の他に10Ωを噛まして,全く別の回路をつけるか,,,
・・・今のところ良いアイデアが浮かびません。この間数mAが流れると思いますが,どなたか良いアイデアを教えてくれませんか!
この場合最初の回路の方が電池2本で済むし,良いみたいですね。
とりあえずふたをして,動作確認しました。

やっぱ意欲がなくなってるなぁ・・・

とりあえずは使っててもらいます。
コメント (4)