amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

だめ!高さが足りない

2009年02月28日 | AUDIO
HPAはケーシングの段階までいているのですが,アナログレベルメータでも組み込もうかと検討していました。

レベルメータ回路は単純なものにして,さて手持ちのメータを取り出したら,,,,,ケースがh=50mm,メータが53mmでパネルには入りませんでした。
ということで,計画変更です。
手持ちの別なケースにするか・・・プラで149mmのがあるが,かっこわるい
ケースを大きくするか・・・・・・また金かかる
ケースを自分で作るか・・・・・・めんどくさい
別なメータを探すか・・・・・それほどこだわるモノではない
止めようか,,,,
で,思考停止します。

コメント

±15V電源

2009年02月22日 | AUDIO
ヘッドホン用アンプの15V電源です。
手持ちのパーツなので,7818,7915のICがモールドとそうでないのとごちゃ混ぜですが,まあ,箱の中に入れますので,,,


平滑コンも3300uFのみで,パスコンはなるべく近くにと裏表につけました。

ところで,ブリッジDは足が太くて基板に刺さらないんですよね。こんな時みなさんはどうしてるのでしょうか。穴をドリルで広げるのもてですが,今回はリュータのヤスリで足を細く削ってみました。

この方がランドを痛めないと思いまして
さて,これからは,ケーシングですが,どんなレイアウトにしましょう?

箱は,トランスの高さが必要なので,YM250に。かなり余裕があります。これなら,トーンコントロール基板も入りそうですので,こっちの設計もしてみましょうか。スイッチでストレートと切り替えられるようにするのも良いかな。

プリアンプとして使えるようにすれば,マルチアンプ駆動にも使えるかな。と,行き当たりばったりです。
コメント (3)

SDcard Trouble

2009年02月21日 | AUDIO
1.SDカードの故障
 MP3plが完成したので,古いHagi●ra sys-comの256MBのカードに入れておいたGigliola Cinquettiを聴いていたのですが,音飛びがあり,フォーマットし直してまた入れようとしたら,今度はカードを認識せず。デスクトップのXP認識せず,おニューのVistaでは,エクスプローラが止まってしまう。PCを壊したかと思った。
 カメラに入れて見たら「このカードは使えません」と出る。何で壊れたの??9800円もしてたのに,もう直らないの??orz’,


2.気を取り直して,
 SDは今安くなっているので,K●電気でもいって安いの買ってくるかと出かけた。・で,ありました。kings●nの2Gが何と580円。ひとり2枚まで,ということで,もちろん2枚買って,B'sでリッピングしておいたソースを入れようとカードリーダに挿入。XP機,認識せず。カメラではちゃんと撮れる。おかしいので,今度はVista機で,認識する。音も入る。すべてカメラでは良いのだが,何でXP機ではだめなの??
 カードリーダーを変えてみようかと比較的新しい●海ドンや(Transcend)のもに変えたら,XP機でも入る。????「どないなってるんねん??」

こんな経験みなさんはあるんですか。
今,音楽専用はこれまでカメラで使っていたLextorの1Gにしてます。一番安定しているので,,

3.気を取り直して-2
 そういえば机の引き出しに980円で買ったMP3plがあったっけ,,SDカードのチェックを兼ねて,ちょっくら聴いてみるか,,同じ曲をイヤホンを入れ替えて試聴。当たり前でしょうが,今回作ったMuscat機に軍配。高音ののびが全くちがう。これ良いですね。Branford MarisalisのA LOVE SUPREME SUITE in Amsterdomも最高。

 ついでに,ネームランドで作った表示を張ってみました。

ごらんのようないびつな四角い穴。本当は見せたくないのですが,,

でも,イヤホンは疲れる。
コメント (1)

MP3PL完成

2009年02月17日 | AUDIO
マスカットさん設計のMP3PLが完成しました。
配置は前にも書いたように,全く現設計のとおりです。ただ,プラケースが手持ちのもので少し大きい。それからスイッチ類もタクトスイッチで安上がりになってます。このタクトスイッチ,出っ張りが短くて,3mm穴で操作というわけにもいかず,スペーサーで奥へ下げて,3mm透明棒でとも思ったのですが,今回は,四角い穴を開けてこれにはめ込むかたちにしました。この穴あけが大変だったこと。丁寧にやってもやはりいびつな穴になってしまいました。

でも,操作感覚は,かっちりして好ましいと感じてます。
あとは特別これといった特徴はありません。プログラムが秀逸で,デフォルトホルダのの1階層下のホルダーも認識します。電源切ってもヴォリュームも曲もホールドします。音質も,上場です。手作りでこれだけ作れるのだって思います。もう少し小さくもできそうですし,テルさんのようにリチウムポリマー電池使用と言うこともできそうですが,実際イヤホン式のオーディオってあまり聴かないので,しばらくは,新たなMP3PLは作らないつもり。


プログラムまで書き込んでくれたマスカットさんに感謝。
http://www.zea.jp/audio/mp3p/mp3p_01.htm
コメント (5)

MP3PL SDソケット取り付け

2009年02月13日 | AUDIO
今日は,SDカードのソケットを基板に接合するところまで進めました。レイアウトをいろいろ考えたのですが,オリジナル通りにするのが一番合理的と考え,全く同じようにします。

SDカードをふたを開けないで抜き差しできるようにしようかなと思ったのですが,そうするとケースがもっと大きくないと入らない。手持ちのケースなら,単3電池でもいけそうなので,,,


スイッチ類も手持ちのタクトスイッチでいくことに。

明日は基板を切り出して,タクトスイッチ部分の穴あけかな。プラケースが割れなければいいのだが,,
オリジナルはこれです。マスカットさんのサイト
http://www.zea.jp/audio/mp3p/mp3p_01.htm
コメント

まだ足踏み MP3PL

2009年02月11日 | AUDIO
MP3PLのことを書いたのは1/22でした。まだ足踏みしています。
まず,私には,28ピンのPICを書き込むツールがありません。迷惑を承知でマスカットさんに書き込みを依頼しました。快く対応してくださったマスカットさんに感謝です。

カプリングコンデンサ100uFにはMUSEを奢りました。

そのため,配線が基板上からできず,多くを裏側から引き出すかたちになります。あとはSDカードソケットをどう配置するかですね。

現設計ではピンヘッダを介して基板上に乗っけるかたちですが,今思案中。それが決まれば完成に近づく。



コメント

エージング DAC1794

2009年02月02日 | AUDIO
しばらくリビングにおいてエージングです。ケースにネームランドで文字を入れてみました。



下のレベルメータが派手なので,DAC1794は地味です。LED付きのスイッチですが,あまり明るくないようです。でも,本来がこのくらいで良いのですよね。
さて,リビングからはずしたDAC_FN1242Aは,メインにつないでみました。プリの切り替えで容易に比較試聴ができますので,,

あわせて,こっちには入力に切り替えがありますので,CH1にはCDPのDCD-1650AZを,CH2はDVDやSACD用のAV-600Aをつないでみました。1650はデノンとしては中級機でしょうが,アルファプロセッシングとか,かなり力が入っている機械です。比較してみると,,,ほとんど差が分かりません。心なしか1242の方がわずかにエッジが立っているかなというくらい。音のメリハリも分離もほぼ同等です(ただし,私の耳では!でも聞くのが私ですからこれで良いのだ)。これがわずか1/10の費用でできるのはやはりすばらしいです。モニターは,タンノイ・アーデンとアッシャーのユニットを使った自作3way,プリはC7,パワーはM7です。

コメント