先日,孫が星座を見たいというので本棚の隅っこから取り出したグリーンレーザーポインター,星を指して10秒もしないうちに輝度が下がって光線が見えなくなってしまります。このポインター,まだ現職の時に購入したので,10数年は経っていますが,ほとんど使った印象はありません。星を見る会などは,懐中電灯でやっていたなぁ・・・
前からこんなだったのかも・・・
この形状のものは現在でも売られているようですね。
でもこれは,法で規制される前のものだったか,5mWと表記があります。
たぶん2000円くらいだったかと・・・
現在は1mW以上は販売禁止なので,ちょっと危険なもののようです。
単4アルカリ2本で点灯させています。
プラス側がおしりで,ただケースの底(たぶんアルミ)に直接接触していて,
マイナス側はフェルトのスペーサーでショートしないようにして,バネで電池を押しつけてるもので,接触不良かなと思いました。
底の方はただの筒
無水アルコールで底とバネをきれいにしてやっても,外に出て星を指すと,同じ現象。
大電流に強いかなと思い,アルカリのほかにニッケル水素があったので,これでも試しましたが,電池がかなり熱くなります。そのうちLEDが消えてしまう。
実際どれくらいの電流かと,簡易的に実験用電源の電流計を見てみました。
消費電流は3V*317mA=951mWってとこでしょうか?
電池にしてはかなり負担がありそうです。これで寒さもあって電圧が下がってしまったのかも知れません。
それにレーザーLEDって結構デリケートなんですよね・・・
逆接で一発で壊れるし,過電流にも弱いし,しかも温度にも敏感・・・・
って思って,マニュアルを見てみました。
な,なんと!35℃以上20℃以下では使用しないことって・・・
(多少)温度の影響を受けるのは当然だって・・・まあそうだろうけど,,,
それにしても,20℃~35℃って,全然使えないじゃん!
外気温の影響?でも,室内でだって時々この現象があった。
ウ~ム・・・・どっちなんだろう?
単4ではなく,18650のリチウムイオンで定電流回路作ってやってみるか・・
分解は可能かフェルトを取って中をのぞく。スイッチボタンは基板のタクトスイッチと離れてる。ただ,ヘッドのところを上手く外さないと,壊れそう。
当座分解は止しにして,
単4ではなく,試しに18650のリチウムイオンで定電流回路作ってやってみるか・・
・・・・・・・やっぱり電圧降下みたいです。電池がへたってくると,スイッチ入れたた時一瞬明るいですが,すぐに暗くなります。
前からこんなだったのかも・・・
この形状のものは現在でも売られているようですね。
でもこれは,法で規制される前のものだったか,5mWと表記があります。
たぶん2000円くらいだったかと・・・
現在は1mW以上は販売禁止なので,ちょっと危険なもののようです。
単4アルカリ2本で点灯させています。
プラス側がおしりで,ただケースの底(たぶんアルミ)に直接接触していて,
マイナス側はフェルトのスペーサーでショートしないようにして,バネで電池を押しつけてるもので,接触不良かなと思いました。
底の方はただの筒
無水アルコールで底とバネをきれいにしてやっても,外に出て星を指すと,同じ現象。
大電流に強いかなと思い,アルカリのほかにニッケル水素があったので,これでも試しましたが,電池がかなり熱くなります。そのうちLEDが消えてしまう。
実際どれくらいの電流かと,簡易的に実験用電源の電流計を見てみました。
消費電流は3V*317mA=951mWってとこでしょうか?
電池にしてはかなり負担がありそうです。これで寒さもあって電圧が下がってしまったのかも知れません。
それにレーザーLEDって結構デリケートなんですよね・・・
逆接で一発で壊れるし,過電流にも弱いし,しかも温度にも敏感・・・・
って思って,マニュアルを見てみました。
な,なんと!35℃以上20℃以下では使用しないことって・・・
(多少)温度の影響を受けるのは当然だって・・・まあそうだろうけど,,,
それにしても,20℃~35℃って,全然使えないじゃん!
外気温の影響?でも,室内でだって時々この現象があった。
ウ~ム・・・・どっちなんだろう?
単4ではなく,18650のリチウムイオンで定電流回路作ってやってみるか・・
分解は可能かフェルトを取って中をのぞく。スイッチボタンは基板のタクトスイッチと離れてる。ただ,ヘッドのところを上手く外さないと,壊れそう。
当座分解は止しにして,
単4ではなく,試しに18650のリチウムイオンで定電流回路作ってやってみるか・・
・・・・・・・やっぱり電圧降下みたいです。電池がへたってくると,スイッチ入れたた時一瞬明るいですが,すぐに暗くなります。
同ペン型持ってます。1本は一番古く中華詐称の50mWの記載あり。他の4本は>5mWとある。電流は3V電源でどれも約400mA。一番明るい感じの50mWでの経験では冬は、初め暗く電流で温まるにつれ明るくなる。ポケットに入れて温めておくとすぐ光る。電圧や電流図っていないけど電池の低温特性とは思えない。なお、>5mWの物の1本が不調になり分解しようとしたが困難。結局、ケース切断、原因はスイッチの仕様超過の設計で接触不良。
秋月の単三3本ケースに組み直し、抵抗式輝度切替SWも組込み使用。
夜空にスーッと幾筋の緑の光、空気中のチリはこんなにあるのかと思いますよね。
別便で画像を送ってくださり,ありがとうございます。機会あったら紹介したいと思います。
>初め暗く電流で温まるにつれ明るくなる。
ということは私のような現象は見られなかったのですね。
レーザーヘッドの加熱の問題も考えられるので,ヘッド部分を触ってみたのですが,変化は感じられず,むしろ電池ケースの方が暖かくなりました(これは熱くならないときもある??)。
接触の問題かなとも思いますが,まだ追求してません。
ケースを壊すのもまだ勿体ないので,とりあえず18650外付けで,やってみます。これでも起こるようなら,レーザーユニットまわりということになるでしょうから,分解かな?
分解は力業で,こんなのが見つかりました。
https://www.youtube.com/watch?v=JJm30pj50ws
(赤レーザーポインタでは同様に抜けるものがありました。スイッチ押しても光らないと見たら基板=ユニットが少し回転してタクトSWを押せなくなっていた)
amnjackさんの物もYoutube同様であればペンチキズ覚悟なら分解できますね。
大晦日前日の掃除の合間??にAN8009テスターで裸熱電対を使用してレーザーユニットの外皮温測定。10℃に冷却すると3V340mA消費するも光らず、18℃で僅かに光出し、24~36℃が実用光度。30~33℃が最大光度(目視で)。
24~36℃まで2.25分=かなり冷却が重要であることがわかりました。やはり金属ケースは必要不可欠のようです。39℃位から暗くなり45℃ではそのまま目視できるほど暗くなった。10℃から45℃まで3.04Vで330~340mAは変わりません。 以上、掃除は未完了なり。
レーザーユニットの温度、わざわざ実験して教えていただきありがとうございます。温度に敏感だとは聞いていたけど、かなりシビアなんですね。温度変化は発行させていって上昇したってことでしょうか。けっこう上がるものですね。
私の方は、18650を付けてしばらく発行させて様子を見ていました。3.7Vは超えていたと思いますが、けっこう安定して光ってました。単4だとスイッチ入れてすぐに光線が見えなくなります。
たぶん750mAH程度でしょうから350mA流すと電圧降下がすぐに起こるってことではないかなと感じてます。あるいは端子の接触不良かな、バネの部分など不安定ではと思いますが、他の人に現象が起きてないのがちょっとなぁ・・・
それと同じような品物がAliでは200円ちょっとで出てるんですね。これなら壊してみるのもいいかなって思います。(発注)Aliはリンクできないようですので省略
今年もあと一日。こちらも休み休み掃除してます。埼玉の娘夫婦も帰省しないようですので、手抜きです。
参考までに、私の物はマイナス側に1Ω2W位のSMD制限抵抗がありました。
3.7Vでも放熱できればレーザー部は耐えられるのでしょう。でも駆動Trの電流仕様・温度も考慮がいるので無理はできないのかなと。
このポインタの弱点は一番初めのコメントのように仕様超過のMax50mAのタクトSWを使用して大電流を開閉・通電していることです。18650で光ったとしてもスイッチ接触不良が待っている可能性があります。
単4仕様ということは、温度上昇による連続使用できないので、電池電圧低下で保護するタイムダウン仕様か?!
光る時は、単4電池が暖かくなるほど電流が必要で電圧低下するとある点で電流ゼロになります。
なお、45℃でもわずかに光りましたが低温時(10℃)は電流だけ流れそれにより温度上昇して(18℃~)少しづつ増光するようになりました。