昨日実験した半波整流倍圧両電源ですが,EJ17号所収のHPAの電源として使いたいと思います。


その前にオシロでリプルの状態を見てみましたが,両電源ともに問題ないようです。半波整流ですから50Hz当たりに波が見えるはずですが,安定化されているようですね。DCでは12V当たりにちゃんと来てますね・・

さて,電源基板に負荷するのは1N4007だけですから,基板のスペースを利用しました。
残念ながら,前に取り付けたブリッジダーオードはスルーホールのため半田を吸い取るのが難しく,抜き取りは断念。

出力はここから取ります。
ケースは手持ちではこれしかありません。

タカチのSYH-150。プラスチックケースで,前後のパネルだけアルミです。
位置決めをしてみましたが,かなり窮屈です。

パネルぎりぎりに配置して,空間に2連VR,RCAジャックや電源のインレット,SWやOUTPUT・・・HPAだからヒートシンクはいらないだろうけど,必要になったらパネルにねじ止めかな? ・・・・と考えているうちになんだか憂鬱になってしまいます。しかも,まともなRCAプラグをもってなくて,,,

買えば50円で手に入るのですが,まとまって買うものもないし・・・・仕方なしに,アルミの台座に基板用のものを取り付けて間に合わせました。まさに手作りですね。orz・・・・・・
なんとかカタチになるでしょう



その前にオシロでリプルの状態を見てみましたが,両電源ともに問題ないようです。半波整流ですから50Hz当たりに波が見えるはずですが,安定化されているようですね。DCでは12V当たりにちゃんと来てますね・・

さて,電源基板に負荷するのは1N4007だけですから,基板のスペースを利用しました。
残念ながら,前に取り付けたブリッジダーオードはスルーホールのため半田を吸い取るのが難しく,抜き取りは断念。

出力はここから取ります。
ケースは手持ちではこれしかありません。

タカチのSYH-150。プラスチックケースで,前後のパネルだけアルミです。
位置決めをしてみましたが,かなり窮屈です。

パネルぎりぎりに配置して,空間に2連VR,RCAジャックや電源のインレット,SWやOUTPUT・・・HPAだからヒートシンクはいらないだろうけど,必要になったらパネルにねじ止めかな? ・・・・と考えているうちになんだか憂鬱になってしまいます。しかも,まともなRCAプラグをもってなくて,,,

買えば50円で手に入るのですが,まとまって買うものもないし・・・・仕方なしに,アルミの台座に基板用のものを取り付けて間に合わせました。まさに手作りですね。orz・・・・・・
なんとかカタチになるでしょう
