アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

楽譜作成、弟子入り

2024年08月12日 | ピアノ
アンデスで最初「魔笛」ちょろっとやってみたときにはMuseScoreで楽譜作ってみたんだけれど

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←これで「楽譜作れる人」になった(たぶん)



あれ、最初の小節(アウフタクトだけのところ)この書き方おかしくない? 最後のいらない小節どうやって消すの? とか

次に「ピタゴラスイッチ」やってみたときには三連符の入れ方がわからない…挫折

それで、MuseScoreを使い倒しているというShigさんに弟子入りしてきました。

ほんとはマニュアル読めばいいんだろうけど、私のやりたいことって「ちょろ」なのにマニュアルは長大で、自力で読む気がしない(ヘタレ)
実際に使ってるところ見ればあとはなんとかできそうな気がする…ってことで

はい、今日見学&体験してみたところ、基本は「音の長さ→音の高さ」の順で入力していくわけですけど、その「長さ」で、三連符とか付点とかの入力方法がわかったからだいたい大丈夫、と思う。

それから、最初の小節どうするとかもわかったし、およそ謎が解けた(ような気がする)

ctrl+なんとかに割り当てられてる機能とか、今日聞いたのもいくつか忘れたけどそれはまぁ、何を検索すればいいかとかわかったからよかろう。

あと、ピタゴラスイッチの旋律の入力から、伴奏部分を追加する編曲のところも実演してもらったので、作業の雰囲気がわかっておもしろかった。もちろん編曲の方法については、見学一回してそうですかというわけにはいかないけれど、私がしたい程度のことであればまぁこんな感じでやればいいかなという…

そして。音の高さを入力する方法には「C」とか「E」とかキーボードで入力する方法もあるのですがShigさんが使っていたのはキーボードでした。あ、ややこしいな…ピアノ的な意味のキーボードです。



これ(KORG MIDIキーボード nanoKEY2)があったほうが絶対速いというので(それは確かに)、Shigさんちからひとつお持ち帰り。なぜだか「予備」をお持ちでしたので売ってもらいましたw

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽譜なしのアンサンブル

2024年08月11日 | ピアノ
カフェでピアノ練習会のあと、別のレストランで二次会。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←一次会も二次会もおいしい練習会

こちらもピアノがあって(アップライトだけど)、飲食しながらぐるぐるみんなで弾いていきました。


↑アップライトが置いてあるのは写真奥(見えないところ)。ほかのお客様にも当然聞こえるけれど、視線は気にしないで弾ける

最初はピアノ弾いてみたんだけど(坂本龍一/Tong Poo)二巡目からはケンハモで通しました。

まずはさっき途中でわからなくなった「異邦人」。今度は楽譜(伴奏譜)ひとつを一緒に見るようにして私がケンハモ吹きながら楽譜上で「ここ吹いてます」みたいにして演奏したので、事故なく(?)演奏できました。しかし不自然というかこれはあまりよい(ふさわしい)やり方ではないみたい。

「見上げてごらん夜の星を」のときには、「楽譜なしでやりましょう」といって、KAWAさん用の楽譜は置かずにいきなり合わせてみました。これは進行が「まぁこうなるよね」って感じでわかりやすかったので何も問題なく合わせられて、いい雰囲気。ゴージャスな伴奏にのせて気持ちよく吹きました。

…楽譜なしでやるほうがいいな…(けど修行が足りないな)

楽譜なしでよくアンサンブルしてる人同士の、なにやら阿吽の呼吸だとか、あるいは素早くざっくり必要な打ち合わせをする語彙だとか
そういうのがよくわからないので、なんともアレだけど

まぁ単純に1コーラスか2コーラス、間奏(とかソロまわしとか?)なしでやるなら問題はない。

ということで「星に願いを」とかもいい感じで合わせました。

ほかの方とも合わせたいなと思って、ピアノソロバージョンの「愛のあいさつ」を弾いた人がいれば「今のもう一回弾いてください」といってケンハモつけたり、初見ききそうな方にお願いして「アメージンググレース」やったり、これなら弾いたことあるんじゃないかということでバッハ=グノーの「アヴェ・マリア」お願いしたりしました。どれも楽しかった。

「津軽海峡冬景色」まで吹いてすっかり堪能しました。

帰り際、お店の人が「これ、初めて聞きました。いいですね~ピアニカ?」というので「ピアニカはヤマハの商標でして、これはスズキなので」「あぁ、メロディオン? 子供たちが習うのって、ピアニカかメロディオンかって感じですよね」「そうですねー、一般名称としては『鍵盤ハーモニカ』です」と、普及活動して帰りました(^^)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェでピアノ練習会

2024年08月10日 | ピアノ
おいしいシフォンケーキと、年代物のベーゼンドルファー。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←モーツァルトは不要ではないが不急なので

今日は素敵空間でピアノ練習会でした。近々本番のある「タイスの瞑想曲」は吹くとして(たまたま伴奏者の方が今日も参加)あとは何にするか…



せっかくケンハモ持っていくんだから(しかもタイスだから大きいほう)、もう一曲くらいは活用したいですね。
ということで、たいへんお久しぶりにお目にかかるKAWAさんに伴奏を打診してみました。

候補曲いくつか楽譜を送ると
「楽譜より、音源ください。耳コピするんで」

あ、そういう感じか…

それで、私が過去に吹いた音源いくつか送って、相談の結果、「異邦人」やることになりました。

なので本日のラインナップは

マスネ/タイスの瞑想曲
異邦人
坂本龍一/Tong Poo
モーツァルト/ピアノソナタK.333第一楽章(途中まで)

となりました。

Tong Pooも来週末に本番なので、当然のことながら今日は曲全体を弾きたかったのですが、やはりというか間に合わず、中間部分なしショートバージョンのままになりました。いやもういっそ本番もこのままのほうがいいんじゃないか…(聞いてて別に違和感はないと思う)

タイスは二度目でもあるし合わせもばっちり。安定感あるアンサンブルで、このまま本番でよろしいでしょう

Tong Pooはショートバージョンでも怪しいところが何か所かあり、ここから一週間そこを改善するほうが、無理やりカット部分を戻すことを考えるより結果としてはよいものになりそうな気がしました。今回の本番はそれで済ませて、また別の機会にフルで弾こうかなと

異邦人については…「一番」の部分は調子よく進めていたのですが、そこからKAWAさんがどの部分を弾こうとしているのかわからなくなり、大事故がありました。マサさん編曲の楽譜をみてもらいつつ、音はそれと違うKAWAさんオリジナルで弾くというのは多少無理があったようです。

というわけで異邦人は予定どおりとはいきませんでしたが収穫の多い練習会でした。そしてこれで終わりではない。実は二次会のほうが濃かったんです(つづく)



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習会に間に合わせる!? 譜読みの裏技

2024年08月06日 | ピアノ
先月20日で「ドビュッシー/ベルガマスク組曲」に区切りをつけ、そこからは新曲譜読みをどんどん進める予定だったんですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ちゃんと弾けばとっても素敵な編曲です

まぁ暑いんですよ連日。夏期講習やって帰ってくると、時間はあるのにだらだらしてたいしてピアノも弾かず、気がついたらけっこう日にちたってる~

もっと練習できる予定だったのでw 来週末の会に
坂本龍一/Tong Poo
でエントリーしちゃったんですが、ぜんぜん間に合ってない(o_o)

そこまでの練習会の機会は、今日と今週末の二回。二回とも人前練習の機会として生かして本番につなげたいが…
それどころでなく今日の練習会で弾く目途がまったく立っていなかった三日前。

Tong Pooといっても快速かっこいいバージョンではなくてゆっくりバージョンの編曲なのでなんとかなるやろ、と甘く見ていたのが間違いで、
馴染みのない和音がぎっしり並んでいるのでさっぱりつかめなくて、いつまで経っても音が並ばない

…そこで、禁断の裏技を発動。

特に、音が並ばないゾーンが「3つ」ありました。

音が並ばないゾーンの1つ目、わかりにくいというよりここは弾きにくいんですよね…



左手、動きすぎ。いろいろ考えた末、赤丸の和音をやめて、代わりに動かなくてすむ音(ミbソb)に差し替え。まぁさらっと進めば聞いててもそんなにおかしくないです(たぶん)

2つ目は、どうしようもないからそのまま頑張る(^^;;

3つ目、中間部えんえんとわかりにくい和音が続くところ


は2ページ弱を丸ごとカット(!) その前後をエイヤとつなぎます。

3つ目をカット、1つ目を軽くした分、2つ目に注力して改善を図りました。

…そして今日の練習会では何食わぬ顔でTong Pooを弾き、無事通常の練習会クオリティー(←低)で切り抜けました(汗)。

家に帰ってから、今日怪しかったところのおさらい…だいぶ弾きやすくなって目途が立ってきましたよ。

今日の練習会:
マスネ/タイスの瞑想曲(ケンハモ)
モーツァルト/ピアノソナタK.333 第一、第二楽章
坂本龍一/Tong Poo

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せんぷうき練習会(おゆき先生教室)

2024年08月04日 | ピアノ
夏はせんぷうき練習会、冬はこたつ発表会、だいたい年に二回ペースでみなさんの演奏を聴いています。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←録音参加は気楽な面とシビアな面があるよね…

まぁそれにしても今日は暑かった…先生のおうちに着くまでがジリジリこんがりで、うちの「めるちゃん会」もそうだけれどあんまり暑い季節は諦めたほうが吉かもしれない(来年はちょっと考えると先生も)

といっても遠隔の人もいるのでzoomありです。集まった人と遠隔の人と半々、ってくらい。とにかく事前に録音してYouTubeアップしてるのを聞きあうだけですから緊張しなくて済むのが良いところ。それと、今がその曲のピークじゃなくてもいいのが良いところ(笑)

私が提出したのは
ドビュッシー/ベルガマスク組曲より「プレリュード」「メヌエット」
でした。「プレリュード」なんて四月時点での録音ですよ。その後、七月まで弾いてたわけですからもっといい演奏をしたこともあったとは思うのですが、なにしろこのときの録音の質がよすぎて(ホール+プロによる録音・ミックス)、これを超えるものはとれないなと。

「メヌエット」のほうは自宅でさっとスマホ撮影です。落差すごい。

音質の差はともかく、いずれも何度も撮った中で気に入ったのを提出しているわけですからそんなに悪くはないのですが、メヌエットに関しては満足いっているわけでもないです。私の頭の中にある音楽はもっと良かったんだけど、そうは弾けなかった。という感じが残っています。いつかまた弾くかもしれない。

今日、演奏を聞いた方から「解像度が高い」「こんな曲だったのかと新鮮でした」というコメントがありました。そういえば練習会でも「和声がこうなっていたんだという発見」などの感想をもらったことがあります。たぶんですがそれは、プロが弾くときはもっと速いので、いくらクリアに弾かれていても聞く側の処理速度にも限界があり、隅々まで受け取れていない部分があるのだと思います。アマチュアが、丁寧に、ゆっくりめに弾いたときに、プロの演奏にはない何か印象や情報というものが受け取れることはありうる。

ほかの方の録音(録画)も録音クオリティは様々ですけど、いずれにしても演奏はそれぞれ魅力的で、ほんと思うのはおゆき先生門下は着実に前進しています。年齢問わずです。

また「弾きたい曲リスト」が増えてしまいました。

ショパン/ノクターン第3番
フォーレ/舟歌第1番

平均律第二巻第21番 ←これはめちゃくちゃ素敵だったけど今生のうちに弾くことはなさそう



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする