あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

陸自のかつての車両?

2013年07月06日 05時13分48秒 | 自動車・特種車両
引き続きりっくんランドに展示してある車両を紹介します。

りっくんランド初見参。しかも海自や米軍の一般公開には何度も足を運んでるのに、陸自は始めてです。だから車両解説出来るスキルは私にはない。ので、屋外展示場にある車両の前にあったパネルとセットで画像アップします。
上の画像はこれ。













や。富士の総合火力演習は申し込んでもお断りの落選で見たくとも見えないんだよな~。あっ!!りっくんランドで、富士総合火力演習の様子が大スクリーンに上映されてました!滑らかに動く10式戦車の勇姿を大画面で拝めましたっ。
あ。いかんいかんそれちゃった。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤煉瓦倉庫とアメリカ車

2013年06月23日 05時31分35秒 | 自動車・特種車両
横浜イングリッシュガーデンを11時半に出て、11時45分発のシャトルバスで横浜駅西口へ。いつも工事をしてる横浜駅は、今回も工事中でした。徒歩で横浜そごうの脇を抜け、高島町駅前へ。少し待って赤いくつバスで赤煉瓦倉庫へ移動。いつの間にか、赤いくつバスはみなとみらい地区と中華街地区の2路線に変化してました。目的地は神奈川県庁だから、赤煉瓦倉庫から歩いてもすぐです。
何はともあれ、お腹がすいた!とダンナが主張するので、神奈川県庁の新館のレストランを目指します。
ところが、赤煉瓦倉庫には凄い車が一杯展示してます。これは…。素通り出来ん。
ってな事で、手早く画像撮影しました。





マスタングだ~。

カマロ!色もクールだ。





キャデラックです。ゴージャスです。値段もゴージャス。

ダンナが、「HAWAII FIVE-0」で乗ってる奴だ!って言ってました。それは…たぶんカマロだったかな?ドラマを確認してから~と思ったんだけど、調度別ドラマとのコラボでお話がハワイからロサンゼルスへ移動してしまったので未確認です。
(やっぱFIVE-Oで乗ってた車はカマロだと思う。けど色が…。HAWAII FIVE-0は銀色の車なのね。)

さて、時刻は既に12時半を回ってしまいました。県庁のレストランは13時半までなので、まずはご飯だ!
上の画像は象の鼻パークの車止め。青い象がいくつもありました。んでもこれって落書き??

マクドナルドが現在放送しているCMでサッカー日本代表本田さんがやってる奴見ました?
あのクォーターパウンダーBLTっていうのがちょっと気になって、購入する前にこれって塩がどんだけ入ってるのだろう?と。気軽~な気持ちで検索しましたれば…。
マクドナルドのクォーターパウンダーBLTのカロリーは、1個あたり721キロカロリーもありましたっ!!
ちなみに、食塩の含有量は1個あたり2、8グラムでした。
高血圧患者の私の1日の食塩摂取量は6グラムまでなので、クォーターパウンダーBLT1個で2.8グラムもあるなら食べられません。
ちなみに、ダブルクォーターパウンダー・チーズのカロリーは1個で828キロカロリー&食塩3、7グラムありました。
マクドナルトって、私にとって絵に描いた餅なのね。ふう。ヤレヤレ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し乗り物画像

2013年05月28日 05時09分56秒 | 自動車・特種車両
蔵出し記事は、1枚ポッキリ面白い画像を撮影したものの、記事にするには画像が少なくて~。と。お蔵入りしてしまった画像の紹介です。1枚だと記事にならなくとも、カテゴリーが同じならそれらを抱き合わせて記事にしてしまえ!とちょっと乱暴なまとめ方をしています。過去にも蔵出しは何度もしてるのですが、これの欠点は、後々その記事を検索かけても検索に引っかからなくて、どこに紛らせて記事にしたのか?と。途方に暮れることもしばしばだという…。
では本日の第一弾。
まずはトップ画像キリンクレーンです。これはうちの近所の工事現場で撮影しました。昨今は工事現場の働く車も遊び心があるのだね。つーか、こんなんやるの日本だけじゃっ!!外国の人がこれを見てどう思うか?ご意見を聞いてみたいなあ。まあ、お子様には大ウケでしょうね。でも工事現場にお子様が近づくと危ないので、周りの大人は注意せんとね~。
続きましてはこれ。

ついでにこれも。

ロールス・ロイスとBMWです。横浜のみなとみらいで採取。
ベンツはたまに見かけますが、ロールス・ロイスは珍しいよな。つーか、ロールス・ロイスって日本の道路事情に合ってないよな~。日本は道幅が狭いから。実用的じゃなくね?って感じです。検索したら、ロールス・ロイスってイギリスの車でした。
そういや、ロールス・ロイスって燃費ってどうなんだろう?近頃の日本車のCMは、燃費と電気ハイブリットに特化して宣伝してるよな。でないと売れないんだろうけど?横並びに機能を競ってCMしても、燃費はボチボチ改良しても頭打ちじゃなかろうか?それよりトヨタが「ガールズ&パンツァー」の痛車を公式販売するってニュースが流れたけど。こういう売り方アリじゃないかしら?お好きな車にお好きな絵をラッピングします!って奴。公序良俗に触れない絵もしくは写真をラッピングOK!にするといいのに。日本は改造車って規制あるけど、ラッピングって結構野放しだよね?だって、都バスや電車にCMラッピングしてるのって珍しくもなんともないもんな~。昔からトラック野郎って好きな絵描いて走ってるしな~。とか。全く大人気ないことを考えついてしまいました~。

これはどこで撮影したんだっけか??
おそらく上野の科学博物館だったかと?んでもって車の由来は…。
きっぱり、さっぱりぽんと忘れてしまいましたっ!
あれ~~??

最後はのりものじゃないんですけど、江の電の江の島駅構内のホームにあったベンチです。江の電は沿線のトンネルとか。江の電の木製の床のある車両とか、あちこちに歴史遺産のようなものが一杯あります。駅舎もそれぞれに時代がかってたり、個性があったりと。鉄道好きならば、始発駅から終点まで乗り降りを繰り返して。また線路を辿って味わって欲しいおススメの路線です。
江の島駅は、藤沢・鎌倉駅に次いで構内が広い場所。んでもってホームはとってもレトロ感があります。撮影のベンチは「まるで板チョコみたい」と撮影しましたが、隣合わせのベンチもレトロでおススメでした。
人気ブログランキングへ
私が作成してるフォトチャンネルの中で、人気がある赤坂迎賓館のアルバム。
赤坂迎賓館一般公開

今年も赤坂迎賓館の参観募集が始まりました。
参観応募期間は、6月3日(月曜)ー6月28日(金曜)
参観期間:平成25年8月22日(木曜)から8月31日(土曜)までの10日間。
参観定員は各日2000名。(参加定員は10日間で20000名)

詳しくは内閣府の迎賓館赤坂離宮参観応募ページを閲覧下さい。
迎賓館の参観は、往復ハガミで応募もしくはインターネットで応募して抽選で参加当選しないと出来ません。

5月26日に横浜イングリッシュガーデンを訪問しました。
最寄駅は相鉄線、平沼橋から徒歩約10分。朝10時の開園15分前に到着しちゃいまして、1番乗りです。1番だから人影のないローズアーチが撮影出来ました。素敵でしょ?記事は後日公開しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10式戦車の見学に

2013年03月22日 06時06分36秒 | 自動車・特種車両
去年の夏、富士総合火力演習の見学を申し込みをしたのですが、あえなく落選しました。あれをまだ引きずってたのですね。
だってさ~、海上自衛隊とかアメリカ軍でさえ横須賀基地・横田基地の公開があるのに、なぜに陸上自衛隊って見せてくれないの?
見せる?
そうなの。戦車が見たいのっ!!
たわいもない欲望だったのですが、富士総合火力演習の見学落選が心の底から悔しくなる出来事が去年の11月ごろ。
理由は簡単。戦車アニメ『ガールズ&パンツァー』にどハマりしたからっ!!
何が凄いって、製作者のこだわりが半端ないんだな。見た事ない人にこのアニメの良さを語っても理解はされないだろう。でもBGMもいいの。マーチって行進曲なのねってしみじみ思った。そんなこんなで1クール、12回の2012年度秋のアニメ『ガールズ&パンツアー』の最終回が、来週3月25日の夜の放送です。ンなもんだから、桜本番の時期であってもど~しても最終回放映前に記事にしておきたかったのだ!!
って。
訪問日は3月9日。

東京都練馬区大泉学園町。陸上自衛隊 広報センター<りっくんランド>へ行きました。
最寄り駅は地下鉄副都心線和光市駅。駅から1、5キロ(徒歩約20分)です。
開館時間:午前10時ー午後5時。
休館日:月曜・第4火曜。年末年始(12月28日ー1月4日)
入館料:無料

ふぉおおおお~~~っ!!戦車が目の前にぃいいいっ!!
『ガールズ&パンツァー』に出て来る日本の戦車は、八九式中戦車甲型(1929)・三式中戦車(1944)とかなので、古いからもう現役は引退して、博物館とかに納めてあるだろうから、それがあるとラッキーとりっくんランドを訪れたのですが…。
まさかりっくんランドに10式中戦車を置いてあるなんてぇ~~~っ!!
「じゅっ式戦車~~」って喜んでいたら、ダンナがボソリと「それヒトマル式だから」って訂正が入ったっ!
彼って何気にミリオタだよな。でもオタクって自覚がないから始末が悪い。
んで、10式中戦車(ヒトマル式)ってね。『ガールズ&パンツァー』の中にも出てくるの。
作中蝶野教官が登場した時に乗ってた戦車です。10式は2009年に開発された新しい戦車だから、今現役の戦車のハズ。まさか展示してあると思わなかったので、会えて嬉しい~~っ。

10式戦車のみ、触れません。周りに鎖を張ってあります。

後ろから見てもかっこええ~。

さて。25日は本当に楽しみにしていた最終話の放映日です。ああ。分かる人にだけ分かる感想でスマン。や。何故に去年の秋アニメの最終話が3月末の放送になったか?とその辺り想像をたくましくしていただけると察してもらえるかと…。敗因は監督が凝り過ぎたから!でも拘って待ったけど、その甲斐があった!と待ちに待った放送日には歓喜出来るハズ。期待してるからね。水島監督っ!!
人気ブログランキングへ
iPhotoの様子がおかしい~。や、去年の末辺りからちょくちょく読み込みに失敗してたのですが、遂に昨日は読み込めなくなってしまった~。
画像が読み込めないと、記事にも出来んっ。
ど・どないすれば…。
や。昨日小田急線の向ケ丘遊園近くにある生田緑地のてっぺんにある桝形山展望台周辺へ桜見物へ行ってきました。
どうかな~??と思いつつ出かけたのです。全体では2部咲きですが、一部の木は既に見頃になってます。続いて、JR南武線の宿河原駅側の二ケ領用水へ桜見物に回りました。こっちも木によったら既に見頃になってます。特に鉄道写真好きな方には、桜の下を駆け抜けるJR車両を1メートル側から写せる絶好のポイントを紹介しようと思ったのですが…。が・画像が読み込めない~~。そんな殺生な~~。この読み込めないの、今回限りなのか?それともこれからずっと!なのか??今のところどないもならん…。
つーか、WEBに公開されてるiPhotoのチュートリアルも視聴したり、読んだりしたけど。使い方なんかは載ってるんだけど、トラブルが起きた時の対処法って乗ってないんだよな。う~~んっ。
って事で、本当はの記事を今日から公開したかったんだけど、ムリなので書き溜めてた記事のストックから公開するね。つーか、トラブル対処に時間を割いてたら、今年の桜が終わってしまうかもしれんので、しばらく放置じゃっ!!スマンっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車

2012年11月01日 05時57分43秒 | 自動車・特種車両
CMでは快適そうに走ってるけど、実際街中ではあんまり見ないよな~?って思ってたのですが、最近ちょくちょくこの青いタクシーを見かけます。って言っても、最寄り駅の小田急相模原駅と私も通院してる近所の大きな病院を行き来してるようです。

でも電気自動車って電気の充電が大変そう~。充電が出来ないと使い辛いんじゃないの~??と。いらぬ心配してたんだけどね…。
電気自動車のエネルギー源は電気な訳で。ならば、補給するのはガソリンスタンドである訳ない訳で。

電気スタンド見つけました。
問:これって何処にあったと思います?

答:電気屋さんの駐車場
うちから南下した所に、かつて日産の座間工場があったんですけど、今は大きな中古車販売店になった土地があります。それに面してる道路沿いにノジマ電気がある。そこの駐車場で発券しました。つまり、電気屋で買い物してるうちに充電がコンセプトのようです。
って、電気自動車の充電って時間かかるんじゃなかったっけ??
かかる時間とか値段とかどっかに書いてないかな~?と。電気スタンドをくるくるしたんですが、どこにも書いてありませんでした。
こういうのが日本のスタンダードだよな。
テレビCMでもセールスポイントはいいことばっかりしか放送しません。んでイメージ優先。知りたい事を流すCMってあんまりないんだよな~。
あ。今日は11月1日ということで…。

本屋にこんなんありました。
ONE PIECEの新刊発売です。って、ハリー=ポッターの新刊発売以外にこんなんして売る本見たの始めて~。さすが国民的漫画だわ。
人気ブログランキングへ
風邪をひいてしまった~…。
のどが…。痛い~~っ!!
あと。関節が痛い。
降圧剤を常時服用してるので、私ってば市販の風邪薬を飲めません。飲むとブラックアウトする。
なので対処療法として、うがいが中心。んで弱い効き目の葛根湯しか飲めない。やばい…。最近風邪が流行ってるのは知ってたけど…。そんな人ごみに行った記憶は…。
ああっ!!あれだっ!!
先週末、相模大野のユニクロがリニューアルオープンしたのです。前にあったのも駅ビルだったのだけど、今回はA館B館の場所移動も兼ねてたので、割引率は大きく、集客も多かったんですよ。そんで、本格的に寒くなる前にと、ヒートテックを購入したのですが、支払いが…。ああいうの、つづれ折りって言うの?大行列で。確か小一時間も並んでたんだよね~。つづれ折りのぎゅうぎゅうの二列縦隊の列に。そりゃあ~風邪も移るってもんよ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀警察署の車両

2012年10月15日 05時54分23秒 | 自動車・特種車両
わ~いい
私、パトカーの運転席に乗ってしまいました
いいだろお~~
実は、YYのりものフェスタの自動車ゾーンでの出来事です。
や~、当日は雨!客も予定を見合わせる程の悪天候です。
警察の人も閑だったのでしょうね。
パトカーを撮影してましたらば…。
「乗ってみる?」って声かけてもらったのだ。
「いいの?」冗談でしたって言われる前にいそいそと乗り込んだ。
んで。「写真撮ろうか?」って言ってくれたので、いそいそと携帯を預けてしまいました。
私、満面の笑顔です。
や~、落ち着こうよ自分。いい加減いい年なんだからさぁ~。
私一応運転免許書所有者です。今はすっかりペーパードライバーですが、かつては日産マーチに乗ってました。もちろんオートマの簡単操作で乗れる奴です。
んでね。パトカーの運転席に座ってみたら、マニュアル車ならば左側のレバー操作する辺りに、見た事ない機械があったのです。
その正体は…。
3回転。6回転。(すみません。またも記憶があやふやです。甦れ私の超記憶力っ!!めっきり記憶力が低下しちゃってます。かつては1度見たらそうそう忘れなかったのにな)
んで、3回転・6回転の正体は、パトランプの回転数です。パトカーが急いで走る時は回転早くファンファン走るのですかね?
さて。

前々からの疑問を尋ねてみた。
私「パトカーってどこの会社が作ってるの?」
「!!」
なぜかお巡りさんがフリーズした。
どうやらマズい事を質問してしまったらしい。
「ーークラウンですから」
マズいというより、あんまり当たり前な事を聞かれて、お巡りさんは言葉を失ったらしいな。
「あ。クラウンだからトヨタですね」
ええ。非常識だったのは私~。

でもパトカーはかっこいい。一辺乗ってみたいと思っていたけど、まさかパトカー初乗りが運転席だなんてラッキーだ。
や~、雨降り万歳っ!!

横須賀警察署のブースには、白バイもありました。

こんなことだって出来るんだぜ。いいだろお~
今回で自動車ゾーンの紹介は終了です。
あれ?
今、フェスタのチラシを見ながら記事を書いているのですが…。
1つ見そびれてのがある。
セグウェイ試乗体験(参加無料)
参加条件:16歳以上。体重制限45キロー118キロ未満。妊娠中・酒気帯びの人は不可
ーーーあったっけ??
ま。いいか。
YYのりものフェスタの自動車ゾーン会場の入口では、横須賀市の観光協会のブースが出てました。
閑そうだったので、以前調べきれなかった事を尋ねてみる。
私:「すみませ~ん。今、NHKの大河で『平清盛』放送してるでしょう?んで、調度平治の乱・保元の乱の放送やってるでしょ?んでね。浦賀に『為朝神社』というのがあるので行きたいんだけどね。YAHOO!の地図で検索かけたんだけど、ヒットしないんですよ。」
観光協会のキャンペーンガールのお姉さん:なるほど~」
私:「どうせなら、浦賀のドッグと会わせてみたいんだけど。行けるもんです???」
観光協会のキャンペーンガールのお姉さん:「今から行かれます?」
私:「いや~、さすがにこの雨なので、今日はのりものフェスタを見て帰ります。浦賀は仕切り直して行くつもりです」
キラ~ン
キャンペーンガールのお姉さんの目が輝きを増しました。
観光協会のキャンペーンガールのお姉さん:「わかりました。貴方にプレミアムな観光プランを作成してお送りします」
私「えっ。本当に?」
半信半疑だったのですが、それは素晴らしい観光プランが後日送られて来ました。
実はまだ行ってない。でも早いうちに行くつもりです。

さて、自動車ゾーンは記念艦「三笠」のある三笠公園で開催されていますが、JRゾーンはJR横須賀駅周辺。海上自衛隊の一般公開もそちらです。
雨降りの中約2キロは離れてるので移動は大変。んでもね。大丈夫なんだよね。
のりものフェスタは会場と会場を無料のシャトルバスが繋いでいるのだよ。

そんなこんなで海上自衛隊の艦船一般公開へ移動です。
何が驚いたって、こんなに来場者が少ないなんて!う~れ~すぃ~~いぃっぃいい

人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオトイレカー

2012年10月13日 05時52分17秒 | 自動車・特種車両
いや~、昨日に引き続き、自分の残念な記憶力に呆れてます。
バイオトイレカーは初見だったので、客もいないし閑こいてる係の人を捕まえて質問攻めにしたんですよ。
ハイ。もうお気づきになりましたね。
質問に答えて下さった内容をきっぱりツルっと忘れてしまいました!
あれ~~~???
確かね。
1)去年の東日本大震災の折りは東北へ派遣された。
2)便器の下に、おがくずと細菌が混じったものが入っていて、翌朝までに分解する。
3)使用限度があり、やがておがくずと細菌は交換が必要。

みたいな感じでした。

こうね。覗くと便器の中を撹拌して大便や尿を処理するんだって。
断水が発生した時などに大助かりですね。んでも、バイオトイレカーの上り下りにこの階段はお年寄りや子どもには使いづらいんじゃないかな~??まだまだ改善の余地がある気がする。
次はこれ。

横須賀市資源循環部の自動車です。
ん~と?いわゆるゴミ回収車だよね?

ついでに働く車?
働くお兄さんね
閑こいていたので、ポーズも決めてくれたのよ
岡崎屋惣次郎の人力車。(1回300円)
明日は…。横須賀市の上下水道局の車両を紹介。
あえて今日の記事と分けて紹介したい訳は、災害二輪調査隊(ブルトラ隊)のバイクが来てたんだよね。
災害二輪調査隊のバイクはほとんどモトクロスのバイクのよう~。んでもって、隊員がかっこ良い

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京浜急行バス

2012年10月12日 05時37分35秒 | 自動車・特種車両
YYのりものフェスタの自動車ゾーンの紹介。今日はバスの紹介です。
なにやら、楽しいゆるキャラがバスに描かれています。



聞いてみた。
「このバスって普段も運行されてるのですか?」
「ええ。●●ーから●●まで、走ってます」
すいません
YYのりものフェスタは6月9日に開催されたイベント。既に4ヶ月も前のことでして…。
忘れてしまいましたっ!(きっぱり)
あれ~?
記憶を浚ってみたのですが、何も浮かんでこない。いか~~んっ!せっかく教えてもらったのに~~。
普段なれば、質問すればメモとか取るのですが、この時はなにしろ雨でしてしかも本降りでして、メモを取れなかったのだ。や~、だから今まで記事にせずにいたのですが…。出来たらもう記事にしないでおこうと思ってたのに。最近体調が思わしくなく、お出かけ出来ていません。んで記事のストックがなくなったのでピンチヒッターです。軽く流すつもりで書いてます。
ちなみに、乗車も出来ます。

いい機会なので、運転席も眺めました。

京浜急行バスには殆ど乗車したことないんだよね~。いつかこれに乗って浦賀から観音崎を観光するつもり。
や。体調次第なのですが。
明日は働く車!   人気ブログランキングへ
病院へ行って来た。
今までちょっとは疑っていたんだが…。薬の効き目には個人差がある!
何ですと~~~っ!!
も。目からウロコがボロボロ落ちたわ!!
例えばですね。ここに一般的な降圧剤ディオバン錠40mgがあったとしよう。
これを飲んですぐに血圧が下がり、効果が持続する人もいれば、同じ薬を飲もうが飲まないが血圧が全く下がらない人もいるんである。
あ。例がマズいか。
例えば、その辺の街のドラッグストアで頭痛薬を購入して、飲めばすぐに頭痛が止まる人もあれば、全然全く頭痛が改善しない人もいるんである。
ってな事で。降圧剤を飲んでるのにも関わらず、先週夜11時過ぎに血圧を測って199・120を記録した私。先生の失笑の下、新たなるお薬に今夜より挑戦開始となった次第です。
血圧下がんなくていいから、頭痛・肩こりのダブルコンボが1日おきに襲ってくる現状を打開してくれればそれでもう構わない。
ああ。惰弱な私。痛みが続くのはもう懲り懲りなのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊神奈川地方協力本部の車両

2012年10月11日 05時28分34秒 | 自動車・特種車両
YYのりものフェスタの自動車ゾーンの車両展示紹介。今日は自衛隊の車両です。
会場が記念館「三笠」が繋留されている三笠公園なので、背景に写るグレーの艦船は三笠です。

こんなイベントもあります。背景に三笠で撮影出来るのは魅力的ですが、雨が台無し~。
他の車両を。
1/2トラック。
説明板がありました。
次はこれ。

もう一台。

あ。これはトップ画像と同じ車両ですね。
明日はバスの紹介ね。   
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よこすかYYのりものフェスタ自動車ゾーン

2012年10月10日 05時46分31秒 | 自動車・特種車両
猿島行きの船が欠航し、楽しみにしてた猿島要塞見学ツアーは中止になりました。がっくりと桟橋を後に。隣接する三笠公園に移動しました。
ちなみに記念艦「三笠」は日露戦争の旗艦。YYのりものフェスタでは観覧料金の割引で、普段大人500円・高校生300円。が200円にて見学出来ます。(観覧時間9:00-17:30)ん~、心惹かれる~~。んでも、三笠は既に乗船済なんである。
戦艦三笠記念艦(2011年2月24日)の記事
三笠の艦橋にはポインタがある(2011年2月25日)の記事
これがZ旗だ(2011年2月26日)の記事
日露戦争当時の艦内を再現(2011年2月28日)の記事
戦艦三笠司令長官公室(2011年3月1日)の記事
三笠略歴(2011年3月2日)の記事
戦艦三笠外観(2011年3月3日)の記事
なので今回はパスしました。
さてさて。自動車ゾーンに車両展示は…。
日産自動車(株)追浜工場
今どきの電気自動車が来てましたトップ画像です。
続きまして関東自動車工業(株)のブース。

車いすも乗せれます!な自動車も来てました。
この場合、運転するのは健常者だろうか?それとも、車いす使用者が運転する自動車です??
も一つ。

これは…。トヨタ?
緊急車両展示もある。

救急車に消防車。



せっかくなので、ゆっくり見たいのだけれど、雨脚が結構強いせいか人出が…。客より係員の方が多い有様です。
明日は自衛隊の車両を紹介しますね。
人気ブログランキングへ
今朝、ダンナがコートを着用して出かけて行きました。ほんの少し前まで暑い暑いと口癖だったのに、季節の移り変わりは早いですね。
私はといえば、この所日替わりで頭痛ある日とない日が繰り返しでやってくるので凹んでます。んでもって、今日は頭が痛い日です。午後になると改善してるといいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レースカー?

2012年09月23日 05時53分47秒 | 自動車・特種車両
横田基地の飛行機の地上展示を目指し歩いてると…。
何かあった!!
この車って…。何だったかな~??
確か、スピードを競うレース用の車のハズ…。デイトナ?ーーー違うっ!
インディーカー???ーーーでもないっ!!
う~??う~~??知ってるハズなのにぃ~~っ!!
…ドラックレース?
確か、飛ぶ様に走るレース用です。すんごい爆音がするんだよね。この車って。何かで見た気がするんだけど、記憶が曖昧ですわ。

でもこの細長いフォルムは一度見たら、そうそう忘れないよな。
他にもなんか変わった形の車が止まってます。

これとか~。これとか。

車だけでなく、二輪車も止まってる。

あ。これもレース用だわ。

インディってこんな車だったよな。

んで?
これって、アレ?コンボイ?
にしては、後ろに箱を引いてない。
面白い。つーか、日本ではまず見かけない車です。

んふっ。見てて楽しい~。
人気ブログランキングへ
今朝の血圧は、最高血圧・最低血圧の順で、197/123を記録した。
ダメダメです。
順調に血圧が上がってます。ーー順調ってしゃれにならん。
これでもポピュラーなディオバンという降圧剤は人が飲んでいいMAXかもしれん160mgも飲んでるんだけどね。毎朝飲むから、飲む前に計測すると、酷い数値ですね。
…病院の予約日時より早く病院へ行くしかないな。だって、こんなに高いと安心して外出出来ないじゃない~。頭痛いし。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜日産グローバル本社見学

2012年06月17日 05時02分16秒 | 自動車・特種車両
昨日の引き続き、ラリーカーの紹介。これらは実際にレースで使用された車のようで、車体に痕跡が残ってます~。わ~い。





引き続き。







うおおおおおっ!飛~べ~そぉおおおおおっ!!
日産グローバル本社の自動車展示室の一画に、売店があります。これがっ!!日産のあれこれをおしゃれな小物にデザインされた商品がズラリ。男の子には垂涎の場所。大きなお友達も小さなお友達も散財確実です。かくいう私も、帰ろう!と思ったらダンナの姿を見失ってしまい…。
トゥルルルル~。
「どこにいるのっ!?」
「…売店」
「帰るよっ!」
「………」と。引きはがすように撤収してしまった。あ~、危ない危ない。
さて、日産グローバル本社から横浜駅のそごうに連絡路は繋がっています。一緒に横浜開港祭を楽しんだあっこさんは「そごうで買い物して行く」とここでお別れ。
横浜駅へ向かうと、あれ~??

三塔なのに、1個修理中~?エレベーターは激混みでした。
この三塔は、みなとみらい地区と横浜駅が日産グローバルの連絡路で繋がった時に作られたんだよね。確か。
さて、確か…この辺りに…「一鶴」があったハズ~??ルミネの中だったような…。
………。
残念ながら、「一鶴」にたどり着けませんでした。実は「一鶴」って私の地元、讃岐香川は丸亀に本店がある鶏の足の店なのだ。讃岐の人は絶対これ好きです。仕事帰りにちょいちょい立ち寄ってたんだよね。ネットで横浜に支店が出来たって知って、一度行ってみたかったんだけど…。ふと思いついては行けない場所なのかな?またそのうちにでも。
ってな訳で帰宅~。
ink.php?1191406" target="_blank" title="人気ブログランキングへ">人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産ラリーカー展示

2012年06月16日 05時41分14秒 | 自動車・特種車両
横浜開港祭を見終えて、臨港パークから横浜駅へ戻ってきました。到着したのは横浜駅への連絡口、日産グローバル本社に到着しました。この中を突っ切って駅へ行くのです。
おっ!!おお~~っ!!あれはっ、ラリーカーだっ!
展示場へ立ち寄ることに!
展示は全部で4台。今日・明日と2日に分けて紹介します。









続きましては。









ここでトップ画像に戻って下さい。
画像奥に、黄色い車が見えますね。実はコレ、ニューヨークの次世代タクシーなんだって。なんか、ワゴンカーみたい。んで、撮影し忘れました。
や。ブログ記事を書くのにあたり「横浜日産グローバル本社」のホームページを開いたら掲載されてて、車の正体がわかったのだ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車両展示

2012年06月11日 05時22分39秒 | 自動車・特種車両
横浜開港祭は金・土曜の開催だった。おでかけしたのは2日(土曜日)でした。
イベントは目白押し!
選択して回らないと、虻蜂取らずっってことになりかねません。
私がチョイスしたのは自衛隊護衛艦やまゆき一般公開初代日本丸セイルドリル(帆を広げて畳む作業公開)&日本丸乗船船内見学緊急車両展示官公庁艇パレード以上、絞り込んでみました。
迷ったのは新港埠頭5号パースに二代目日本丸がやってきて、2日はセイルドリルもあるのですが、時刻が重なってるのですよ。熟考した結果、二代目日本丸のセイルドリルは14:00-16:00だったので、14:00-15:00の官公庁艇パレードを優先したのですが…。
これが失敗だったのね。
官公庁艇のパレードは、臨港パーク前海上で行われるのね。二代目日本丸のいる新港埠頭からだと徒歩で20分はかかるハズなのね。ううっ。横浜港広過ぎる~っ!!(魂の叫び)
んでね。初代日本丸の総帆展帆&満船飾を堪能しましたので、臨港パークへ向かうことに。途中でパシフィコ横浜で開催の緊急車両展示を楽しむというコース選択です。
…なんか混乱しそうだな。
開港祭では、横浜に日本丸の初代と二代目がそろい踏みなのです。さっき乗船したのが初代。14時からセイルドリルの実施があるのが二代目。14時-16時の間、横浜港には2隻の帆船が帆を広げてることになります。といっても、2艘の距離が離れてるので、2艘同時に視界に納めるには、ランドマークタワーの展望台から見下さないと!でもランドマークの展望台は有料なんだよ~。以前上がった時、確か上るのに1000円くらい払ったような…。

移動中、地下鉄みなとみらい駅の所にあるステージから楽しい音楽が聞こえて来ました。音に引かれて覗いてみると、音を奏でているのではなくて、音に合わせて小学生が踊ってました。ダンスイベントのようです。
この辺りは、ステージがいろいろあっていいなあ。
サクサク進んで、日本丸の停泊するメモリアルパークから、パシフィコ横浜までは徒歩で約15分かかった…。やっぱ移動が大変だ!子連れの大変さはいかばかりか。でも緊急車両展示コーナーでは、キッズ限定でスタンプラリーをやってました。他にも風船で動物つくってくれる~とかでここでも行列が出来てます。
さ。大きな私は混ざれないので、当初目的の緊急車両を見学に。

緊急車両とは消防車のことでした。

「め組の大吾」でハイパーレスキューの隊員達が使用するような道具の数々。

場所が港町横浜だけに、港で使う装備も充実。でも船での火災はどう考えても大変そうなので、使用機会がないといいなあ。

え~と?
君はダレ?
どこにもゆるキャラがいるなあ…。

さて、レスキュー車両です。すごいです。でかいです。こんなにでかいと、広い道じゃないと通行出来んなあ。

こちらもレスキュー車両。後部ははしごになってます。画像をよく見ると、消防車のヘッド部分に、レスキュー隊員さんが映り込んでます。オレンジの制服を着用するととてもかっこいいです。
あれ?
ダンナがいない…。
どうもね。とても目立つ私のオレンジの帽子がダンナとあっこさんの目印なのですが、オレンジ色だらけの緊急車両展示だと、オレンジが保護色で全く目立たず…。私を見失っていたようです。
笑える…。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊の車両

2012年06月07日 04時18分17秒 | 自動車・特種車両
海上自衛隊の護衛艦やまゆきの一般公開を見学後、護岸に自衛隊の車両展示を見学しました。
なんと!見学だけでなく乗れるんですっ!運転席に座って撮影とか出来るんですっ!(動かせませんが)
トップ画像は、偵察用オードバイです。
説明板発見:偵察用オートバイは、一般に偵察および連絡等に使用します。
ー諸元・性能ー
全長:2.165mm
全幅:860mm
全高:1.210mm
重量:121kg
最高速度:135km/h
乗員:一人
製作:カワサキモータース
高機動車

説明板発見:一般道路の高速走行性能に加え、高い最低地上高およびタイヤ空気圧調整装置により、優れた路外機動性能も有する。またランフラットタイやの採用により、被弾時の走行性能向上している。
ナニコレ。まるで呪文?自衛隊には、自衛隊の中だけで使われる単語があるようです。謎だらけ~。
ー諸元・性能ー
乗員:10人
車両重量:2,640kg
全長:4.91m
全幅:2.15m
全高:2.24m
登板能力:tan660%
最高速度:125km/h
エンジン:水冷4サイクルディーゼル(170ps/3.000rpm
製作:トヨタ自動車
略称:HMV
愛称:疾風(はやて)
うわ~い愛称:疾風
か~わ~い~い~
軽装甲機動車
説明板発見:主として普通科部隊などに装備され、戦場機動等に使用される。普通科部隊などで装備する火器での射撃が可能。
●5.56mm機関銃の車載射撃
●軽対戦車誘導弾の車上射撃
諸元・性能ー
車両重量:約4、5トン
主要寸法:4.4×2.04×1.85メートル
乗員:4名
最大速度:100km/h
製作:小松製作所
ん!?
製作:小松製作所~??
あれ?コマツって工事車両作ってる所だよね?ってことは…。これ、自動車じゃなくて工事車両なのか!?そうなのかっ!!
つーか、なぜに説明板の書き方が3つとも違うのか?きっちりしてるハズの自衛隊なのに訳わからん~。
 
今回の車両展示は3つだけでした。もう少し見たいな~。
最後にあったのはこれ。

海上自衛隊の服を着て撮影!
いいないいない~い~な~っ
おいっ!去年サマーフェスタで着て坂の上の雲ごっこしたんじゃないんかいっ!
ツッコミが聞こえてくる~。
そうなんだけどね。あれは去年のことじゃんっ。んでも今はパスします。
だって時刻が既に10:45回ってるんだもんっ。
10時30分から既に初代日本丸でセイルドリルが始まってるんだよっ。新港埠頭8号パースから、日本丸のいるメモリアルパークまで歩くと最短でどのくらい移動時間がかかるんだろうか!?
急がないとっ!!   人気ブログランキングへ
6月6日は、BSTBSの日でした。スペシャル番組も放映され、「唐招提寺 平成の大改修4000日の全記録」を見ました。ご覧になりました?なかなか興味深い内容でした、全てを解体して組み直す作業は大変。
大学時代、唐招提寺を訪問したことがあります。…え~と?誰と一緒に行ったんだったか。思い出せない。でも唐招提寺のお堂の中にいらっしゃった鑑真和上の像は覚えてます。なんか、ちっこいお堂だと思ったんだけど。訪問者も殆どいなかったんだよね。今回改修されたのがこのお堂だったのね。大学時代は地味だと思ったんだけど…。人間年をとると、感心事も変わって来るんだね。あの頃もうちょっと、京都・奈良を回っておけばよかったとしみじみ思います。
番組の後半。関係者インタビューのバックミュージックに、なぜかロックスターのデビッド・ボウイの懐かしい曲が使用されてました。ええ歌つき。4000日の大改修に携わった総指揮の鈴木先生と棟梁の松井さんと調査の田中さんの唐招提寺金堂の大改修の決算的なインタビューのBGMがです。番組的なクライマックスじゃないのか??なぜに英国のロックスターの歌なんだ??え~と、これ何だったっけ?スターマンだっけ?や。スペース・オディティだ。トムトム言ってるもん。70年代のグラム・ロック時代の曲ですよ。つーか、2001年宇宙の旅がモチーフの曲だ。時代的にはアポロ!なぜにこの曲だ??
私はデビッドボウイが好きでしてね。大学時代よく聞いてたんですよ。あの頃はまだレコードでね。コンサートは大阪の万博会場でね。屋外だったんだよね。んで京都府立体育館でやったんだよね。大きな会場があんまりない時代でした。や。私が行ったコンサートに限ってですが。つらつら記憶にたゆたってる間にも番組は進んでまして…。
唐招提寺の番組なのに、せっかくのクライマックスなのに、見終わったら頭の中はデビッドボウイしか残ってないって一体…。選曲の意図がわからん。ちなみにボウイの後は蘇州夜曲か夜来香か何日君再来(歌つき)だったような…。ボウイの衝撃でボケてたから確信はないんだが、曲調が中国してましたよ。見てよかったような。悪かったような。すっきりしない…。酷い。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする