あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

昭和記念公園イチョウの紅葉情報2015.10.25現在

2015年10月26日 04時20分30秒 | 昭和記念公園
昨日、2015年10月25日は立川市の昭和記念公園の無料開放デーでした。
JR立川駅から徒歩で向う。風が強い。帰宅後「ニュースで木枯らし1号が吹きました」と放送していたのを見ました。
昭和記念公園の紅葉のニュースを見ると、「ああ、東京の紅葉が始まったか」と毎年思います。でもさ、昨日の目的はコスモスでした。まさかのイチョウが黄色く色づいてるのを見てびっくりです。今日紹介する画像は、立川口ゲートのカナールのイチョウ並木の画像です。昭和記念公園にはイチョウ並木は2つあります。かたらいのイチョウ並木の紅葉具合は後日紹介します。
では早速画像紹介を。

あけぼの口到着時刻は午前10時23分。予定より1時間遅れの到着になりました。や。最近また体調が今一で、一昨日は近所へ自転車で出かけたらば、途中でヘロヘロになってしまいまして…、辛抱堪らず吐いちゃった…。もうね。ええかげん吐くのに慣れてる自分が悲しいわ。ってな事もあり、午前の時間帯には無理が出来ません。ゆっくりスタートになりました。

もうすぐ立川口~って!!みどり橋を超えたら、素晴らしい景色が広がってます!!!

既に見ごろの黄色です。



立川口ゲート到着です。時刻は10時34分。

朝一で訪れた人は、既に帰宅してる人も!!ええ~~!?
カナールのイチョウ並木は特徴的な形に整えられています。

あれ?なんか一杯銀杏が落ちています。夜半から強風が吹いていたからね。一杯落ちちゃったんでしょうねえ。



風の強い日でした。本来なら水面に反転して写るイチョウ並木が楽しめたハズのポイントです。風のせいで水面が騒いでイチョウが綺麗に見えません。





風が強過ぎて、画像右側には噴水の水しぶきが遠くまで飛んでます。本来ならば、噴水の水越しにカナールのイチョウ並木を撮影したかったんですがね。
さて、本日の目的、コスモスへ。
~~ってな事で、コスモスの画像は明日紹介するとして、次の画像は帰り道。午後15時頃のカナールのイチョウの様子です。

角度的にはまだ色づいてない木が混じってます。

並木の中は踏みつぶされた銀杏が多く滑り易いのでカナール側を歩きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の昭和記念公園

2014年10月15日 05時33分52秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園に見頃のコスモスを見物に行ったのは2014年10月11日です。台風が来る前に!!とかけつけました。
実家のあられでおやつ休憩した後、イチョウ並木の散策を。

まだ色づいてません。並木では銀杏とバーベキューの香りが混在してか~な~り~めげる臭いです。
川沿いに移動いてたらば、いい感じのセイタカアワダイソウがあった。

その向こうには南米原産のパンパスグラスが見頃を迎えてました。

穂がぽわぽわ~。
 
パンパスグラスの丘の向こうに、ダリアが咲く場所が。つーかさ、画像では分かりませんがピンクのダリアは見上げる程でっかいです。

もう一つの有名な方のカナールのイチョウ並木まで戻ってきました。
みどりの文化ゾーンではこの日イベントが行われてました。

10月10日は、今から50年前開催された東京オリンピックの開催日です。みどりの文化センターでは、当時の写真展・映像などが見れました。

さて、外のゆめ広場から賑やかな声が聞こえてきます。

チアリーディングって派手だよな~。
広場ではまだマイナーな競技を気軽に試せる様になってます。子ども等が元気に遊んでます。

マイナーな競技も出来るだけ遊んでもらえるように、スタンプラリーを実施。コンプリートすると何かもらえるようです。元気だったらやったかも?ンでも既に万歩計のカウンターが2万歩超えだったのですっ!!

一番心残りだったのがこれ。『弱虫ペダル』ってアニメ知ってます?最近第2シーズンの放映が始まりました。こういう自転車に乗ってるんだよな~。乗りたいな~。楽しそうだな~。で諦めて帰宅しました。帰宅後、改めて万歩計を見たらば、22269歩だった!つ・疲れた…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本庭園

2014年10月14日 06時37分48秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園のコスモスの丘を堪能した後は、日本庭園に移動しました。
ここの紅葉はいつも早いので、今はどんなものかな?と。

気配はあるけど、まだまだです。訪問したのは2014年10月11日。台風が来る前の綺麗なコスモスが見たかったのです。
でもさすがに紅葉には早過ぎたね。まだこんな感じです。



せっかくなので、盆栽の様子も確認してみる。
  
上の3つの画像は昭和記念公園、日本庭園内の盆栽園で紅葉する木です。
さて、真ん中の木の名前は何というでしょうか?
答え:まさかのツタでした。ツタってアレよ?よく建物の塀にからまってる奴。ツタが紅葉するのは知ってましたが、まさか盆栽に出来るとはっ!?
日本庭園で今見頃なのはこれ。

タイワンホトトギスです。満開です。でも地味な色合いで花を楽しんでいる客はいません。
次はどこ行こう?
あ!昭和記念公園には、もう一つイチョウ並木があった!色づき具合はどだ?
ンの前に休憩のおやつタイムです。
画像奥はディスクゴルフのコートです。なんつーか、ゴルフのボール代わりにフィスビーのお皿を使うのだ。
ボボ~~っ!!!
何か聞こえて来た??

やって来たのは園内を移動する客には便利な足パークトレイン(1回300円。1日乗車券500円)です。これって3種類の汽車仕立てになってるのだ。
ちなみに、パークトレインが走ってる両側の並木の木の種類って何だと思いますか?
まさかのトチノキでした。
トチノキが並木になるなんて!!つーか、なぜ並木にトチノキを選んだんだろう?謎だ。
トチノキ並木を抜けると、イチョウ並木に到着です。

うん。やっぱりまだ色づいてなかったよ。しか~しっ!辺りに立ちこめる銀杏の香り…。出来るだけ踏まないように、注意して足元を確認しつつ歩きました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの丘(2014.10.11現在)

2014年10月13日 05時54分05秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園のコスモスで出来た花の丘を見物に来ました。





何はともあれお昼ご飯です。いつもの場所で~。
アンパンと熱いお茶。朝は天気が悪かったので、熱いお茶にしたのですが、急激に天候が回復して気温が急上昇。これは…冷たいVARMを詰めて来るべきだったな。



昭和記念公園のチラシの青空とコスモスの丘。その感じを撮影したいと、青空を入れて写してみる。









花の丘でも一部倒伏してる場所がありますが、みんなの原っぱのコスモスに比べたら綺麗です。
さて。昭和記念公園に訪れた目的は達成しましたが、ついでなので日本庭園の紅葉具合を確認しとこ。ここのモミジの紅葉は早いんです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のススキとコスモス

2014年10月12日 07時46分56秒 | 昭和記念公園
昨日(2014.10.11)に昭和記念公園で散策して来ました。
怒濤の彼岸花散歩終了後、空気が抜けたようにへたっていたのですが、季節はとっくにコスモスシーズンに突入していたのです。なのに~~~。自然は無情です。台風が週末2週に渡って襲来!!これは~~イカンです。なので、朝起きたら曇りだったのですが、来週だとコスモスが風で痛んでしまうの確実なので行って来ました。
まずは朝出発が遅かったので、昭和記念公園到着が11時5分。

なんか、本日はイベントもあるようで。

まずは立川駅から一番近い鑑賞ポイント、パンパスグラス&ススキの丘を散策します。ススキは見頃始めです。

あれ?イチョウがほんのり色づいてます。は・早いんでないかい??

うん。気のせいじゃないのね。既に色づき始まってるわ~。

でもイチョウ並木の中はまだこんな感じ。太陽に照らされた場所から黄葉が始まるのですね。

噴水の向こうの木も既に紅葉が始まってるよ。

さて、水鳥の池に到着です。去年この湖畔のススキが綺麗だったので、今年も同じ場所を歩いてみます。



まだ見頃にはちょっと早かったです。ススキの色がまだ銀色になってませんね。
さて、お次は本日のメインの一つ。
みんなの原っぱのコスモス畑へ突撃~~っ!!





満開で今年のベストな見頃でありました。気付けは朝あんだけ雲が多かったのに、ラッキーにも青空が広がってるしね。
でも…。撮影してる時には気にならなかったのですが、やっぱり先週の台風でコスモスがだいぶ痛めつけられたようで、画像を見るとコスモスの向きがおかしい。あっちこっちと、株ごとにてんでバラバラに咲いていて、なんか気持ち悪いですわ。
う~~ン。ハイ、撤収~。
奥に見えてる黄色のコスモス畑へ移動です。

そこが本日のトップ画像なのですが、この区画は黄色のコスモスでも東側。西側は台風で一部「倒伏」区画でした。公園の職員さん達が台風が過ぎ去ってから奮闘して株を起す作業をしたようですが、台風で既に折れてしまった株はどうにもならなかったようです。
だ・大丈夫だっ!!まだ花の丘が残ってるわっ!!

途中の自転車サイクリングコースを見下ろせる場所から。ススキとセイタカアワダチソウのコラボ画像が撮影出来るのは今だけ~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園チューリップPart2

2014年04月28日 05時18分44秒 | 昭和記念公園
チューリップムラサキハナナ菜の花山野草と巡り、再び渓流広場のチューリップに戻ってきた。







あれ?奥に見えてるのは…。

ポピーでした。まだ咲き始めなのか?あんまり花が咲いてません。

変わった形のチューリップです。確か赤い方はロココって名前でした。ロココといえば、優美&繊細なデザインですが?









午後になり、見物客は更に増えてきました。上の画像は、細い散策路の両側にピンクのチューリップが咲いていたのですが、あまりの客の多さに両側のチューリップが撮影出来ない~~。もうね。疲れた!帰るっ!!
ってな事で、残堀川沿いに、さつき橋からさくら橋に向かって歩きました。ここに鬱金桜や八重桜があるのです。もちろん撮影もしたのですが、下から空を見上げる形の撮影となってしまい、フラッシュ撮影出来ない携帯電話では桜がシルエットになってしまいました…。無念じゃ…。そのまま立川口へそぞろ歩き、立川駅へ向かいます。あけぼの口を出たのは既に14時15分過ぎ。まあ程よいお散歩になったかな?

ちなみに、明日、4月29日は昭和の日という事で、昭和記念公園は入場無料になります。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の山野草

2014年04月27日 05時20分32秒 | 昭和記念公園
菜の花畑を抜けて奥へ進むと、花の丘・こもれびの里に着いた。昔の農家を再現したこもれびの里には、マンション住まいの子どもが増えた昨今、ちょっとあり得ないサイズの鯉のぼりが一家で空で泳いでいる。
花の丘はもう数週間のうちのはポピーの花で真っ赤に染まるのだけれど、今はただ緑の草があるのみ。花の丘のふもとから、こもれびの丘散策路を歩いてみた。目的はダンナにカタクリの花を見せたかったのだけれど、桜が散ってるタイミングで花がまだ残っているか?…無理かも~??と。ともかく先を目指す。

やっぱムリでした~!!かろうじて、画像右奥に綺麗目のカタクリの花が一輪咲いてますが、これを見てカタクリが一杯咲いてる様子を想像しろ!というのが無茶だ!なので、急遽、カタクリの花散歩を日本の野山に咲く可憐な山野草探しへと目的をスライドさせた。では行ってみよう~!!
あ。その前に、上の画像で黄色い花はこれ、ヤマブキソウです。カタクリより目立ってます…。
まず散策路のあちこちで咲いているのは淡い紫色のスミレです。

「関東はね、日本でも有数のスミレの種類が多い場所なんだよ~。しかも高尾周辺はスミレの宝庫なんだよ~」と蘊蓄しつつ進むのだが、なぜか種類は同じスミレがかり登場する。…他のスミレはどうした!?
と。危うく行き過ぎそうになって花を多くつけてる山野草を見つけた。

春蘭です。しか~しっ!春蘭といえば、薫り高い花として有名なのに、何も匂わないんですけど~?あれ~??

次に見つけたのはニリンンソウ。って??なぜかイチリンしか花がない。ニリンソウといえば、茎の途中で二叉に別れ、それぞれに花がついてるから二輪草なのに!?ンでも葉っぱと花びらは一輪草じゃなくこれ、二輪草だよね??じ・自信なくなってきちゃった!
つ・次だっ。次こそ分かり易いの尾根倍します~。

あった!これはヒトリシズカです。

群落もありました。この辺りは自然の山野草ではなく、植えて手入れして育ててるようです。

満開!しかし、なんで日本の山野草ってこう地味なのか??これ何って奴だっけ?確か、チゴユリだかササユリだかそんな感じの名前だったハズ。ユリの名前がついてるわりに、全く匂いはしないんだけどね。この山野草も最初は花が咲いてるのに気付かす素通りする所でした。
最後にトップ画像はイカリ草。イカリ草も群落を作ってました。ンでも散策路から遠くて、群落は私の携帯電話では花の区別もつかない程豆粒にしか写ってない~~。トップ画像はラッキーにも散策路のすぐ脇に咲いていたのです。
これ以外にも山野草の種類は多く咲いていたのですが…。お察しの通り、携帯電話のカメラ機能がミスりやがった~~~っ!!ボケボケの画像を量産してしまい、とても掲載に耐えません。紹介出来ず無念です~。

せめて草でなく、木ならばなんとかマシな画像になるんだが…。
あ。上の画像はミツバツツジです。お姫様ピンクの色だよな~。これが一杯咲いてる場所、近くでないのかな?一辺見てみたいんだけども。
さて、しずかなこもれびの丘から、子ども達の歓声が響くこどもの森エリアに到着しました。ここに咲くのは小ぶりの原種系チューリップです。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のムラサキハナナと菜の花

2014年04月26日 05時31分33秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園には、チューリップ以外にも見頃の花がありました。
トップ画像の紫色の花は、その名もムラサキハナナです。毎年植栽されてるのですが、去年・一昨年とショボい咲き方でした。何年か前に訪れた時は、満開のムラサキハナナとソメイヨシノの競演が楽しめたのですよ。だからあんまり期待してなかったのに、今年は綺麗に咲いていました。こんな感じです。




綺麗だけどあんまり人がいなかったのでここでお昼ご飯をいただきました。


ムラサキハナナは、桜の木の下に植栽されてるのですが、今年はソメイヨシノはタッチの差で散ってしまいました。前日・前々日だともう少しマシだったかも~??

せせらぎは、桜の花びらがいっぱい浮かんでいます。
桜の向こうに黄色が見えてます。移動です。つーても、昭和記念公園は広いので、移動にも時間がかかります。既に散ってしまってても、お花見の宴会は桜の下でやりたいのね。桜の園周辺の桜の木の下では、グループで花見の宴会をあちこちで開催中~です!
桜の園に隣接して、菜の花がそろそろ見頃を迎えようとしていました。

傍らには、顔出し看板も設置してあり、記念撮影が出来るようになってます。

菜の花畑を奥へと進むと、こもれびの里へと続いてました。
あら?

既に鯉のぼりが設置されていました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のチューリップ

2014年04月25日 05時55分09秒 | 昭和記念公園
訪問日は4月13日。昭和記念公園は、毎年春と秋、都市緑化月間で入場無料になります。入園者にはとってもありがた~いのです。何しろ昭和記念公園の入園料はもとより400円でした。それが消費税アップに伴い更に値上げとなりまして…。庶民のお財布には辛~い春です。ンでも4月13日は入園無料!!となれば、押し寄せる人は多くなる訳で…。ここ数年は毎年昭和記念公園にチューリップを見に行ぅています。ンがっ!!今年は朝の出発時刻が遅くなってしまいました。せめても~~と、悪あがきをして、JR青梅線西立川駅から入場しました。(普段は立川駅から徒歩で公園に向かいます)
しか~し、朝9時半には入場出来る昭和記念公園は、私たちがチューリップが植わってる渓流広場に到着した11時13分には既にお客さんで一杯でしたっ!!くう~~~~。もうしょうがない!出来る範囲で楽しもう~~。

園内のソメイヨシノは既に見頃過ぎ。わずかにしだれ桜にはまだ花びらが残ってました。
相手は自然です。チューリップと桜の見頃が重なる時もあれば、今年のように桜が散ってしまう年もある。
でもいいの!今日はチューリップを見に来たんだから~~。

あれ?まだチューリップが開いていない品種も混じってます。



今年のチューリップの植栽は、22万球です。ちなみにチューリップの傍らに植えられてる紫色の花は、ムスカリでして、ムスカリは17万球植えられてます。中には変わった品種も混じってて。
 

 

 


お気に入りのチューリップを探し歩くのもまた一興です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春も綺麗だったけど

2013年11月18日 11時18分12秒 | 昭和記念公園
春、桜の季節にこの場所から眺めると、桜があれこれ咲いて綺麗でした。先週11月12日に訪問したらば、今度は紅葉が綺麗でした。
昭和記念公園でお花見82013年4月22日)の記事こちらの記事に、同じ場所から見た桜の画像があります。

上の画像は、立川駅から昭和記念公園に向かった時、みどりの文化ゾーンの昭和天皇記念館の辺りで撮影しました。ちょうどおひさまの光が陰ってて、ススキの穂が暗く写ったのが残念です。

角度を変えて撮影してみた。ススキの穂の形はいいのに、お日様が~~っ。
ちなみに、10月13日に同じ場所から撮影した画像がこちらにあります。昨日の昭和記念公園(2013年10月14日)の記事

上の画像は、みどり橋からの眺めです。この道って、道路の中央に散歩が出来るようになってるんだよ~。変わった造りだよね?何だか日本じゃないみたい~。
さて、有料ゾーンに入りました。

ふれあい広場の大きな木です。これが葉っぱが緑だったら注目しなかった!でも今は綺麗に色づいてます。

ふれあい橋から水鳥の池方面を望み撮影しました。

昭和記念公園では、自転車の貸出しも行っています。大人は3時間で400円。子ども(中学生以下)は3時間で250円。私は自転車を借りた事ないけれど、自転車で周るのも楽しそうです。
人気ブログランキングへ
昨日のNHK大河ドラマ『八重の桜』ですが、あれ、徳富蘆花を美化し過ぎじゃないかな??や。今回の八重の桜は一回も逃さず見てるんですけど、あれってどうよ??
徳富蘆花の代表作「不如帰」のモデルは大山巌に読めにいった捨松さんなのですが…。内容がウソ八百なんだよね。
「不如帰」では継母が先妻の娘をいじめるお話です。それを新聞連載したのですが、小説を本気にした読者が大山夫人、つまり捨松さんに誹謗中傷の手紙を送りまくり。今なら訴訟もので、徳富蘆花は捨松に迷惑かけまくったのです。ちなみに、捨松と大山巌の先妻の子ども達とはとっても仲が良かったとか。徳富蘆花が「あれは創作です。迷惑かけてゴメン」と謝ったのは、捨松の死後だとか。それを鑑みて、大河ドラマで徳富蘆花がいい男!と表現したのはダメだと思うんだよ~。ま。その辺の出典はWIKIなのですが。
も、気分盛り下がりです。そうでなくとも大河ドラマ的には最後に向かってネタが新島襄の死のみしかないというネタ枯れで、ドラマ的にはどないも盛上がりそうにないのに。これはNHKの1年に渡ってドラマ化するにたる主人公を「新島八重」にした人選ミスだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園白鳥池の秋

2013年11月18日 05時36分25秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園へJR青梅線西立川駅から入ると、まず迎えてくれるのが白鳥池です。っと言っても、本物の白鳥はいないんですけど~。ただの水鳥ならいるんだけどね。

こんな感じで。

ん??
遠くからなんか、護衛艦が海を分け進むように、水鳥がこっちへ突進してくる!!

なんでや~??
そそくさと水辺を退散しましたっ。
白鳥池の縁に沿って、西へ向かいます。っつーか、次の目的地は、バーベキューガーデンのイチョウ並木なので、そっちに向かって歩くのだっ。







歩いてたら、水辺にはススキが結構あるのね。
ンで、過去に母が「ススキの写真が欲しい」って言ってたのを思い出しましたっ!…ここ、ススキの撮影にはいいポイントかも~?

いい感じのポイントを探しつつ歩く。ンで気付く。
ススキって、見る場所によって形が変わるのですっ。
いい感じに穂が見える角度と、太陽の位置が合わないんですっ。私のへっぽこ携帯電話は、光に弱いのだっ。太陽が画面に入り込むと、もうどないもなりません…。こういうのも光待ちというのでしょうか?でもこの日は、午後から天候が崩れるだったので、待てませんっ。先を急ぎますっ。

白鳥池の周囲は、カメラ愛好家がほとんどいなかったので、いい写真をゲット出来るかどうかは撮影者の発想次第ですっ。ここ、おススメかもしれん…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のイチョウ

2013年11月17日 11時51分16秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園といえば黄金色のじゅうたんのイチョウ並木です。それを期待して2013年11月12日に訪問しました。
でもこの日はまだタイミングが早過ぎたのね~…。
ンでも、昭和記念公園の秋の顔であるイチョウ並木は外せないので、画像をアップします。
まずは、立川口のカナールのイチョウ並木を紹介するね。ま。トップ画像なんだが…。

え~と??
絵が3枚。これは黄葉と紅葉のインフィアラータだそうです。こちら、11月17日(日曜)までの展示だそうで。あ。今日までか~…。ゴメ~ン。もう少し早くアップすれば良かったよ~。

カナールのイチョウ並木はまだ青い木が混じってます。

こんな感じです。
昭和記念公園のイチョウ並木は、立川口カナールの両側の4本並木だけでなく、バーベキューガーデンとなりのかたらいのイチョウ並木もあります。ではそちらの画像をば。

こちらもまだこれからです。上の画像を見ると、既に充分色づいてるようですが、並木の中はまだこれから色づく木が多かった!

こんな感じです。
 
ちなみに、私の紅葉おススメポイントは、水鳥の池の円周だったりする!その様子は明日紹介しますね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋2013

2013年11月17日 05時59分37秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園にある日本庭園で紅葉が見頃に入りました。
 
残念ながら、お日様が雲の向こうに隠れたり顔を出したりの繰り返しで、せっかくの紅葉も葉の色が綺麗に出ない時があるんだな。

日本庭園には盆栽園もあります。春は盆栽の新緑に癒されたのですが…。 
 

 
現在は、落葉樹の盆栽が素敵です。ど~やって、この小さな鉢に根っこを詰め込んで、木が枯れないのだろうか?
器用な日本人は、何でも小さくしちゃうのね。でもカリンの実は元通りの大きさでした。柿はミニミニサイズに出来てたのです。どっちが難しいんだろうか?
ちなみに昭和記念公園の秋の顔、イチョウの紅葉は私が訪問した11月12日にはまだこんなでした。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ソバのお花畑

2013年11月15日 11時32分19秒 | 昭和記念公園
5月にポピーのお花畑・10月にコスモスのお花畑だった花の丘の北側の斜面では、今赤ソバのお花畑が出来ています。
トップ画像の白いソバで描かれた「30」の花文字は、今年昭和記念公園が開園30周年を迎える事からです。今、園内のあちらこちらに30周年を記念して限定のお菓子とか、プレートとかが配置されてます。
こんな感じで。
赤ソバは斜面に咲いてます。

斜面の上から見た所。





花の丘の西側に、木もれ日の丘があります。期待して紅葉を見に行ったのですが、まだ早かった~。ところがところがこんなん見つけてしまいました…。

来年飛散するひのきの花粉です。既にスタンバイしてるので、後は時期が来るのを待つだけ~って!!
あれ?
花粉の量が多くない??
これが全部飛ぶんか~…。嫌なもん見てしまったぜっ。
花の丘は、砂川口が近い。砂川口の休憩所では、こんな写真展が開催中です。
他にも花の丘に近いこもれびの里では、昭和ファッションギャラリー菊花展が11月17日(日曜)まで開催中です。

こもれびの里には、古い武蔵野の農家が復元されました。出来上がってすぐに見物した事あるのですが、今回行ってみると中が色々作り込んでありました。たとえば、養蚕の棚に桑の枝が置いてありました。これでかつてどのようにかいこが育てられてたか想像出来るんだ。

週末が来る前に紹介したいと思いまして、今日は記事を2つつっこんでみました!楽しんで下さいね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の日本庭園

2013年11月15日 05時19分05秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園の日本庭園に入ってすぐの所は既にモミジが色づいていました。見物客が多かった~。ノリノリで撮影してると、日光が陰ってしまった!!撮影日は2013年11月12日。お天気が今ひとつだったのが残念です。
お日様が雲に隠れてしまったので、そのまま池を周遊することにしました。ンでは画像紹介。



ああっ!いい感じに亀が甲羅干しをしています。
ンが、私の携帯電話では拡大出来ん~~~~ので、iPhotoでトレミングしてみた。

ん~~、この位が拡大の限界か?今なら紅葉と亀のみ切り取れば、いい感じの構図になるのに~~~っ!デジカメを持ってくればよかった!残念だっ。

八つ橋と、木橋と遠くに和風の建物を配してみました~。…ちょっとくど過ぎるかな?

ならば、木橋中心で、紅葉を配してみましたっ!



人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする