あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

昭和記念公園の紅葉2013

2013年11月13日 18時49分37秒 | 昭和記念公園
撮影日は2013年11月12日。
お天気は今ひとつ。カバンに傘を突っ込んで昭和記念公園へ。
昭和記念公園といえば、イチョウ並木と黄色の落ち葉で出来たじゅうたんですが、そちらの見頃はまだこれからでした。今見頃なのは日本庭園の紅葉です。
では早速画像を紹介します。

トップ画像は一番人気のモミジが集中して植えてある辺り。既に綺麗に色づいてます!なぜにイチョウよりモミジの紅葉の方が早いのか不思議です。
この脇にせせがぎが作庭されてます。

年甲斐もなく参戦しちゃいましたっ!

既にモミジが落葉してて…。ハッ!!何でやねんっ!
ここのモミジは色づくのが格別早いんですねっ。
まあ、足が弱い人にはここの紅葉見物は最適かもな。昭和記念公園はとても広くて普通ならだいぶん歩かなきゃなりませんが、園内は1回300円のパークトレインが走ってます。日本庭園の目の前にパークトレインの停車場があるので、歩くのが不安…という方におススメです。往復の場合は、フリーパス券(500円)を購入して下さい。私はとにかく歩きたくなると、昭和記念公園へ行きます。1回で普通に回って6キロ位は歩くから、ここものぐさな私のウォーキングにピッタリなんだよね~。
 
この後、せっかくなので、池を一周してみた。楽しかった!

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の昭和記念公園

2013年10月14日 05時55分50秒 | 昭和記念公園
昨日、昭和記念公園へ、青空の下のコスモスの丘を見に行きました。
素晴らしい~~っ。
って言っても、それだけじゃないのです。昭和記念公園のコスモス畑は3カ所あるのです。
他は~。
トップ画像の黄色いコスモス。実は植栽が2種ありまして、画像のコスモスが一番最後に咲くとのことですが、画像を見てわかるように、既に充分見頃に入ってます。

こちらはみんなの原っぱのコスモス。種類が多く、一番最初に見頃を迎えたエリアでは、ぼちぼち見頃を過ぎつつある場所も。
あ。ここのコスモスは二重咲きとか花びらがひらひらしてるのとか。珍しいのもあるので、楽しいですよ~。
昭和記念公園のいい所は、でっかい青空の下でのんびり出来ること。
昭和記念公園の悪い所は、広過ぎて移動が大変。つーか、移動だけで疲れてしまう。
と。休憩だよな~。

あられ持参です。これ、私の実家で作っているあられです。お散歩のお供に持ってきてるので、以前しゃれで『お花の中のあられ』を撮影して、絵ハガキとして使ったら母の反応が良かったんで、綺麗なお花を見た時は意識して撮影してます。ンでその後はお散歩のおやつになるのです。

昭和記念公園の秋の名物といえば、やはり都内で一番最初に見頃を迎えるイチョウ並木ですが、こっちはようやく色づき始めた木が少し。

まだまだ黄葉には早かった!ンでも、並木の下に何やら黄色い物体が!!
あれ?
なぜにイチョウの葉はまだ緑なのに、木の下に黄色い物体が落ちているのか??
正体は…。

まさかのギンナンでしたっ!!

ここのイチョウ並木は銀杏がつくタイプなのですねっ。
私の靴がっ!!明日は異臭が漂っているだろう…。

こちらはアルゼンチン原産のパンパスグラスです。西立川駅からみんなの原っぱ方面へ歩いてたら、なんかありましたっ!!青空の下、見栄えがいいですねえ~。
帰りは立川駅まで歩きます。入口は来た時とは別。すると…。

若いイチョウの並木は心持ち色づいてました。

最後に日本のススキは~。穂がぽわぽわになるまであと少し。
人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.10.13昭和記念公園のコスモス開花情報

2013年10月13日 17時06分31秒 | 昭和記念公園
今日が青空だったら、コスモス見に昭和記念公園へ行くから。
と。昨夜宣言したのに~~。
私寝坊しましたっ。
おきたら7時過ぎてましたっ!!
イカンですっ。私は日々降圧剤を服用してまして、飲むとお薬が効き始めの3時間半近くまでが辛い辛いっ。それが分かってるので、お出かけの際は早起きして薬を飲み、現地に到着する頃には辛い時間帯を抜けるようにしてるのです。それが、起きたら7時過ぎって。あり得ない~~。
そんなこんなで出だしからピンチな時間帯で出かけたので、今日は立川駅下車ではなく、青梅線、西立川駅下車で公園へ。
したらば。発券場に大行列が出来てましたっ!!
あれ?今日は有料日なのに、なぜにこんなに人が多いのか??
20分待って入場券ゲット!
ちなみに、券売機が数台。有人入場券売り場が3カ所と、結構な窓口数だったのに、客の数が上回っていました。
ンで。
目的はこれっ!!
青空の下の満開のコスモス畑ですっ!!
や~。まさか、既に満開とはっ!!

や。昭和記念公園のコスモスは毎年のように見物に来てるんですが、青空の下っていうのがなかなかになくてですねっ。

こんなに綺麗な青空って初めてかも~~っ。

まあ。到着が遅れた分、南側の影が少々長めだったのが残念でしたが。
ついでに、コスモスの丘に隣接する日本庭園の紅葉具合はまだこんな。

ここが一番色づきが早いんだけどな~。
青空のコスモスの丘で、いつものようにあんパン&VAAMでお昼ご飯したのですが、ツクツクボーシが鳴いてましたっ!!
昨日なんか、私上がキャミソールだけだったし~。30度超えだったので、コスモスだけど、まだ暑かったのです。だから、コスモスも一気に咲いてしまったようで…。昭和記念公園の花ブログでは「ようやく咲きそろいました」って書いてますが、3カ所あるコスモス畑は既に全て見頃を迎えてます。つーか、南のみんなの原っぱのコスモス畑は早くも見頃を過ぎつつあって驚きです。暑いからね。ま。そういう年もあら~な。
人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こもれびの池??

2013年04月25日 05時17分28秒 | 昭和記念公園
こもれびの丘を抜けるとそこは、花の丘だった。5月には180万本のシャーレポピーが咲き、秋にはコスモスが一面に咲く場所だ。ただし訪問したのは4月1日。まだポピーは咲いていない。
目的地は花の丘ではなく、北側のこもれびの池です。
つーかこもれびの池って??そんなのあったっけ~?
昭和記念公園の花ブログにこもれびの池の紹介画像があったんので、入口でもらったマップに従い「こもれびの池」を探してみると、花の丘の北側に発見!
こんな所に池があったのねえ~。
トップ画像がこもれびの池です。

こもれびの池のしだれ桜は八重枝垂れじゃなかったようで、既に見頃を過ぎてました。
池の周囲を回ってみた。木の咲く花。まだ植栽されて間がないのか、木はあまり大きくありません。
さて。昭和記念公園を訪れる前に決めていた撮影ポイントはこれにて全て終了です。あとは帰宅するだけなのですが…。
う~む。立川駅までが遠いぜ。現在地から昭和記念公園の出入り口のあけぼの口まで、約3キロあるよ…。
休憩しよう!そうしよう!!

どうせなら景色の綺麗な所で休憩しようと向かったのは桜の園です。桜の園には、ベンチが多数設置してあるのだ!空いてるベンチは…。
あった!
おやつのあられを持参してました。
あっこさんとパリポリティーブレイクです。つーても本日のポットにはVAAMを詰めてあるんだけどね。
確保したベンチは、桜の園の中央を通る散策路沿いでした。一つ上の桜の林の画像は、ベンチに座っての撮影です。ここは前後左右全てが桜。ラッキーだわ~。

桜の園を後に。再びアイスランドポピーの御花畑を通って、渓流広場へ。







「さて。ここで選択です。立川駅へ向かいますか?それとも西立川駅へ向かいますか?」
「立川は遠い…」
「賛成。西立川へ行こう」
話はすぐにまとまった。
昭和記念公園到着が午前10時。ただ今14時40分です。

もみじ橋を抜けて西立川口へ向かいます。
これにて昭和記念公園の記事連載は終わりです。お付き合いありがとうございます。
人気ブログランキングへ
去年の秋、名越切り通し&まんだら堂やぐら群を紹介しました。覚えてらっしゃいます?
まんだら堂やぐら群は、非公開の場所。でもたまに公開してくれます。
まんだら堂やぐら群公開 4月20日(土曜)ー5月26日(日曜)の間、土日、祝日のみ午前10時から午後4時まで公開中です。
名越切り通しは、かつて鎌倉に通じていた昔道です。いにしえの風情が残ってて、歩くのが楽しい道です。まんだら堂やぐら群に立ち寄った際、ぜひとも周辺をウォーキングしてみて下さい。
名越切り通しとまんだら堂やぐら群(2013年1月6日)の記事
まんだら堂やぐら群と大切岸(2013年1月7日)の記事
太陽光発電は嫌いだっ!!エコでお得なように思ってる人。どんだけイメージ戦略に踊らされてるんじゃ!と。今までにも何度もぼやいていますがね。テレビから流れてくるニュースは「どこそこでメガソーラーが完成しました」というものばかり。
そんな中、ふと、東京電力からの25年度4月分の電気ご使用量のお知らせが新聞受けに入ってました。
ご使用量が204KWh。昨年が175KWhだったので、12%も増加してしまいました。何が敗因なんだろ?去年と比べて明らかに使用が増えたのは、電気ポットと空気清浄&加湿機です。う~む。どちらも24時間スイッチ入ってるからなあ~。仕方ないか~。
と。反省はここまで。
請求予定金額の内訳がな~。
再エネ発電賦課金等という項目がありこれが今月分は56円徴収金が入ってるんですよ。
これって、東京電力利用者のみ?それとも電力会社毎に金額が違うの?
つーか。ぶっちゃけ一昨年、2011年度4月には太陽光促進付加金だった項目だよね~。んで、一昨年の4月の課金はこれ7円ぽっきりでした。
あれ~??
いつの間に…。
東京電力からのお知らせはほぼ取り置きしてないのですが、たまたま24年度8月のお知らせは残してありました。それによると、24年度8月の電気使用量は243KWhで再エネ発電賦課金等は67円でした。
これって、つまり再エネ発電賦課金等料金は電気の使用量に連動してるってことですよね。
くっ!!太陽光発電程効率の悪い発電方法ってないのに。このままどんどこ作り続けるのはどうなのか??
あと~。
更に気になる項目は燃料費調整額です。
これって、アレですよね。火力発電に必要な石油・天然ガス・石炭の価格変動に応じて電気料金を調整するって奴。違ったっけ??
う~む。アベノミックスとかなんとかで去年末から円安がどんどん進んでるよな。今日・明日にも1ドル=100円になろうか?という現状。いつ燃料調整額が上がるか?と思うと…。
節電!節電っ!!庶民に出来る自衛はそれ位しかないや。
政府はインフレ誘導2%とか言ってるけど、去年1ドル=80円だったものが、1ドル=100円になると、じわじわじわじわアレコレが一斉に値段が上がってますよね。少し前までの価格に比べ食料品だと10円-20円程値上がりしてるもん。2%くらいとっくじゃっ!!ンでもダンナの給料は変わらず…。
アベノミッスクが今は評価されてるけど、私らにはいいことなんもないんですけど~?私の気のせいか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキハナナは18万本?

2013年04月24日 05時57分57秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園。4月1日のお花見散歩の記事3本目です。
今日はムラサキハナナから。
トップ画像の薄紫色の花がムラサキハナナ=紫大根=ショカツカイ。ま。同じかな?
入場口で配っていたチラシによると、ムラサキハナナは18万本植栽してあるようですが、そんなにあるか??

ムラサキハナナが咲いてる辺りで撮影したけど。4月1日現在はムラサキハナナよりナズナやホトケノザといった雑草に埋もれてました。4月半ばにかけて増えるのかしら??つーか。数年前に来た時は、ソメイヨシノの根本にムラサキハナナの薄紫が広がっててそりゃ~綺麗だったんだけどな~。
*画像は4月1日訪問時のもの。4月14日にもう一度昭和記念公園を訪問しました。その時、今年のムラサキハナナが残念だった訳がわかったのね。実は去年の11月に生育上のダメージがあって、回復出来なかったんだそうで。え~と?去年の11月ってなんか気候の異変ってあったっけ??ーーー確か、急に寒くなっていきなり紅葉散歩に突入したんだったっけか??あれが原因かな?
あ。過去のムラサキハナナとソメイヨシノのコラボ画像は、過去に作成したフォトチャンネルで確認出来ます。
昭和記念公園の春

2010年4月9日訪問時の画像です。
馬酔木とソメイヨシノ。
さて。桜の園を離れ次に向かったのはこどもの森です。こちらは原種系チューリップが咲いてるのです。

こどもの森には木道が作られていて、原種系チューリップの他、洋水仙やクリスマス・ローズ。ムスカリなどが混栽されています。
ここまでは今までにも来た事あるんだけど。実は気になってるもののまだ行った事ない区画がこどもの森の北側にある。
こもれびの丘です。
せっかくなので足を伸ばす事に。こもれびの丘では、山野草が咲いていました。
イカリソウ
この花は…。以前、フィルムカメラの一眼レフ&マクロレンズを購入した時に、花の近接撮影の勉強用に購入した本の表紙がイカリソウでした。まさかここで出会うとはっ!!や~。テンション上がってきたっ!!
他に咲いていた山野草をいくつか紹介します。
シュンラン
花色は地味だけどいい香りの花です。
…名前が分からない。
そして次は、こもれびの丘を上ろうと思った目的の花を。
日本カタクリです。
散策路を離れて中に入れませんが、散策路近くに咲く株もあります。

画像を見れば分かる通り、またまた撮影に失敗しました。カタクリにピントが合ってません。
今年は三月末頃は天候が悪い日が多く、相模原市の城山かたくりの里へカタクリや山野草を見に行けませんでした。
>カタクリのお花畑(2009年3月27日)の画像
可憐な花(2009年3月28日)の記事
赤と黄色のミツマタ(2009年3月27日)の記事
スミレとかショウジョウボカマとか(2009年3月29日)の記事 城山かたくりの里は、里山に山野草が咲き乱れて春、とてもほっこり出来る場所です。上に貼付けた記事の頃、1つの記事に複数の画像を貼付ける事が出来るって知らなくて、1記事に1画像でブログにアップしてたんだよねっ。まだフォルムカメラだったから、写真の数も少なくて~。城山かたくりの里は、春期間限定で公開されています。機会がありましたらぜひ足を運んでみて下さい。
や。山野草やカタクリは晴れた日の日中しか花びらが開きません。だから今年はカタクリはもう見られないと諦めていたのですが、サプライズで昭和記念公園で見られてうれしいな。つーか、昭和記念公園に日本カタクリがあったんかいっ!知らなんだ~…。

先週ぼやいていたしゃばしゃばダノンですが、昨日お手紙が来た。
明けたら、お詫びの定型文と、500円分のクオカード(表面がダノンビオ)が入ってました。
………。
ま。これでしゃばしゃばダノンの件は終了ですね。
私としては、4Pパックのダノンのうち1個のみがしゃばしゃばだった訳が知りたかったんだけど…。だからしゃばしゃばダノンを返送したのに。原因はお詫び文には書かれてありません。そこだけ残念。再発防止の役に立ったんだろうか?私はダノンヘビロテユーザーなので、ダノンはいつも安心して食べたいです。ヨーグルトって会社によって露骨に味が違うよな~。だから私のお気に入りはダノンなのだ。だから頑張ってくれよダノンっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園フラワーフェスティバル

2013年04月23日 05時21分36秒 | 昭和記念公園
訪問日は2013年4月1日。
ソメイヨシノは満開ですが、チューリップはまだ早かった~…。
つーか、トップ画像を見ると、場所によれば既にチューリップは咲いているんだけどね。チューリップが植栽してある渓流広場付近は、ロープを張り巡らせていて、立ち入り出来ません。
マジか~…。何でやぁあああ~~~っ!!
昭和記念公園では、今年都内最大級106品種&過去最大級121万球のチューリップが植栽されました。

しかし、4月1日はまだこの状況。



ちっ!!
恒例の春の都市緑化推進運動の一環、昭和記念公園の無料入園日は4月14日(日曜)です。チューリップ見たけりゃ、この日に出直せって事か…。

渓流広場下流の近くには青色のネモフィラが咲き始めです。
渓流広場を後に、桜の園へ向かいます。

桜の園辺りの桜は、昭和記念公園の中でお花見の人気スポットです。

あ。そうだ!先日訪問した新宿御苑ではアルコール持ち込み禁止でしたが、昭和記念公園では禁止になってないみたい。
たまたま私たちの前を行くお父さんが下げてたビニール袋にビールが透けてました。まあアルコール持ち込み出来るとしても、みなさん静かに桜を見上げて楽しんでるからちょっと位ならお目こぼししてくれるのかな?

桜の園の東に、原っぱ東花畑があります。こちらでは、20万株の菜の花が植栽されています。
がしかしっ!!上の画像を見てわかるように、菜の花はようやく一部で咲き始めたばかり。ソメイヨシノと黄色の菜の花のコラボとは今年は行かなかったなあ~。

ん~?桜の園はよ~く見るとソメイヨシノ一種類じゃないようで。

散り始めた桜の花びらが淡い桜色とピンク色が混じっています。
昭和記念公園には31品種・1500本の桜があります。桜の園だけで200本の桜があるんだとか。

桜の園の西に、渓流広場に流れ込む小川があります。

小川には桜の花びらの筏が浮いていました。
人気ブログランキングへ
今日の記事は、4月1日に訪問した時のです。

こちらは、4月14日訪問時。すっかり桜は花びらを散らし、若葉がチューリップの傘になってました。
ちなみに、4月29日(昭和の日)も無料入園日です。
桜もチューリップももう見頃過ぎかも?シャーレポピーにはまだ早いかも?ですが。新緑の散策は楽しいですよ~。特に北にあるこもれびの丘は新緑散歩に持ってこいです。また日本庭園の牡丹。カナールの藤も見頃。おススメです。
魚のホネかと思ったら、自分の骨だった~~っ!!
きっかけは「何かが歯茎に挟まったかも?」という気軽~に歯茎を手でめくって鏡で見ましたら…。
何コレッ!?
歯茎が変だった。
丸く…。丸い部分に一番右手に上下に白く細長いものが見える。んで、丸く少し紫のような赤いようなものがある。
痛くはない。
だから指を突っ込んでみたらーーー。
いだいっ!!
アレ?もしかして魚のホネが刺さった??全然痛くないけどな~。
でも明らかに歯茎に異変が起きてるので、いつもの歯医者に行きました。
受付「どうされました~?」
私「たぶん、魚のホネが歯茎に刺さった…」
プッー。
受付のお姉さんに笑われた。
私「これって歯医者で直せます?それとも口腔外科へ行かなきゃですか?」
と。奥から先生が「ウチで大丈夫ですよ~」と。
待つ事しばし…。診察台に上がると…。治療開始。麻酔を売ってアレコレ。
私「やっぱ魚のホネですか?」
先生「違います。魚じゃなく、キミの骨が露出してるの」
何やとォ~~???
先生が言ってる意味がもう分からない。
私「右の白いの魚のホネじゃなく??」
先生「そこじゃなくて、丸いの。これ、アナタのホネが露出しちゃってるの」
私「でもホネって白いんじゃないの??」
先生「ふこつですね~」
私「ふこつってどういう漢字を書くの?」
先生「腐った骨です」
ハッ???骨が腐ってるんですか??
ガ~ンガ~ンガ~ン。
先生「硬いものを食べた時に削ったりして露出する事があるんだよ」
先生が鏡で患部を説明してくれましたらば、「これが腐骨ね~」と。色が変わった丸いのがポっコリ取れた!
ーーーーーーーーー。
先生「異物はね、自然と押し出されるんだよね~」
取りあえず、腐った骨部分は取れた。問題は腐った骨の下にあるむき出しの骨だ。これってつまりいわゆる骸骨の下あごの一部が露出しちゃってるんだよね。怖っ!!
私「どうすればいいの?」
先生「自然に治るまで待つ。自然と膜が修復されるから。ただ…。露出してる面積が大きいと繰り替えず事があるから。前歯で噛まないでね」
放置かよっ!!
先生「たまに菌が入ると大きい口腔外科へかかる患者さんもあります」
その辺りはどうやら運次第らしい。
先生「お薬3日分出しますから」
ってな事で、3910円お支払い。
ああ。なぜに歯医者ってお高いのか?しかも…。麻酔が切れてきたらとっても痛い。取りあえず、間食は全て止める!せめて歯茎が復活するまで~。マジか~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園でお花見

2013年04月22日 05時36分18秒 | 昭和記念公園
長らく目を楽しませてくれた満開の桜もそろそろお別れの時が来た。最後の訪問先に選んだのは昭和記念公園です。
訪問日は2013年4月1日。あっこさんとJR南武線登戸駅に9時15分待ち合わせ。立川駅で降りて昭和記念公園に到着したのは10時過ぎ。
ふれあい橋から眺める花風景が今日のメインの一つ目だから」と宣言してあっこさんを案内する。

き・期待通りっ!!春爛漫の花景色が広がっていました。
モノは植物です。黄色のレンギョウ・白のユキヤナギ。ソメイヨシノ・濃いめのピンク色は早咲き桜の陽光・中央残堀川に咲く菜の花。花々が全て見頃の時期が重なるのは難しいけど。今年はーー。
う~む。濃いピンクの陽光桜が既に散りかけか~。色が足りん。んで、残掘川に菜の花が咲いてないっ。
でもこれならまあまあ楽しめる。80点っ!!
上の画像はふれあい橋から北側のさくら橋方面を撮影しました。

対して、こちらはふれあい橋から南側のむらさき橋方面を撮影しました。撮影時刻は午前10時過ぎ。南側からだとほぼ逆光撮影でした。

上の画像は花木園の様子。花々で満ちています。
後でここでもう少しじっくり撮影しておけば良かった!と。後悔。でもでもっ。早くふれあい橋から見下ろした残堀川沿いへ行きたかったんだもん。

こんなに綺麗なのに、入園者の姿がほとんどないのはなぜだ??

もうラッキーとしか

ふれあい橋から見えた右手の桜あたりです。青い空&染井吉野の淡い桜色&黒い桜の幹と枝。
文句なくベストな撮影ポイントです。でもって花見客がいない。穴場ですよ~。
さて。

残堀川に沿ってますはさくら橋へ。さらにさつき橋。そこで残堀川を離れ北へ向かう。本日のメイン2つ目を目指します。

ソメイヨシノ&アイスランドポピーです。
ポピーの咲き具合はどうか?と思ったけど。思ったより咲いてた
ポピーは腹っぱ西花畑に30万本植えられています。
原っぱ西花畑は傾斜があって、南側が一番高くなっています。そちらから写したい…。

写してみた~ポピーの御花畑の周りに顔出し看板が設置してあります。あと30歳若かったらな~。やったな。
ふと。原っぱ西花畑で振り返る。
と。

既にチューリップが咲き始めてました。心惹かれますねえ。行ってみよう。
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の今見頃

2012年10月25日 05時05分58秒 | 昭和記念公園
私が訪問した10月14日にはまだ見頃初めでしたが、今は最盛期なんだろうなあ~。
ここ、丘ですので、青空の日にはとてもファンタスティックなのですよ。
見頃前でしたが、丘の上からコスモス畑を見下ろしながらお昼ご飯です。
んで、後はいつものコース。日本庭園の盆栽園で百年超えの盆栽を眺め、回遊式庭園をぶらぶら。

まだ紅葉には早過ぎでしたが、昭和記念公園のカエデ類が染まると、関東では秋本番って気分になりますね。

ホトトギスも満開。でもホトトギスって地味なんだよね。よく見ると派手な小型のランって感じなんだけどね。全体を見ると地味になるという…。日本の花ってこのタイプ多いんだよな~。
さて。本日、10月14日は昭和記念公園は無料で入園可能なので、続々と人が増えてます。よって、人で一杯になる前に退散です。
来た時は時間短縮の為、西立川駅で降りましたが、帰りは関係ないので立川駅へ向かいます。
と。何か見えてきた。

なんじゃらホイ??
芸術は理解不能な事がありがちだよね。

この画像奥の左右はイチョウ並木です。と。
「昭和記念公園では、花や昆虫の採集はご遠慮下さい。木に上ったり、叩いたりする行為もご遠慮下さい」
アナウンスはイチョウの実・ギンナンを集めてる方への注意ですね。つーか、日本ってこういうのもやんわり禁止するんだよね。強い言葉は使わないんだよ。
さて、上の画像は有料区間ですが、こっから外は無料区間です。そちらに移動したら…。
ん~~??
なんか、出店がある。
ので行ってみた。

うっかりジビエの名前に釣られてシカバーガーペアで500円を購入しちゃいました。
シカの味はね~、もうね。バーベキュー味で台無し。もうチーズの味しかしない。
ただ食感はコリコリ。肉のぎゅっという噛みごたえはない。
ん?ダンナが飲み物を買いに行きました。
あれ??ペットボトル持ってるでしょ??
「や。もう完飲した」
そうか~。私も同じペットボトル持参してるんだけど、まだまだ残ってるよ~。
どうも私はあんまり水分取らない人なんだね。それで5月の末に脳梗塞を発症した訳だ。水分の補給は大分努力しないと私にはなかなかに難しいようです。

この辺りは昭和記念公園でススキの名所ポイントになっています。
JR立川駅まで戻ってきた。

ああ。もう箱根駅伝の予選会が近いのね。
人気ブログランキングへ



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園の秋

2012年10月24日 05時34分23秒 | 昭和記念公園
原っぱ西花畑のコスモスを楽しんだ後、向かったのは薄紫の花。
ん??
何やら踊ってる人達が見えます。

なぜにフラダンス??なんかの大会の練習ですか??でもなぜに昭和記念公園でフラダンス~??
謎だ。
やや。初心貫徹。
向かうのは薄紫のシオンです。以前訪れた時は、シオンで吸蜜する蝶の良い撮影ポイントでしたが、今回目が釘付けになったのは、シオンの前でポーズを決めるボルゾイです。
トップ画像ですね。大きさが画像では伝わらないかも~?
西洋洋画の中で時折見かけるロシアの貴族の傍らに寄り添うボルゾイの姿がありますよね。
ってゆーか、昭和記念公園はペット連れの人が多いです。小型犬が多いんだけど、中にはとても大きなレオンベルガー・ピレニアンマスチフを連れてる人もいた。
いいないいないいな~~~ッ!!でっかいワンコと昭和記念公園。なんて絵になる~。

原っぱ東花畑には黄色のコスモスが植えられています。
次に向かうのはコスモスの丘です。
咲き具合はどうだろう~~??
ん??
なんか旗が見える。
旗と言ってもなんか、レトロなタイプです。
何かしら~~???

画像の手前に写る白い花はソバ。その奥右がサツマイモ。更に奥が陸稲です。
陸稲って日本でも栽培品種があるのですね。珍しいよね。
さて、画像最奥右手に見えるのは…。あれ?前にこれってなかったよね??

木もれ日の里に新たに加わったのは、武蔵野の農家です。んでもまだ完成前。来年春に完成予定です。せっかくなので、一足先に外観のみ特別公開なのね。

蘊蓄はともかく、絵になるのは確か。
さて、コスモスの丘は~~??

はい。訪問の10月14日はまだまだ見頃前でした。ん~。今頃は見頃でしょうか?
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園のコスモス

2012年10月23日 05時30分00秒 | 昭和記念公園
今年も立川市にある昭和記念公園にコスモスを見に行きました。
訪問日は10月14日。この日は秋の緑化フェアの一環で、通常400円の入園料が無料でした。
昭和記念公園は、関東最大級550万本のコスモスを見る事が出来ます。今年の咲き具合はどうかな~??
秋冥菊
いつもはJR立川駅から徒歩で行くのですが、この日は出発が少々遅れてしまい、9時30分の開園時間に間に合わない。ので!立川からJR青梅線に乗り換え、西立川駅へ向かいました。と。既に結構な人が下車します。
やっぱり皆さんコスモス狙い?でも昭和記念公園は広いから、入ってしまえば相当の人出があっても楽しめるハズ。
そんなこんなで到着したのは原っぱ西花畑です。

今年は色ではなく、色んなコスモスが植えられています。見頃の上の画像は、「あかつき」です。
なんだか絵に描かれてるようなコスモスです。

でもホント見頃でしょ?皆さん笑顔で撮影に夢中です。
続いては…。

確か、キャンディストライプ?です。
ん。なるほどキャンディ。美味しそうな造形です。
ダブルクリップ。これでもコスモスなのですね。

このコスモスはりズムがあって目に楽しいです。
続きましては。


日の丸という種類です。
最後にシーシェル。
形が個性的。他に丁字咲きコスモスというのもありました。これ、平凡なコスモスとのミックス咲きでして、丁字咲きの綺麗でいい角度のが見つからず…。そのうち綺麗な花があったら写そうと思って忘れてしまいました(おいっ)
さて、原っぱ西花畑から移動します。あそこに見える薄い紫色は何かしら~?   関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

180万本の真っ赤なポピー

2012年06月02日 05時13分59秒 | 昭和記念公園
5月25日、昭和記念公園に180万本のポピーを見に行きました。
がっ!!
まさかの雨模様~
ま。こんなに綺麗なのに、見物人が少ないのがラッキーではありますが…。
んではっ。雨降りの中、撮影した画像を見てやって下さい~。







ポピーの丘には何本か小径が作られてます。散策は楽しいのですが、足元が…。

予定では、真っ赤なポピー畑を見下ろしつつ、お昼にするつもりでしたが、雨なので諦めて休憩所でいただきました。
さて、ポピーの丘の向かいにあるこもれびの里を散策。

ここではじゃがいもの花が綺麗でした。田植えはまだ。苗代は出来てましたが…。んで、小麦と大麦の穂が揺れてました。
そしていつもの日本庭園へ。んでもって盆栽苑へ。

たとえ300年ものの盆栽でも、この季節には新芽が出るのですね。

こういうのを見ると、日本人は何でも小さくするの得意だよなぁ~。
晴れてたら、新緑の公園を散策するのはとても楽しいのでしょうが…。も。本格的に雨が落ちて来るので早々に退散。
予定ではこの後、
1)JR南武線宿河原駅ー生田緑地のバラ園行き。
2)JR中央線日野駅ー日野本陣ー新撰組のふるさと歴史館ー土方歳三の姉夫婦が眠る大昌寺散策
3)モノレールで万願寺駅ー土方歳三の墓のある石田寺ー高幡不動尊散策
そのどれがに立ち寄る予定でしたが…。雨の中歩きたくな~いっ!!と。私たちにしては珍しく早めに撤収したのです。
んが!!
町田まで戻って来たら、道路が乾いてたのね。まさかの雨が降ってなかったのね。
なので!町田で途中下車して買い物して帰宅しました…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスが今週末ラストチャンスです

2011年10月21日 18時27分25秒 | 昭和記念公園
昭和記念公園のコスモスは有名です。出来たら青空の下、満開のコスモスが見たい~と今週、ずっと青空を待っていたのですが、どうも時間切れのようです。

今日、曇り空の中でかけて来ました。
満開でした。でもおそらくベストの状態は2~3日前でしょう。ツボミがまだ残ってますが、咲き終わっている花もありました。
今週末の天気予報は今ひとつなんですが、来週まではちょっと花が持たないと思います。今週末がラストチャンスです。

植物の見頃は毎年同じ日じゃあないんですね。天候に左右されますからねえ。
2-3年前はベストコンディションでした!昭和記念公園の400万本のコスモス(2009年10月9日)の記事 昭和記念公園黄色のコスモス(2010年1月4日)の記事
今は昭和記念公園の花ブログがあるので、確認してから出かけることが出来ますが、かつては運任せでした。ハズしたこともありました。

イエローのコスモスも満開でした。
明日、お花見するならこちらがおすすめです。

せっかくなので、現場から画像を添付して友人へメールしようとしていたんですが、なんかねえ、「相手の機種が違うと正常な画像が届かない場合があります」だの「画像の容量が大きいです。高額なパケット代がかかる可能性があります」みたいな~メッセージが出たんで挫折しました。んで、帰宅して早速ブログを作成してたりして~。
もうねえ~。自分の携帯電話のスキルの低さにがっかりだよ…。
今から取扱説明書読んで、次に画像添付してメールを送る場合は画像容量の小さい撮影方法をマスターしたいと思います。
まあな~、今の携帯電話の画像って、いつだかA4サイズだったかな?母に頼まれて引き伸ばしたことがあるんですが、とっても奇麗に出来たんで驚いたことがありました。近頃の携帯電話って凄く優秀なんだなあ~と感動しましたが、まさかこんな落とし穴があったとは…。
はあ~。あっこさん、残念無念だったよ~…。以前、あっこさんに鎌倉のあじさいの画像を送ってもらったことがあったので、ぜひとも送信したかったんだけどねえ~。あ~あ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

去年は綺麗だったけど

2011年06月09日 04時55分18秒 | 昭和記念公園
去年昭和記念公園を訪れた時、桜とムラサキハナナのコラボが美しく、幽玄の世界というか、天上の夢が目の前にという風情で、現実の風景じゃない程美しかったのですよ。
だから今年もぜひムラサキハナナを見たいと行ってみたのですが…。
あれ?
これが同じ花なの?首をかしげちゃいました!
こう、ムラサキハナナの株が分裂してないんですよ。細い茎に哀れな程貧相な花がちょぼちょぼと!!
敗因を考える。心当たりは3月4月と植物の成長期に殆ど雨が降らなかったことくらい。

でもせっかくなので、ムラサキ色が濃い色を探して撮影。

木道を伝って歩く子どもの森へも立ち寄ったけど、去年程感動はない。
む~~ンっ。
「もっ辺チューリップを見よう」とダンナを誘い引き返す。

それなりに楽しいんだけど。うきうきわくわく感が消えちゃった…。

うきうきわくわく感のないまま撮影してもいい写真は撮れないよね。今画像を見返しても、画像からわくわく感が伝わらない。ここは一発気持ちを切り替えねば。
「…私、前から行ってみたい所があるんだけど…」
とダンナを誘い昭和記念公園を後にした。

でもって青梅線の西立川駅から2駅。中央線の日野駅に到着。

「ここさ~。八坂神社って言うんだけど、ここに新撰組が奉納したお宝があるんだよ。お宝は剣術額で、年に一度だけ一般公開してるんだけどね。沖田総司の署名入りのお宝ってとっても珍しいんだよ~」
ハイ!
またまた歴史散歩が始まりました。
しかもっ!!モノは乙女の萌えが詰まった「新撰組
以前から日野はチェックしていたんだけど、大概昭和記念公園に散歩に来ると、疲れてもう動けなくなり、とても帰りに寄道する余力がなかったんだよねっ。や~嬉しいなあ。思いがけず今日来れるとはっ!!
願わくば、道連れにしたダンナにも新撰組萌えがあるといいんだけど…。どうなんだろう?
つーことで、明日も新撰組所縁の場所を巡ります。

あ~、やっちまったよ~…。
今日も元気にぼやいてます。何をまたぼやいてるのかというと、イカなんだな。
昨日の晩ご飯のおかずに、ヤリイカを買い込んできたのです。美味しくいただく前には下処理が重要。
まずはイカのワタを抜き、イカを2分割。足についてきたワタをちょん切ったら、続いて目を取る。
その時っ!!!
ぴゅう~。っと黒い汁が飛んできた。
ぎゃああああああ~~~!!!!
イカの目を取ってたら、目玉が潰れた~。
例えとんできたのは目玉の汁でも、やっぱイカ墨なんですよ。
今日お洗濯したんですけど~。さっき干したんですけど~。イカ墨落ちてないんですけど~…。
まあ、2年落ちのくたびれたリーボックTシャツだし…。諦めもつくが…。
ーーー何も白Tシャツに飛んでこなくてもいいじゃない…。ヤリイカの煮物が美味しかったのだけが救いです。ふう。

人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーと菜の花の競演

2011年06月08日 04時30分18秒 | 昭和記念公園
チューリップの奥に見えていたのはポピーでした。昭和記念公園にはポピーのお花畑もあります。

ん?ポピーの奥に見えるのは…。確か、去年あそこに菜の花が植えてあったよな。でも今年はもう桜散っちゃったから…。ってあれ?あのうすいピンクはもしや…。

吸い寄せられるように近づくと、おおっ!!まだ桜が咲いてるじゃないっ
ここは桜の丘。さすがに既に花びらが散った後の木も多いけど、まだまだ花が残ってる木があった。ラッキーだっ!

今年の1月、菜の花と富士山の競演を見に、神奈川県の二宮町にある吾妻山公園へ出かけた。冬でも咲く菜の花に驚きました。
吾妻山の菜の花と富士(2011年2月4日)の記事画像を田舎の母と義妹に見せたら、「いつ撮影した奴?」と言われた。「だから1月って書いてんじゃん」と説明したけど、信じてないやもしれん。それくらい菜の花は春の象徴となる花です。
あそこで見た菜の花は満開でした。

でもここの菜の花はこれから見頃になる感じ。うん。3部咲きくらい?花の見頃を調節するのはプロでも難しいのね。今年は気温がなかなか上がらなかったし。

それでも充分目を楽しませてくれる。
あちこちでひなたぼっこやお花見弁当を広げているので、私もお昼をいただきました。

今日は珍しく自分で作ってみた。上のはジャムを挟んだやつで。でも大半はカツサンドにしてみました~。カツサンドは片手持ちで撮影すると危険なので、撮影画像はない。

おととい猫おばさんのしでかした困った事態について私怒ってましたね。
あれ、更に事態が悪化したんですよ。
昨日の夕方、レタスが切れてるのに気づき、スーパーへ買いに行ったのね。自転車を置きに駐輪場に入った時、ふとシーチキンの匂いに気づきました。おかしいな~?と思いつつも自転車を押して駐輪場の奥へ進めましたらば、視界の死角から走り去る影に気づきました。
何、今の??
わからないまま自転車を置いてエレベーターに向かうと、あのグレーの猫が満足そうに顔を洗ってたのね。
…満足そう??
おかしい!
グレーの猫は先日まで余裕がぜんぜんなかったのに?
と。
駐輪場とお隣の公民館を仕切るコンクリートブロックの上に直接猫缶の中味がぶちまけてあったのです!もちろんグレーの猫が食べかけてる跡付きです。
やりやがった…。
猫おばさんには自分が犯罪者という自覚が全然ないんだな…。
んで。翌朝、つまり今朝、猫の威嚇する…喧嘩する声で目が覚めた。
も、最悪じゃ。
猫の闘ってる相手も同じ野良猫のようだ。まあ、今日は朝から天気予報が外れて雨が本降りだから、カラスのギャング軍団は襲来しないだろうが…。
カラスは集団で生ゴミを漁りに来るのでやっかいなのだ。んでもって、1回でも美味しい思いをすると繰り返して来るから最悪なのだ。過去にギャングに目を付けられて、大変だったんだからねっ!
もう~~~!猫おばさん、何してくれとるんじゃ!!
ここはアンタの庭じゃないっつーのっ!!
今後の展開はどうなるのかっ!動きがありましたら、続きをお届けの予定。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップにムスカリはさし色か?

2011年06月07日 04時14分18秒 | 昭和記念公園
チューリップに青色はない。だからか、昭和記念公園のチューリップの花畑には相当数のムリカリが植えられている。キャンバスに青系の色が加わると、デザインは増える。場所でムスカリの青を川に見立て配置してる場所もある。いいな。ここの花畑をデザインする人はどんなんだって試すことが出来るんだもの。去年昭和記念公園を訪れた時は桜狙いだったから、チューリップの見頃には少し早かったんだけど、デザインは毎年替えてるようだ。



ここは去年様々な色のチューリップを混合植えしていた場所。今年は混合植えはあんまりしなかったみたい。









あれ?画像の右奥になんか花畑が見える。あれは何かな??…行ってみよう~。

下に去年桜とムラサキハナナの昭和記念公園を見に行った時のフォトチャンネルを貼付けました。この時はチューリップメインじゃないのですが、今年のものとデザインを見比べて見るのも一興~。
昭和記念公園の春


夏コミの当落結果の連絡がぶめちゃんからありました。
竹里館は当選っ!!
やった~。去年は落ちたからね。…でも今年は東ホール配置なんだって。何描こうかな?男性が多いホールなら、やっぱ「旅順」の旅か?あれ、人気ないんだよねえ。別のを描くつもりだったけど、そっちも暗い世の中向けの話じゃないし。どうすっかな~?
あ。スペース配置はね。
スペース配置:8月14日(日曜)東2ホール V50a
サークル名:竹里館旅游社(ちくりかんりょゆうしゃ)
ジャンル:旅行
です。
当日お会い出来るのを楽しみに。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする