あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ミステリーツアーin北欧

2009年05月09日 09時05分50秒 | 旅々しい
2月5日の記事で「南欧ミステリーツアー35万円の旅」を紹介したのを覚えてますか?
ルフトハンザ航空のビジネスクラスで行く行き先不明のミステリーツアー。
あの旅が成立するんだろうか?
という私の杞憂は全く的ハズレでした。
あれ、なんと230人が参加したんだそうです!
びっくりだよね
そんだけ参加者が集まったら航空機チャーター出来るんじゃあ…。
あ、そうか。
出発日は別だったか
で、旅行会社は気を良くして第二弾を開催するんだそうです。
それが上の「初夏のヨーロッパミステリーツアー」です。
特別価格8日間¥280000-
出発日限定の6月13日&16日(ひとつのグループは最大22名まで)
今回はフィンランド航空のチャーター便を使用するみたいですね。
ところで、日本とヨーロッパってフライト時間はどれくらいだと思います?
フィンランド航空の成田ーヘルシンキ間はわずか9時間30分です。
ちなみに復路は9時間弱!!!!
飛行機に乗るの大嫌いな私にはぴったりのルートかもしれん…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千鳥が淵観桜ルート

2009年04月16日 05時12分09秒 | 旅々しい
千鳥が淵と言えば、東京を代表するお花見ポイント。
ニュースで紹介される皇居のお濠とボートと桜の図。
この桜の木は正確には上の地図の7番千鳥が淵「緑道」。
道なので上野公園のように宴会は出来ない。
皆さん桜を愛でるために訪れる。
そこで大切なのが、いかに人が少ない場所を見つけて桜を愛でるか?
なんである。
上の画像は「千代田さくら祭り2009公式ガイドMAP」より。
千代田区の桜の名所が紹介されてあり、散策マップがいくつかあるのね。
で、おすすめの「千鳥が淵ルート」で行ってみることに!
九段下駅に到着すると、桜を見に来た客で一杯。
う~~む。
浅草の後に千鳥が淵?
無謀だったか?
皆さんほとんど1、2番出口の方向へ。こっちに武道館&靖国公園があるのね。
私が目指した4番出口は人が少ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草に人力車

2009年04月15日 05時22分42秒 | 旅々しい
2月23日の記事で横浜中華街の人力車を紹介しましたが、浅草にも人力車がいます。
伝法院通りに人力車はよく似合う。
鎌倉にも人力車がいるんだよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱ白波五人男だった

2009年04月14日 05時49分25秒 | 旅々しい
屋根の上の人形の写真を撮りそのまま直進してると、今度は道の中央で立て札を持っている人形が登場。
やっぱコレ、白波五人男で正解でした。
当りを見ると、人形があちこちにある。ちゃんと5人いた!
た~の~し~い~~!!
浅草は観光客にサービスたっぷりの街です。路地歩きもお勧め。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミステリーツアー海外版

2009年02月05日 07時05分46秒 | 旅々しい
よく新聞の一番下の段で旅行会社のツアー募集記事が載ってるよね。
その中にたまにミステリーツアーってあるのだけど、それって大概1万円!バスツアーとか関西方面の旅とかじゃない?
でもこれ、「飛行機を降りたらそこは南欧」だそうで。
海外旅行でミステリーツアーって有り?
有りなんでしょうね。
これ、無事に催行されるのか実に興味あるなあ~…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエッジウッド破綻

2009年01月07日 07時20分07秒 | 旅々しい
昨日のニュースで驚いた。
ウエッジウッドが破綻したそうで…。
実は2004年9月に英国旅行をした時に、ストーク・オン・トレント郊外にあるウエッジウッドビジターセンターを訪問したことがあります。
これは日本でもよくある、キリンビールの工場やトヨタの工場見学ツアーと良くにてます。
ウエッジウッドの陶器を作る所を見学したり、ウエッジウッドの名品の数々も見えたり、見学展示エリアをまわりとだいたい5時間くらいかかります。ショッピングも出来ます。レストランカフェもあって、ここで昼食をとりました。日本でいうと、デニーズって感じ?のレストランなのですが、使われている食器の全てがウエッジウッド製!
左のバーにあるブックマークから私の竹里館ホームページにジャンプ。
旅日記のカテゴリーから「英国旅行記」にジャンプする。
「英国紀行10」でウエッジウッドビジターセンター訪問の記事も見えます。
私、ここの売店で母と義母と友人に青いジャスパー陶器を購入したのですが…。4つ集まるとトランプのハート・スペード・クローバー・ダイヤの形が揃うお楽しみつきの飾り絵皿のかわいい~のを。
楽しい所なので、たとえウエッジウッドが破綻してもここは残して欲しいなあ~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モロッコの旅での疑問解消~

2008年11月29日 06時15分42秒 | 旅々しい
2000年11月にモロッコを旅して、旅漫画『モロッコ旅行記』(完売済み)を出しました。
ブログのブックマークからジャンプ出来る「竹里館ホームページ」は私のものです。そこの「竹里館写真館」&「食の世界」のカテゴリーは、モロッコの旅の写真も一杯掲載しています。
モロッコは北は地中海に面していて緑も豊富なのですが、南下すればする程乾いた砂漠地帯になります。変わって行く車窓の変化が楽しい国。勢い、バスに揺られる時間も長くなる。そんな中、メモを常時取り続けるのは無理というもの。
その状況でうっかり聞き逃してしまったのが『モロッコの灌漑施設の名称』です。
確か~~~~~!!!!
と、自分の記憶力を総動員して漫画は仕上げたものの、8年経っても心に刺さったトゲのように気になってたのですが、8年目にして氷解しました。
モロッコの灌漑施設の名称は『ハッターラ』です。
ああ、すっきり~~~~~
上の記事にある東京農業大学「食と農」の博物館には過去に大学が発行した冊子やチラシをおいてあり、無料で一般にも配布しています。そのNO28号は「東京農業大学の沙漠緑化研究 水利用から見たアフリカ乾燥地開発、モロッコの八ッターラを用いた水研究」がテーマでした。ここで詳しく説明しても誰も喜んでくれないので割愛しますが、上の画像がハッターラです。
あれ?こういうのってカナートって言うんじゃないの?
と思ったアナタ!
物知りね~。確かにシルクロードではそう言ってます。でもモロッコでは同じもんでも名称が違うのだ。
カスバ街道をバスで走ってると、沙漠の中をボコボコとした穴が遥か先まで続いてる光景を見ることが出来ます。でも最近はメンテナンスが大変なのでこうした昔ながらのハッターラから近代的なパイフやコンクリート製の壁のものへ変わってるそうで。砂の国の旅の旅愁を誘うには素敵なアイテムだったのに…。
旅行者は我ががまなのよ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラオス伝統舞踊も楽しむラオスの集い

2008年11月20日 08時15分33秒 | 旅々しい
先日旅行会社が開く旅の集いに参加してきました。
これって楽しいんですよね。無料だし。私、結構好き
過去にも広西の古鎮を訪ねる集いとか、南極の旅の紹介に参加しました。南極の旅はタロとジロの南極物語のモデルの出来事の時に日本隊に参加していた方のお話も聞けて私の見聞は大いに広がったのです。
で、今回はラオスの集い。
ラオスのお茶(パクソンのお茶)をいただきながら、ラオスのお菓子(タマリンドの飴)もいただき、ラオスの伝統舞踊を見て楽しむことも出来ました。ついでにバーシーの儀式も体験してきました。バーシーはラオスの人の生活には切っても切れない大切な習慣・儀式です。神聖な糸を手首に巻きます。最低3日間はつけるといいそうですが、料理の邪魔になるので夜飯前には切っちゃったけど。
後、添乗員さんによるラオスの旅の内容を映像や資料を見ながら聞けるのです。
実は、今年の旅はここへ行きたかったんだけど、6月に入院して体力が回復せず諦めたのです。
で、以前と違って食事制限とか出来て、現在杖のお世話になってるのでツアーで歩く場所の高低差とか非常に気になりまして、その辺を確認したくとも、ラオスの情報ってあんまりない。なので、ここは一つ旅の集いに出て聞いてみようかと参加したのです。

ところで、ラオスって国を知ってますか?
だいたいあの辺の…。インドシナ?って位の認識があれば普通の日本人として合格。それ以上知ってたらかえって「なんで知ってるの?」と疑問に思う程だよね。
なので少し基礎知識を紹介。
ラオスの人口は国全体で600万人。首都のビエンチャンで60万人。
国の西側は大河メコン河が国境線で、タイと接している。東はベトナムと接し、ラオスに海はない。ちなみにラオスには鉄道もない。かつてはフランスの植民地だったこともあり、現在でもフランスパンのようなカオ・チーと呼ばれるパンがあってどれも美味。でも主食は餅米中心なんだけど。ビア=ラオという国際ビール大賞を受賞したほどのビールがある。激安!レストラン&ホテルで飲んでも1本60円くらいだとか?まあ、食事制限の一環で、私はアルコール飲んじゃダメなんだけどね。
日本との時差は2時間。複合民族国家で、49の少数民族が暮らす。
ラオスはミャンマーと共にアジアに残った素朴な国とも評価があり、女性はシンと呼ばれる巻きスカートを今でも普通に着用している。私の参加した旅行会社には、日本の大学を1年休学してラオスの大学に留学!した女性がいました。彼女が学んだラオスの大学では巻きスカートが制服だったそうです。

私が行きたかった旅は世界遺産ルアンパバーンに3連泊するというもの。朝・昼・夜に街をそぞろ歩き出来るのだ!上の画像はお寺の僧侶の托鉢の様子。これがルアンパバーンでは今でも毎朝見られるのだ。夜になると鮮やかな色彩と繊細な刺繍で知られるモン族のマーケットが毎日立つ。そんな旅人の心を刺激するルアンパバーンは街ごと世界遺産に指定されてます。イギリスの旅行誌ワンダー・トラストでは世界遺産人気投票でルアンパバーンが2006年2007年の2年連続トップを獲得したそうで。
私の体調はいつも一定ではないので、滞在の旅が一番都合がいいんですよね。朝・昼・夜とホテルのすぐ近くなのに違う楽しみ方が味わえるってのもいい。
ふっふっふっ。
皆さんも旅行会社で開かれる旅の集いに参加してみませんか?いろいろあるよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール政府観光局発行

2008年10月27日 05時13分21秒 | 旅々しい
新聞にシンガポール政府観光局が公式ガイドブックを応募者にプレゼントという記事が載ってまして、早速ハガキを出したところ届きました~
シンガポールは世界のハブ空港があり、航空機を乗継ぎする場所というイメージがあったのですが、どうぶつ奇想天外に(…天才!志村どうぶつ園だったかも?)ここの動物園と植物園が紹介されたことがあって、いいとこだなあと思ったのです。
まあ、今回シンガポール政府が私のような日本人に気前よくガイドブックをプレゼントしてくれるのは、話題の2階立て飛行機エアバスA380の日本就航記念の為かな?
日本にも今月政府観光局が出来ましたが、何をどう世界にアピールしていくのか注目してます。
楽しいパンフレットが出来たら欲しいな~。
世界各国の観光庁は結構頑張っていて、以前イギリス政府観光庁発行の観光パンフレットをいただいたことがある。あれもいい出来だった。
最新のロンドン地下鉄やバス路線の情報や運行状況の調べ方をこれでゲット!日本では信じられないでしょうが、ロンドンの地下鉄は世界で最古の部類に入りますので、点検補修と称し、路線まるごと運休することがあります。という、実利的な情報に加え、おすすめのイングリッシュガーデンや保存鉄道の紹介に特化したパンフレットもいただきました。全ページフルカラー。いい出来でした。
観光庁のパンフレットは日本の旅行会社のツアーではなかなか訪れない。つまり日本ではマイナーだが、世界基準ではメジャーな観光地なども載ってるので、機会があればぜひ手に入れて下さい。
おすすめおすすめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしいおみやげ

2008年10月27日 04時50分23秒 | 旅々しい
9/30-10/7までパリに6連泊した旅行から帰国した方がお土産を下さいました。
先週末の新聞によりますと、1ユーロ=126.73円でした。でも彼女が旅した時は1ユーロ=166円だったそうです。
それでも1年前のレートと比べると随分円高で海外旅行者には恩恵なのです。
さて、上の写真の一角獣はクリュニー中世博物館のタペストリーです。かわいい
ヌガーはフランスのお菓子でソフトキャンデーの一種。砂糖と水飴を煮詰め、アーモンドなどのナッツ類やドライフルーツを混ぜてあるのが一般的。いただいたヌガーはメレンゲ(卵白)入りで食感が軽かったです。アーモンドと共にピスタッチオが入ってました。外国のお菓子は日本人の舌には甘すぎるのが多いのですが、これは適度な甘さでした。
ダンナが気に入って2日で完食。おいしくちょうだいしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行博2008

2008年09月17日 09時08分35秒 | 旅々しい
今年も旅行博が開催される。
今度の土日、9月20日、21日にお台場の東京ビッグサイト東1・2・3ホール。
入場料大人1200円(前売1000円)
年々規模が大きくなっているようで、今年は世界から134の地域と国が参加します。(過去最大規模)
世界の三大旅行博の一つになり、来場者は一日3~4万人ほどだそうです。
……ん~、それって東京ビッグサイト全館使用のコミケと比較して、東の3ホールだけで3~4万人ならコミケの人出とちょい少ない感じ?(コミケで比較するおたくの悲しさ。わかる人だけわかってくれ)でも一つ一つのブースは大きいから、客の立地は減るわけで…。
ともあれ、イベントは世界中の観光局が自分の国の観光ポイントをアピールしてくれるし、各国の名物料理やスイーツの試食コーナーや、民族舞踏や音楽、衣装の紹介もあるそうです。
こういう場所って結構無料でいろいろな情報ペーパーなんか手に入るから好きなんだよね。
とりあえず、うちは旅行サークルなので、「旅行博」の紹介でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ四川、九塞溝観光再開!

2008年09月04日 10時39分59秒 | 旅々しい
中国四川で大地震が起きたのは5月。惨状は日本にも伝えられ心を痛めました。
その後、日本では東北地方でも大地震があり、山一つが崩壊した映像で私は衝撃を受けました。
地震後東北地方の観光地が地震の風評被害を受け、十和田湖、奥入瀬などは観光客が来なくて大変というニュースが流れました。
中国四川省でも同じく観光客が来なくて観光業は今大変なんだとか?ご存知でしたか?
実は中国四川省大地震と呼んでいるのは日本だけで、中国ではブン川地震と呼ばれています。
それって正しい。
中国は大きな国です。
四川省の面積は56万平方キロ。人口は約1億人。
日本の面積は37、8万平方キロ。人口は約1、3億人。
つまりですね、何が言いたいかというと四川省だけで日本の約1、5倍は大きな土地なんですよ。
だから地震のあった土地は被害が出てますが、同じ省内にあってもそこから離れてしまえば、そこは地震前となにも変わらないってことです。
日本で四川省の有名な観光地と言えば、第一に三国志の劉備が治めた蜀の都、成都。第二に世界自然遺産の九塞溝がすぐに上げられます。
その九塞溝ですが、実は今、二度とない観光スポットになっているってご存知でしたか?
九塞溝へ行くには陸路と空路があるのですが、陸路は地震の時に道が寸断され、まだ完全復旧とはいかないようです。
でも空路なら途中の道が壊れていても関係ないよね?
つーことで、今日本の旅行会社は九塞溝へ空路で入るツアーを次々に発表しています。
中には成都に入らず、日本~中国国内大都市~九塞溝へ直接入るツアーもあるようです。
で、中国国内のツアーは陸路を利用するのが一般的なので、空路を使って九塞溝へ入る中国人はあんまりまだいないんだとか…。
つまり、今なら人気のない美しい九塞溝の自然を堪能出来るんです。
そして、海抜の高い(2500メートル以上)観光地なので9月下旬から九塞溝、黄龍は共に水量が豊かになり、黄葉シーズンに突入するのです。
ま~さ~に~今年限りの観光チャンス!
あ~、行きてぇ~…。
四川にはいい古鎮もまだ一杯残ってて、併せて新しいツアーが発表されてるんだよねぇ。
くそっ、でも私は今、身体がついてこん。今年はうっかりひと月も入院してしまって、体力がまだ戻らんのだよ!
だから皆さんにお勧めしてるのよね。
ち~な~み~に、数日前に起きた地震は、四川省の南端で起きたので、取りあえず有名な観光地はセーフだったようです。
始めに戻りますが、日本に置き換えると、東北地方で地震が起きたからと言って、北海道旅行や沖縄旅行を取りやめにしないよね?大概…。
地震は天災ですが、その後に続いた風評被害は人災だと思う。観光に行く方が現地の人の為になると思うの。皆さん、どう思う?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四川省の世界遺産、二王廟

2008年05月26日 18時00分48秒 | 旅々しい
下の記事の地図を見て下さい。右上にある二王廟。ここは都江堰の生みの親である李氷父子を祭る為に、南北朝時代に創建されたもので、現在の建物は清代のもの。
都江堰の北東側の山に堰を見守るように建てられている。李氷は秦の属郡守(知事)だったが、岷江の水利事業の功績により、宋以降の歴代の朝廷は2人を王として封じたため「二王廟」と言われるようになった。
廟内には2人の像があり、楼閣の最上階からは岷江の分流地点である魚嘴や吊り橋の安潤橋などが間近に眺められる。
86年に訪れた時の写真を掲載します。
今回の四川大地震によりどうやらこの二王廟は崩壊してしまったようです。どの位の被害があったのかニュース映像が流れないのでわかりません。
ニュースってさ~、映像を撮影する人や記者の好みが出るよね。特に今回の四川大地震は大災害だから、伝えることがてんこ盛りな訳さ。だからか四川省に点在する世界遺産のニュースって全く流れん。行っている記者って、報道専門の人ばっかりか?こういう時って得意なことがバラけるようにいろんな畑から派遣せんといかんやろ?
つーか、日本人は飽きっぽいから、どれを見ても似たような映像だとすぐき飽きられてしまい、関心が薄れてしまうじゃないか。むむむ、パンダはともかく、九塞溝とか黄龍辺りはどうなってるんだろうな~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都江堰とは?

2008年05月25日 23時38分35秒 | 旅々しい
四川大地震ですっかり有名になった「都江堰」ですが、そもそも都江堰とはなんぞや?が全く紹介されないのが残念なので、解説します。
「都江堰は成都市の北西約60キロにある。紀元前3世紀の戦国時代、秦の昭王の時代に李氷、李二郎親子によって造られたと伝わる古代の水利施設のこと。
都江堰市内を流れる岷江をせき止めて分流したもので、2000年余りを経た今でも、その機能を果たして、四川盆地をうるおしている。全貌は上の地図の右手、近くの二王廟から見ることが出来る。
少し詳しく解説すると、現在の都江堰は魚嘴分水堤で分水され、春期には6割の水量が内江に入り、夏、秋の増水期には逆に6割が外江に入る。分水の目的は増水時の調節と、泥水をなるべく外江に流すことにある。内江を流れた水土は飛沙堰でさらに調節され、水中の泥が排出される。
離堆には岩盤を穿って2分され、瓶の口のようになった宝瓶口という取水口があり、内江の流れはここに流れていく。ここでも増水時の水量が調節される。
現在の都江堰は李氷の時代からは変化していると考えられ、一説では910年の大洪水のときに堰を移動させた時のものであるとされる。
中国4000年、奥が深いです。さて、地震後、これらの施設がどうなったか、全然ニュースに流れないのが、つくづく残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

86年撮影、都江堰

2008年05月25日 23時01分26秒 | 旅々しい
都江堰は巨大な水利施設なので、全景を1枚の写真に納めるのは難しい。
で、写真は二王廟から見下ろした都江堰の一部。写真中央が「魚嘴分水堤」です。岷江は右から左に流れてまして、この魚嘴で水の流れを外江と内江に分けます。写真手前が「内江」です。
なんじゃこの写真、豆つぶで見えないじゃん!!
と、思ったアナタ、すみません。実は写真をアップしようとスキャナーに接続したところ……壊れてました。仕方なくコピー機をスキャナーとして使うべく頑張りまして、が、それをパソコンの画面に出すには新しいパソコンでなくては操作出来なかったんです。で、フォトショップにも問題が。古いパソコンに入っているフォアトショップはUSA版つーか、日本語表示してくれない、5.02という古~いバージョンを使ってました。が、新しいパソコンに乗っているのはほとんど別物の進化したフォトショップでして、つーか、サイズが全然違うのよ。で、豆つぶ写真やら上の大きな地図を表示してしました。ま、慣れればなんとかなると思うけど…。
せっかくなので、今回の地震で崩壊してしまったらしい二王廟の写真もアップしたいんだけどな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする