あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園のクリスマスローズ開花情報2014

2014年03月01日 16時51分08秒 | 相模原公園と麻溝公園
昨日までの10日間、gooのアクセス状況のあれこれの検索がサービスで可能でした。中に、検索キーワードがありました。多かったのが「新松田 河津桜」みなさん、小田急線の新松田駅最寄りのハーブガーデンの河津桜の開花情報が知りたくて検索されたようです。あそこは今ちょうど見頃だからお出かけには最適ですね。そして検索キーワードに「麻溝公園 クリスマスローズ 開花情報というのがありました。この公園は、毎年相模原公園のメタセコイアの紅葉具合をブログに上げてるのですが、あそこと隣合う公園でして、有名なのはアジサイとクレマチスです。あんまり有名でないのがクリスマスローズです。でも穴場なので毎年3月頭に開花状況をブログに上げてるからして、きっと今年も検索したらば私のブログはヒットしたのね。ならば、見に行くしかあるまい~。ってな事で、2014年2月28日の麻溝公園内のクリスマスローズの開花情報をお届けします。
って、大見得きっちゃいましたが、今年の麻溝公園のクリスマスローズは期待出来ないかもしれん…。もうね、毎年見物してるけど、今年は地面に顔を出してる株の数も少ないし、出てても花芽がほとんどないの。や、これからかもしれんので、今後に期待という所で状況おば。

こちら、事務棟そばです。ちなみに、トップ画像も事務棟そば。
事務棟はクリスマスローズの見物ポイントが3つあるのですが、一番大きい植栽場が上のようでして。アカ~ンっ!!
気を取り直し、坂を降りてると、頭の上に木の実が揺れてました。
 何の実なのかな?
ついでにいつもの斜面の花壇をチェック。
去年のこの時期ははやぶさと地球の花壇でしたが、今年はあじさいの模様。にしても、去年は紫のすみれで宇宙空間を表現してましたが、今年はすみれでアジサイって…。なぜに毎年微妙な柄を選択するのか?
さて、麻溝公園のクリスマスローズがまとまって植栽されているのは、ふれあい動物広場です。
昨日の咲き具合は?

咲いてるのもあるんですが、スカスカです。数が少ないんだね。

う~ん??こんなに少ないハズは??

ちなみに、一番よく咲いてる場所は、ポニー乗馬場の中でして、ここは乗馬の為の場所だからして近づいて撮影出来ません。携帯電話で撮影してる私にはムリな撮影ポイントなんだね。
んで。毎年の一番の撮影ポイントへいってみると?

もうダメダメ。ヘロヘロの株です。これって、雪のダメージで花芽が折れてしまった株や、葉っぱがもう折れた?って株もあるんですが、雪の事がないにしても年々ショボくなってる気がするんだよね。
ちなみに2010年に同じ場所から撮影した記事はクリスマスローズのお花畑(2010年3月30日)こちらです。
次、いってみよう~!!
んじゃあ、おススメの撮影ポイントはないのか?って思いますか?実はある。







4つまとめて紹介したのは、フィールドアスレチック場の外周のあじさい散策路で咲くクリスマスローズです。こちらは林の中なので、
お日様の当り具合が少なめなのか?これから綺麗に花が開くところ。あと数日待てばもっと綺麗になるポイントです。ここは散策路のすぐそばで咲いてるので、撮影にも苦労はないのでおススメです。ただ、アジサイ散策路は知る人ぞ知る~ポイントなので、素通りしがちのポイントです。
最後に、グリーンタワーの展望台から丹沢山系を撮影しました。

2月14日に降った大雪も、ほとんど解けてますが、山の上はまだまだ雪が残ってる模様です。
神奈川県相模原市 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫画 脳梗塞闘病記 その21

2014年03月01日 05時44分49秒 | 漫画【脳梗塞闘病記】
今日も脳梗塞闘病記をお届けします。
   ● 退院です! ● 【21ページめ】







ちなみに障害者申告してません。だから障害者手帳も持ってません。おそらくこの時に申告してれば、等級は低くとも障害者認定された模様です。
   ● 退院指導 ●



先日の記事で、貧血で鉄剤が処方されてると書きましたが、鉄剤にはもれなく<便秘>がついてきます。こうね、うんちが腸の中でかちこちになってしまうのだ。となると、出ない出ない出ない~~。
入院中も前半はベッドの上から降りられなくて動かないものだから、便秘になってしまったの。出したいのに出ない。しかも車椅子でトイレのたびに看護師さんにナースコールの状態でした。となると、ナースコールの回数は極力減らしたい。でもうんちはしたい。でもいきんじゃダメ!という負のスパイラルでした。入院科が泌尿器科&婦人科だったから、あそこの看護師さんは毎日患者さんの大便と小便の回数をたずねてくるのね。ンで当然私が便秘に陥ってる事にも気付かれまして。『マグラックスを先生に処方してもらいましょう』とススメてくれました。マグラックスはうんちを柔らかくするお薬です。現在も生理の度に出血量が凄いから、貧血に陥って改善で鉄剤が出ます。で、便秘になるのです。いきまないために、マグラックスを処方してもらってます。


  続きはまた明日~
今日で入院編はおしまい。明日から退院後の奮闘やエピソードに移ります。病院の外のお話です。
とても漫画に出来ないエピソードも病室ではあれこれ発生しました。大概患者さんは退屈なんですよ。ンでも身体が自由に動かないから、出来る事はとてもとても少ないのな。
例えば、脳外科&眼科病棟に移ってからのこと。4人部屋で脳梗塞患者の私。網膜剥離のおばさん。脳腫瘍手術後で退院間近の年配者。白内障の車椅子利用の年配者というラインナップの部屋だった時。白内障患者の車椅子利用のおばあさんが、「おしっこ」ってつぶやきました。とたんに病室は凍り付く。
「ナースコールして~」「いつも隣についてるダンナさん、どこ行った?!」「廊下見て!廊下に看護師さんいないっ?」っとやりたい事は浮かぶんだが、身体は動かない。つーか、動けない。でも何かしたいんです。出来る事は少ないけど、何も出来ない訳ではないっ。っという訳で、ともかく出来るだけ素早く行動して、事なきを得ました。ダメダメの患者3人で、ようやく一人前の行動でしたけど~。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする