あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

玉ねぎ大成功!

2023年04月07日 10時16分15秒 | 玉ねぎ
4月3日に義父の3回忌法要がありました。お参りに来てくださった親戚には帰りにお供えを渡すのですが、せっかくなので作ってる野菜も少し持って帰って欲しいな〜?と思いまして。どの野菜にすべきか?考えて。ふと?そう言えば〜、ぼちぼちかも??
こちらは3月19日撮影の元耕作放棄地で育ててる玉ねぎです。手前の大きく育ってるのは昨年10月30日に植え付けた早生種です。ぼちぼちいけるのではなかろうか?
と試し堀りしたらば。なんと!巨大になってた!びっくりした!まさかの大成功してた。
私は令和3年の夏の終わりに義母より「ここに野菜を作って」と人生で初めての野菜作りを開始。その時はじゃがいもや大根や人参や。小松菜や青梗菜といった初心者向けの野菜から始めまして。ふと、気づいた時にはホームセンターから既に玉ねぎの苗は姿を消してまして。それがとても悔しくて。
去年の秋口に近所のコメリで売り出しになるたまねぎの苗を、発売を待ちかねて購入しました。コメリは玉ねぎの苗を一束50個で売ってまして。早生・中手・奥手という植え付け時期が違う品種が並んでました。多分私が購入したのは早生種のソニックだと思うのですが、品種名はうろ覚え。次に行った時に品種を確認しよう!と思ってたのに、その時は既に早生種は売り切れてました。
玉ねぎを植え付ける前にまずは土作り。
玉ねぎを植えたのは坊っちゃんカボチャを育ててた場所です。坊っちゃんカボチャの蔓やら根っこを取り除いて、まずは土作り。
最初に苦土石灰を1平方メートル当たり70グラム。それから牛糞3キロ・化成肥料(888)を100グラム・過リン酸石灰を30グラム撒いて耕して、実家の母がもう使わないと譲り受けた使いかけの玉ねぎ用の黒マルチを張ってようやく植え付け出来る状態になった。
植え付けたものの。間も無く。元耕作放棄地は家の前の家庭菜園に比べて風当たりが強い場所のようで、植え付けたばかりの玉ねぎの苗がボキボキに折れた〜。やらかした〜。いくつかの苗はダメになるやもしれんと思いつつ、ダンポールを立てて防風ネットを張った。防風ネットは2月半ばに剥がした。理由は早生種の背丈が高くなり、ダンポールを限界まで高く伸ばしたもののトンネルに頭がつかえて折れる株が出てるから。
冬の方が風は強いんである。大丈夫かどうかは運任せ。玉ねぎの生命力にかけた。
で。上の画像は3月19日のもの。玉ねぎの根元の穴あき部分を確認しても出来はわからない。webで調べたらば、収穫して2日は乾燥した方がいいらしい。
考えて。3月30日にまずは試し堀してみた。すると!
デカかった!びびった。
この大きさの玉ねぎは自慢できるぜ!!とまずは6個抜いて自宅へ持ち帰り。スイートスプリング収穫で使うキャリーの上にムシロっぽいのをひいてひなたへ。その上で玉ねぎを乾かすことに。この6個は4月1日に実家へ彼岸のお詣り時に手土産に持って行った。彼岸参りが遅くなったのは、私が3月26日の日曜の朝にギックリ腰になり寝込んでしまったからです。実家はあられ屋でして、土日でないとお参りに行けない。で、最短が4月1日になっちゃった。
ってなことで、望外にいい出来の玉ねぎに気をよくし、法事に来てくれた親戚にも玉ねぎを配るべく収穫&玉ねぎを干して無事プレゼント完了。
法事は4月3日でしたが、田舎の古い日本家屋の我が家で法事をやったらば、ギックリ腰をやったばかりの私は、中腰の動作が多かった法事で酷い腰痛が再発。まる1日動けず。ようやく動けるようになったのが4月5日の朝です。朝の天気予報によると、4月5日の午後9時ごろから雨とか伝えてまして。
ピポパ!「あ〜、自慢出来る玉ねぎが出来たんだけど〜。欲しい?」と朝も早よから従姉妹に電話した。従姉妹は「欲しい」というので、「いつ欲しい?」と聞けば「今日の2時〜3時に行けるよ」と。ならば「田んぼから引いてくるね」と。朝も早よから自転車を元耕作放棄地へ走らせた。
そういえば、ブログに投稿するなら臨場感のある画像が欲しいな。
まずは1個目。上の画像手前の奴を抜きます。
でかいやろ?穴から抜けなくて、黒マルチを持ち上げて玉ねぎを穴の下から引き抜いたんやで?
2個目。手前のちょい葉っぱの枯れてるやつを引き抜きます。
もっとデカかった!
3個目。これは上から抜けそう〜。
やっぱデカかった。穴が伸びて大きくなってしまった。来年に使い回しできないかも?
合計10個の玉ねぎを収穫して自宅へ持ち帰り。
天気予報は午後9時ごろから雨と言ってるけども。既に曇りだったので、念の為、キャリーとムシロを屋根の下に移動して干します。
玉ねぎのサイズは園芸用のハサミで想像してね。従姉妹が玉ねぎを取りに来たら、玉ねぎの根っこをハサミで切り落とすのです。いや〜、なぜに大成功したのだろう?
ちなみに。追肥は12月8日に植え穴に一つまみづつ。webによると早生種の玉ねぎは元肥に3分の2。追肥は1回のみで3分の1だそうなので、私は少ししか追肥出来てない。
あ!そういえば、玉ねぎの病気予防で1月31日に牡蠣殻石灰を振り撒いたのをブワ〜っと思い出した。後々知ったのだけどどこかのYouTuberさんが石灰を撒くと玉ねぎが甘くなると言ってました。それでかな?収穫して食べてみた玉ねぎはとってもうまいです。スライスしてちょい水に晒した奴をカツオのたたきに乗せて食べてみたんだけどね。全く辛くなくってびっくりしたよ。いや〜。たまの大ヒットの花丸の出来になりました。自慢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする