実はピルカは植え付けが2日に分かれてしまいました。2月27日と3月4日。その原因は、最初に植え付けたアンデス赤とインカの目覚めの種芋が多くて予定してた畝が足りなくなってしまいまして。使うつもりのなかった畝を急いでじゃがいも用に用意したからです。
ではまず5月26日に掘った2月27日植え付け分の掘り上げを紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/be5cd439a15498e448003390b0873525.jpg)
植え付けが2月27日で5月26日の掘り上げは90日前後は経ってるけども。ピルカの茎はまだ丈夫で流石に早い印象です。とはいえ、今年は梅雨が早そうなので、その前に収穫したいと思い掘ってみることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/25/9497b5a8228ae61405a97c5aee65b0ff.jpg)
茎を切ってみた。黒マルチを剥がす。トップ画像です。
見下ろして撮影。う〜ん。掘るのが早いかどうか経験不足で分からん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/26f42efa8e2f136ad444ae9fc90033d3.jpg)
ともあれ、もう茎を切ってしまったのでバケツに入れていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/f763d766b4604d84e800b733dae33cbd.jpg)
ここで私のやらかしが判明。上の画像中央に長めの茎が残る種芋がありますね。実は種芋を植え付けたのち、芽が出たと思ったら黒マルチを破って芽を地上に出してやるのですが、芽が出たかどうかの判断は、黒マルチの上から触って芽を探すのです。で、上の中央の株は、触っても芽の感触がなかったので、枯れた?もしくは種芋が腐ったと思い黒マルチを切らなかったのね。でも実は芽が出てて。地上に出る場所がなくて、枯れてしまったのです。あ〜、調べたつもりだったのに〜。はあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/d8eb1177c1b926281299d53cfd2bf3b9.jpg)
一応ピルカは種芋が綺麗に残ってるのが多かったので、バケツの隣においてみた。
で、ここまでの収穫中に見つけたナメクジを捕まえた画像を次に貼るので、見たくなければパスしてね。少し空間開けるけどさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/4ec6ea6f9939d854f17dbe7ee87e845b.jpg)
ハイ!エグいやろ?こちとらじゃがいもの収穫も四品種目なので、ジャガイモを食い荒らすナメクジは憎たらしいだけで気持ち悪くはもうないの!敵なの!捕まえずに放置したら増えてまた野菜を食い荒らすので除去対象なのですよ。
そんなこんなで続いて3月4日に植え付けたピルカの収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/df/d995508dfad358096c01ef1e875503f9.jpg)
ここは更に元気な株です。掘り上げには早いと思うけども。
え〜い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4c/1333fbbfc1c8628526c696111b8892ac.jpg)
どうだろか?分からんので黒マルチを剥がす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/37/261916a802e03f90e19e6bddbb16ce90.jpg)
十分育ってるような?小さめの芋があるような?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/72/2087ed552f7b710d577c05da860de02e.jpg)
観察してもサイズは分からんが、気づいたことがある。これ、そうか病じゃなかろうか?え〜と、この場所って去年何作ってたっけ??
あ!やばいっ!落花生を植えてたとこだ。落花生は石灰が大好きです。確か終盤に牡蠣殻石灰を振ったと思う。いや〜、11月末には収穫したように思うのですが。植え付けが3月始めで。間は4ヶ月か〜。石灰分が残ってたのね。
ま。自分で食べる分にはそうか病は見た目が悪いだけで味に影響はないハズだし仕方ないねえ。
では収穫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d0/85eb295cd9e38e9bc7949349b601c805.jpg)
ついでに種芋付きの根っこも並べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1f/f2d064db8003e962276c9b09b744002a.jpg)
ってなことで、無事5月26日に収穫が終わり、バケツリレーで自宅へと運ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/7ebbd2d8a62ca064c55a0371e20837a6.jpg)
秤で計測してゆく。
画像奥を左から右へ。1860グラム・517グラム・660グラム・602グラム
2段目を左から右へ。1670グラム・1146グラム・1047グラム・410グラム。
3段目を左から右へ。1443グラム・710グラム・442グラム・480グラム。
4段目を左から右へ。865グラム・1001グラム・1130グラム・803グラム。以上16株で14キロ786グラムの収穫です。平均すると一株あたり924グラム。
うん、やはりもう少し待てば芋がもっと肥大した模様です。
奥より1段と2段目が2月27日植え付け分で、3段と4段目が3月4日に植えたもの。画像を見比べるに、下の3月4段目に植えた方が、小さな芋が多いと思う。
この結果を見るに、あと二品種のはるかと北海こがねの収穫がまだだけども。梅雨の晴れ間に掘ることにしよう!いくらなんでもずっと雨はないだろうし。
あ!残り二品種なら数が合わないと思いますよね?掘ってあります。北カムイ。
ずっとぼやいてた芽がなかなか出なかった芋!酷い成績だった〜。ま。せっかくなので記事にしてあげようかな?続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/e99ab5c511082ee7abd35774b2a85c8e.jpg)
『ピルカ』
基礎データー:メイホウと十勝こがねを交配。
2011年(平成23)に登録された新しい品種。
ピルカはアイヌ語で「美しい」という意味。
芋の形:メークインほどでないが長卵形。
肉色:淡黄色で澱粉はメークインよりやや少なく粘質。煮崩れしにくく調理後の変色も少ない。ポテトチップスやフライにむく。
休眠がやや長め。収穫後に芽が出にくく保存しやすい。
収穫は男爵やメークインよりやや遅い。
確か、種芋購入時に男爵やメークインより多収と売り文句に書いてあった。おそらくあと数日から1週間、収穫を遅らせたらそれなりに収穫量が増えたハズ。やっぱやらかした〜。それもこれも今年の梅雨が来るのが早すぎたんや〜。