以下ニュースサイトより~
BBCの国民的音楽番組「Top of the Pops」が、13日に放送2000回を迎えた。
同番組は1964年に放送開始。第1回に出演したローリング・ストーンズを始め、
グラムロック世代やマドンナなど、世界中からロック、ポップス界のスターの大半が
出演しており、現在は世界90カ国で数千万人に視聴されている。
13日の放送では、これまた国民的バンドのステータス・クォーが登場。
番組最多106回目の出演を果たし、ヒット曲「Rocking All Over the World」を
演奏したとか。
また、22年ぶりの出演となるピーター・ガブリエルも出演した模様。
・・・どっかのCS音楽チャンネルで最新のを見た憶えが。
最近のUKバンド、レディオ・ヘッド(しかも「OK・コンピューター」だけ?)
くらいしか好きじゃないんでピンと来なかったなぁ。
正直、「レディ・スタディ・ゴー」(同様の番組。既に終了)と鎬削ってた時代の
「トップ・オブ・ザ・ポップス」には思い入れ大きいけど。
「グラムロック世代」と言えば。
モット・ザ・フープルが自身のキャリアを回顧する曲で歌っていたにゃ~、「トップ・
オブ・ザ・ポップスに出たよ。彼等より上手く演ったさ」と。
「彼等(ヤツら?)」って誰だろう?・・・って未だに考える時あるけど(笑)。
やっぱりストーンズか?・・・T-レックスには「すべての若き野郎ども」で
親愛の情を示してたから違うよなぁ。
しかし。記念の回にステイタス・クォーってのも(しかも最多出場!!)凄いな。
60年代にビートバンドとしてデビュー。途中、「ブギ一筋のゴリゴリ・バンド」へ
転身し、「英国伝統音楽のフレーズを織り込んだ独特の楽曲で、まさに国民的人気を
キープした老舗グループ!」と伊藤正則氏に言わしめたバンド。それがステイタス・
クォー!(もちろん英国以外では人気なし?)
ロンドン行った時に入場した「ロックンロール蝋人形館(昨年閉館。カルト度で
東京タワー蝋人形館には及ばず。その東京タワー蝋人形館のロックスター・
コーナーも縮小されていたが。そもそもクラウス・シュルツとか「ロックスター」
じゃないし)」にも堂々と展示されていたステイタス・クォー!
恐るべし、英国ロック!恐るべし、ステイタス・クォー!!
オアシスなんてブッとばせ(笑)!!
P・ガブリエルも最新アルバムは、昔のジェネシスや初期のソロに通じる内容らしい
から、期待だな。
BBCの国民的音楽番組「Top of the Pops」が、13日に放送2000回を迎えた。
同番組は1964年に放送開始。第1回に出演したローリング・ストーンズを始め、
グラムロック世代やマドンナなど、世界中からロック、ポップス界のスターの大半が
出演しており、現在は世界90カ国で数千万人に視聴されている。
13日の放送では、これまた国民的バンドのステータス・クォーが登場。
番組最多106回目の出演を果たし、ヒット曲「Rocking All Over the World」を
演奏したとか。
また、22年ぶりの出演となるピーター・ガブリエルも出演した模様。
・・・どっかのCS音楽チャンネルで最新のを見た憶えが。
最近のUKバンド、レディオ・ヘッド(しかも「OK・コンピューター」だけ?)
くらいしか好きじゃないんでピンと来なかったなぁ。
正直、「レディ・スタディ・ゴー」(同様の番組。既に終了)と鎬削ってた時代の
「トップ・オブ・ザ・ポップス」には思い入れ大きいけど。
「グラムロック世代」と言えば。
モット・ザ・フープルが自身のキャリアを回顧する曲で歌っていたにゃ~、「トップ・
オブ・ザ・ポップスに出たよ。彼等より上手く演ったさ」と。
「彼等(ヤツら?)」って誰だろう?・・・って未だに考える時あるけど(笑)。
やっぱりストーンズか?・・・T-レックスには「すべての若き野郎ども」で
親愛の情を示してたから違うよなぁ。
しかし。記念の回にステイタス・クォーってのも(しかも最多出場!!)凄いな。
60年代にビートバンドとしてデビュー。途中、「ブギ一筋のゴリゴリ・バンド」へ
転身し、「英国伝統音楽のフレーズを織り込んだ独特の楽曲で、まさに国民的人気を
キープした老舗グループ!」と伊藤正則氏に言わしめたバンド。それがステイタス・
クォー!(もちろん英国以外では人気なし?)
ロンドン行った時に入場した「ロックンロール蝋人形館(昨年閉館。カルト度で
東京タワー蝋人形館には及ばず。その東京タワー蝋人形館のロックスター・
コーナーも縮小されていたが。そもそもクラウス・シュルツとか「ロックスター」
じゃないし)」にも堂々と展示されていたステイタス・クォー!
恐るべし、英国ロック!恐るべし、ステイタス・クォー!!
オアシスなんてブッとばせ(笑)!!
P・ガブリエルも最新アルバムは、昔のジェネシスや初期のソロに通じる内容らしい
から、期待だな。