あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

片渕演出について

2018年07月06日 | アニメ・特撮
「ラジオ武田鉄矢・今朝の三枚おろし」。
『この世界の片隅に』興味深い考察あり。



体重移動なんて・・・自然すぎて意識も疎かになって
いたなぁ。

絵的な動きの軸、時間軸、それらの流れ。



すずさんと晴美ちやんの初対面で流れる、ゆっくり
した時間…。

あやとりに飽きてあくび、もくもくとモンペを縫う。



演出としては時計を大写しし一気に分針を進める手も
ありだが、それはなされない。

人の心が近付くには、それ相応の「時間」が必要と
いう事か。



思えば「マイマイ新子と千年の魔法」もそうだった。
※室内内装で観客には貴伊子情報が伝えられるが

「牛乳…」でやっと時間は動き出す。「マイマイ新子」
では冷蔵庫、「この世界」では布手提げが距離を縮める
一手となるが



そこに至る時間を省略しないのが、片渕演出の妙なんだ
ろうなぁ…。

片渕演出で印象だったのは、 こちらの勝手な思い込みや
作り物的定番をスカして来るところ。



新子の頑固そうな祖父が川の形を語るとき「傲慢な人間が
折り曲げた」…と文明批判を始めるかと思ったが、千年を
遡って都の話となり、その姿が 現れる…。

あ、そう来るのか…と。



転校生・貴伊子ちゃんの帰宅を興味津々で追跡する新子に
立ち止まって「先に行って」というシーンもあったが・・・

実は追尾を嫌ってじゃなく・・・なシーンも意外性の一環と
感じられた。



会話も時に噛み合わない。それが逆にリアルに感じる。

私が昔から「ドラマなど見てて」感じていた違和感。
「こんなストーリー説明みたいな台詞」
「意思が通じ合ったみたいに完全に噛み合ったセリフ」

※家族には「作り物だから当たり前じゃないの!」と
 一蹴されてましたが・・・



特に印象的だったのは『波の兎』での会話。

哲「海で死ぬアホに比べりゃマシじゃ…」
すず「そうじゃねぇ」
観客(えっ?)
すず「うさぎみたいじゃねぇ」

噛み合いすぎると作り物感が増してしまう。
哲も「はぁ?」とはならない。そういう気配もない。

「こいつ、また人の話きいとらん」…とばかりに、気にも
留めない。



カウンターブロー食う感じじゃなく 肩すかしでフワッと
なる感じ。これが寧ろ心地いい。

今後もこういう会話やシーンがあるんだろうねぇ。

そういう意味でも長尺版が楽しみです。

大田区下丸子の余韻

2018年07月06日 | 生活
昭和の暮らし博物館に行ったのだが

アイリッシュ音楽の鑑賞と庭でのひと時を
楽しんだのが飽くまでメイン。



今回、あまり屋内は見れなかったのよね。

昭和の暮らし博物館自体もしっかり見たいの
だが、今回時間が取れませんでした。



スイカとか食べてたからねぇ…。

木造住宅とか懐かしくて、中も見たかったよ。
丸い照明とか、木戸とか私の記憶にある一番
古い記憶は、こういう家なのよね。



うちの親が頑張って住宅金融公庫でカネ借りて
建てた新築に引っ越す際、古いボロ家にしがみ
ついて「こっちがボクの家だ~!」って泣いて
親を困らせたという私。
※勿論そんな記憶は残ってませんが…



そんな…古き懐かし昭和の家屋。

ぜひ日を改めて行きたいのだが、大晦日とかに
ボクシング興行がある大田区総合体育館に行け
たら、その流れで行くか…なんて思うも



下丸子の駅前にあるのは大田区民プラザでした。
大田区総合体育館の最寄り駅は鎌田とかだよ!

また、粗忽な考え思いついちゃったよ…。



思ったより近かった下丸子だが、それでも結構な
時間がかかるから、思案のしドコロですけどね。

※なお、上の画像は下丸子の掲示板に貼られてた
 熱中症防止のポスター。
 険しい顔して写ってますけど、WBAミドル級王者
 村田諒大選手です。