じゃ、僕の話をします。

『本気食聡咲』の記事は「居酒屋・和食」カテゴリーよりご覧下さい。/※各掲載店の閉店情報等は基本的に追記しておりません。

最近の「聡咲」~2013・『祝・水曜どうでしょう祭フードコート参戦』編その2~

2013-08-28 | 水曜どうでしょう
このブログをご覧いただいてる方の中には、「『水曜どうでしょう祭』とは一体何ぞや?」と思ってる方もいるのではないかと。

そもそも、聡咲のマスターご自身が「水曜どうでしょう」と言う番組自体、実はよく知らなかったりするんですが(笑)。

つまりは「北海道ローカルの深夜番組」の一言になってしまうのですが、もはやその一言では収まらないような絶大な人気番組。

道内での人気はもとより、全国の放送局で流されるやいなや、人気も全国区に。そのファンは「藩士」とも呼ばれ、番組のDVDは出せばチャートの一位に。東急ハンズなどで売られるグッズも大人気。車のリアウインドウに「水曜どうでしょう」のステッカーを貼った車(僕も貼ってます(笑))が全国を走り、番組開始当時は無名の大学生だった大泉洋さんは、もはや言うまでも無い人気俳優に。

その番組のイベントとして、今回八年ぶりに「水曜どうでしょう祭」が開催される訳です。そのチケットは発売した瞬間、完売。何万枚も準備されていたようですが、まさに瞬殺。

今回の「祭」も、真駒内オープンスタジアムとアイスアリーナを三日間使い、さらにはファンのためにキャンプサイトまで作られました(これも番組のとあるネタと繋がったりします)。そこへ、日本全国から「藩士」が集まり、JTBではオフィシャルツアーまで組む…

真駒内のスタジアムとアイスアリーナを両方使うなんざ、よほどのビッグネームのアーティストでも無いのでは。当然、飛行機やホテルは軒並み満杯。経済効果は数十億…。そんな「祭」のフードコートに聡咲は出店するんですが…

そんな話を聡咲のマスターにしてもですね、「あいつ(藤村さん)の書いた字が、東急ハンズで(ステッカー等で)売れてるとか冗談じゃない」とかおっしゃるわけで(笑)。

確かに、マスターと番組ディレクターの藤村さんは古くからのお知り合いとのことでして、逆にマスターには、どうにもこうにもピンとこないらしく(笑)。

昔からのサッカー好きの友達が、いつの間にか日本代表になって、今ではイタリアで活躍してるらしいけど、サッカー知らないからよく解らない。…と、いった感じですかね。
f(^^;

でも。

何だか知らないけど、昔からの盟友が大切にしてる「藩士」とやらが、全国から来ると言うなら、全力でおもてなしするだけだ。

…と、言うような心境で、今まさに聡咲のマスターは「祭」の準備に燃えております。

実際、藤村さんや嬉野さんをススキノの聡咲で何度もお見かけしましたが…

このお店の暗黙の了解で、ここに来るお客さんはお店に有名人がいても騒がないのですが、真横で繰り広げられる「生どうでしょう」はさすがにドキドキします(笑)。

もしススキノのお店に行って偶然どうでしょう班と遭遇しても、慌てず騒がず、ジッと漏れ聞こえる「じゃあ、じゃあ、じゃあ」のお声を楽しみながら、お酒と料理を味わってください。
m(__)m

では。

今回もススキノの「聡咲」にいった際に食べた料理をご紹介。(「祭」当日のメニューとは異なります)

一枚目の写真はナスとズッキーニ、ピーマンのカレー。これもいわゆる「夏野菜」のカレー。今回は具材が大きいので食べ応えもありました。「夏野菜」だけに、「祭」のメニューにもして欲しかったのですが(笑)、九月は夏野菜と言うには若干季節がずれてしまうので残念。

カツとじ。

おつまみにこれを食べつつ、ビールなんて最高です。

シャコ。

春から初夏ぐらいにとれる北海道の味覚。シャコの中でもかなり大きい方なのですが、味の濃厚さは格別。しかも横には手作りの鯨ベーコン。

生ウニの冷製パスタ。

初夏にウニ漁が解禁になったころ、初物が入ったと言うので、メニューには無かったのですがお願いしたら作ってくださいました。塩水ウニで作った何とも贅沢な一皿。これに合わせたのは日本酒の純米大吟醸。この店だから味わえる組み合わせかと。

カツカレー。

メニューにトンカツとカレーがあったので、合わせていただきました(笑)。

新鮮野菜のチーズ焼き。

素材勝負の一皿。マスター自ら京極町の畑で収穫した野菜をシンプルに。

ポークソテー。

この時も無性にポークソテーが食べたくて、相談したら材料があるとのことで作ってくださいました。客のワガママには、できる範囲で全力で応えてくださいます。

ハムカツ。

間にチーズが挟んであります。ハムカツと言うだけで酒呑みの心はときめくのに、さらにチューンアップしてくるのが素敵。

インスタントラーメン。

スープは、そのままお吸い物にしても良いくらいのいつもの渾身の出汁で、インスタントラーメンに付いてくる粉末スープを溶いてます。ハイブリッドなスープ。麺の茹で加減は絶妙な歯応えで、具材はこの時はあっさり系でまとめていただきましたが、いつもは肉だ魚だ蟹だホタテだと、マスターの気まぐれで様々な具が載ります。世界最高峰のインスタントラーメン。食べれば納得。



他にもご紹介したい料理は沢山ありますので、良ければこのブログの「居酒屋・和食」カテゴリーの記事をご覧ください。

いよいよ、祭まで一週間ほど。徐々に全国の藩士の熱気が高まっているのを感じます。

実際は、熱いながらもユルい感じになるのかなとは思いますが(笑)、特に南の方からお越しになる方は、北海道は朝晩冷え込むようになってきましたので、体調を崩したりしないようにお気をつけくださいね。

最近の「聡咲」~2013・『祝・水曜どうでしょう祭フードコート参戦』編~

2013-08-25 | 水曜どうでしょう
前回の記事でもお知らせしたとおり、9月6日より八年ぶりに開催される「水曜どうでしょう祭」のフードコートに、我らが「聡咲」も参戦します。

聡咲と「水曜どうでしょう」の関係については、「祭」の公式サイトにある藤村Dのブログを是非ご覧ください。

つまりは、どうでしょう班が一番通いつめている店を全国から集まる藩士に紹介しないのは礼儀を欠く、との潔い理由で、藤村さんから聡咲のマスターに直々にオファーがあり、参戦に至ったわけであります。

そんな訳で、祭に参加される皆様、藤村さん達がこよなく愛する店の味、是非ご堪能ください。
m(__)m

さて。

では、実際にススキノにある「聡咲」に行くとどんなお料理が出るのか。

いくつかご紹介いたします。

当然ながら「祭」当日のメニューとは異なるわけですが、料理から滲むマスターの気合いを、その片鱗だけでも感じていただければ。
m(__)m

一枚目の写真はつけ麺。まず、使ってる麺がひと味もふた味も違う。

つけ麺専用の麺なんですが、茹であげるのにもかなり気を使うと言う繊細な麺。

食べると確かに歯応えの良さはもちろん、まるでもぎたての果実のような瑞々しさ。太いけれども弾けるようなピチピチの麺。

つけ汁はいつも通り出汁が利きまくり。具の豚角煮はトロトロ。専門店でも食べられないようなクオリティでした。

続いてトンカツ。

道産の豚肉を、絶妙な加減で揚げる。サクサクの衣を噛み締めると、脂身はじんわりとけて甘味が口に広がる。赤身からは泉のように旨味が湧き出る。豚好きはウットリしないはずがありません。北海道は豚も旨いんですよね。

次は海鮮。

美味しい野菜の採れる京極町産のズッキーニと海鮮を、イタリアン風にソテー。バジルの風味も嬉しい。ホタテやタラバ蟹、海老といった海鮮の旨味を全身にまとったズッキーニがこれまた素敵。食感と溢れる水気は新鮮さの証。ローストしたトマトは、旨さを凝縮したゼリーのよう。

…普通に本気のイタリアンです(笑)。

そうかと思えば。

タコさんウインナー。市場で手に入る最高級のウインナーを、A5ランクの国産牛ステーキを焼き上げるときと同様に、料理人の技術の全てを駆使して焼いたウインナー。

…何かと伝わりづらいですが(笑)、食べるとわかります。このように、タコさんウインナーが背筋をピンとしたように立つ状態で美しく焼き上げてる時点で、料理人の技を感じます。

冷麺。

こちらもこだわりの麺。他の店の冷麺は、まるでゴムを噛んでるような堅いだけの麺だったりしますが、この麺、歯応えは堅すぎず柔らかすぎず。クッと歯を入れると一瞬抵抗して、あとはプチンと心地よく噛みきれる麺。そして噛み締めると豊かな風味が広がる。スープはいつもの渾身のスープ。汁ごと完食したのは言うまでもなく。

茄子やズッキーニが入った、夏野菜のカレー。

藩士の皆さんであれば、「夏野菜」に反応してしまうかと思いますが(笑)、聡咲のカレーも人気があるメニュー。手間隙のかけようはもはや洋食屋。その時間と手間と技術をしっかり感じる味わいです。

ポークチャップ。

見た目で既にヤバい(笑)。こんなん、一気に食うしかないです。もちろん、白飯と共に。豚好きには恍惚の味。素敵。

かに玉

見えづらいですが、たらば蟹が容赦なく入ってます。値段を見て、こんなんほぼ原価じゃん、と言いたくなるような蟹の入り様。

北海シマ海老。

旬は春と夏の間くらい。秋口にも獲れますね。北海道の東側で獲れる、北海道ならではの味覚。写真では解りづらいですが、かなり大きい。上物。味が濃くて、ビールがいくらでも進みます。

US牛ステーキ。

ちょうど体が疲れきっていた時に出してくれた一皿。ニンニクも利いていて、食べた途端に力が湧いてきました。これまたビールがいくらでもイケます。

最近は暑い日が続いたこともあり、肉ばかり食べてしまったので海鮮系があまり出てきませんが(笑)、当然ながら刺身などの新鮮な魚介類もメニューに堂々と載っております。

それも、付近のお店に比べるとかなりお手軽な値段で。他の店なら何倍も値段がつくような質の高い海産物を、卸している市場の皆さんが呆れるような値段で提供してくれます。

藤村さんもブログで書かれていたとおり、この店は毎日、日替わりメニュー。これらと同じメニューに出会えるかどうかは仕入れ次第。

その日、仕入れた食材で作れる最高のメニューで、マスターが待ち受けてます。

ちなみに、9月4~9日は「祭」の関係でお店はお休みです。

さてさて。

じゃあ「聡咲」はススキノのどこにあるのか、と言う話になりますが…

それについては藤村さんから、とある形でメッセージが。

近々、このブログでもお伝えいたします。

僕は残念ながら「祭」のチケットは買えませんでしたが、参加される藩士の皆様、「聡咲」含めフードコートのお店は藤村さんが全力で揃えたラインアップ。

食べ尽くしてください。
m(__)m

まもなく「水曜どうでしょう祭」。

2013-08-23 | 水曜どうでしょう
気がつけば、「水曜どうでしょう祭」開催まであと二週間ほど。

早いですね。

風の噂では、関係者のみなさんは死ぬ想いで準備しているそうですが、藤村さんは相変わらずお元気なようで(笑)

我らが聡咲のマスターも、日に日に気合いを高めております。

そう。

先日、「祭」のフードコートに関する情報も公開されましたが、このブログでもお馴染みのススキノの「聡咲」も出店します。

やっと言えた(笑)。

でも、あともう一つあるんです。

言いたくても言えないことが。

詳細は、直前にこのブログでもお伝えできればと思ってます。

ちなみに。

私は「祭」のチケットは入手できておりません。
(^_^;)

追加発売でも恐らく無理でしょう(笑)。

「聡咲のマスターを通じて手に入れたんじゃないの」なんてことも言われますが(笑)、残念ながらそんなことは一切無く。

今回の「祭」のチケットは、そう言ういわゆる関係者用のもの自体が無いと、藤村さんもおっしゃってたそうで。

「祭」の様子は、後日、聡咲のマスターから聞かせていただこうかと思っております。

我が家のonちゃんも、期待に胸を膨らませておりますが、チケットを手に入れた皆さん、心行くまで楽しんでくださいね。
(^-^)/

水曜どうでしょう×聡咲

2012-06-23 | 水曜どうでしょう
「水曜どうでしょう」のファンの方なら、この名刺にビックリするのではないでしょうか。

我らが「ミスター」、鈴井さんです。

先日、札幌・ススキノの居酒屋「聡咲」で、藤村さんや嬉野さんと共に楽しそうに飲んでらっしゃいました。

漏れ聞こえてくる会話はまさしく、生「どうでしょう」。

撮影したらそのまま放送できるのに、と思ってしまいました。

ちなみに、名刺交換したのは聡咲のマスターでして。

もらった傍からマスターが「あ太郎さん、見てくださいよ~」なんて言いながら、僕に。

「これが鈴井さんの名刺か~」と、感慨深げに眺めたりしてました。この名刺、今はお店のカウンターの奥の席に座ると見ることができます。

ボックス席からは常に楽しげな声が聞こえていて、あの「どうでしょう班」と同じ空間に居るかと思うと、長年のファンとしては不思議な気分でした。

でも、あちらもプライベートですからね。

やれ、サインだ写真だなんて騒ぎ立てては失礼なので、こちらは静かに飲みながら、時おり何気なく聞こえてくる「あの」軽快なやり取りを堪能させていただきました。

生「どうでしょう」が体験できただけで充分過ぎるわけで。

ですが。

後日聞いた話では、ミスターや藤村さんはお帰りの際に、お店に居た他のお客さんに向けて「どうも~!水曜どうでしょうです~!!」なんて叫んでいたらしく(笑)

さすがの堂々たる振る舞い。

しまった、もっと居座れば良かったと後悔しました。

藤村さん達が聡咲に来たのは本当にしばらくぶりだったようですが、聡咲が「どうでしょう班」御用達の居酒屋なのは間違いない事実。

そのうち、大泉さんも一緒に来店されるかもしれませんね。

このお店、他にも結構凄い人物が飲みに来てたりします。

でも、それはマスターが相手が誰であろうと分け隔てなくと言うか、たとえ芸能人でも全くもって普通に接するからこそなんだと思います。

そもそも、マスターは「水曜どうでしょう」自体、よく解ってらっしゃらなかったようですけどね(笑)

有名人だろうと特別扱いはせずに、客には皆、平等に特別な料理を出してくれる、と言うお店な訳ですよ。

さて。

いよいよ、このお店の詳しい場所を・・・・・
















やっぱりナイショ(笑)



すみませんm(__)m

ちなみにこの件、僕は記事にしちゃマズイかなと思ってたのですが、マスターが「ブログに載せないんですか?」と仰るので…

載せてみました( ̄▽ ̄)

まあ、このブログの影響力なんて微々たるもんですし(笑)