札幌も寒い日が続いています。
今年の冷え込みは特に厳しいような。
でも、自分が子供だった頃の寒さに近いかもしれません。
この寒さを乗りきるためには、やはり食べるのが一番。
なので、相変わらず通っております。
札幌・ススキノの『本気食聡咲(まじしょく・そうさく)』であります。
今回も、こちらで最近いただいたお料理をご紹介。
一枚目の写真はポークチャップ丼。
メニューにはポークチャップ単品があったんですが、いつもこのソースがご飯にピッタリなので、もう、今回は丼にするしかないと(笑)。
マスターにお願いしたら、さらにチーズを載せて炙ってくださいました。この厚切りの豚肉から溢れる肉汁とソース、そしてチーズが、渾然一体となってご飯と絡み合います。
道産和牛のイチボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/c1eb50484685964b3611cd3d9a515529.jpg)
ピリ辛のタレで食欲も加速。リーズナブルなお値段ながらも、これも何とも官能的なまでの肉汁祭りでした。
(^_^;)
オムレツのフライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/a2b5e6a3be822ea4afef909d87c0a98e.jpg)
「面白いものがあったので」とマスターが。いわゆる既製品のオムレツなんですが、マスターが既製品をメニューに採用してアレンジするときは、何かしらの見所がある証拠。
中を割ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/c4ab71318c4973ed864c64b9502aa07e.jpg)
デミグラスソースがたっぷりと。なるほどです。サクサクでトロリ。さらに、ケチャップと中濃ソースが添えられてました。この感じ、酒呑みにはたまりません。
さばみそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/f798c33be66589b225d8ef795b83db99.jpg)
絶妙な塩梅なのはいつもの通り。清々しい味わい。
手羽餃子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/1aca04493fe17a6fdbd57e0fced846e8.jpg)
肉汁祭り第三弾。パリッとした中からジュワッと弾けます。ビールがうれしい一品。
肉じゃが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/0ba7b25999cf981967adb955af921882.jpg)
こちらのお店でいただく肉じゃがは、毎回、味も見た目もひと味違います。今回はご覧の通り、ポトフのような出で立ちでした。
そばめし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/64a7c980387e781b78c4dc4aec49744a.jpg)
軽やかな味付け。締めにもピッタリなあっさり味。
牛肉のカツレツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/80fc60d9d4cc09170b5a17b706c1e9c6.jpg)
これも裏メニュー。「和牛の焼き肉」があったので、イタリア風のカツレツが食べたいとお願いしたら、作ってくださいました。
仕上げに粉チーズを振りかけて、食べる際にはレモンをギュッと搾ります。
骨付き唐揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/5be329fde73ec39bab64b19c88453578.jpg)
パリパリの皮にかじりつくと、身が骨からホロリと崩れます。角煮並みのホロホロ加減でした。
さて。
あの大泉洋さんを世に送り出した、北海道最強のローカル番組『水曜どうでしょう』の出演(製作)陣が、この店の常連であることもかなり知れ渡ってきたようで。
最近は、雑誌「関西ウォーカー」でも「どうでしょう班」行きつけの店として、写真付きで紹介されたとか。
そんなこともあってか、先日も関西方面から藩士(番組のファン)の女性の方がお越しになり、マスターの料理に舌鼓を打っていたようです。何よりであります。
相変わらず、藤村Dを始め「どうでしょう班」の面々も通いつめているらしく…
なので、運が良ければ鈴井さんや、藤村・嬉野両Dと実際に遭遇できるのですが…
例えそうなっても(マスターが紹介してくださった時を除き)、むやみに話しかけたり、騒いだりしないのがこの店の「暗黙の了解」だったりします。
<(_ _)>
これは「どうでしょう」の皆さん以外の有名人であっても同様。お互い、プライベートなことに変わりありませんしね。
ただ。
仮に『どうでしょう』出演&製作陣の皆さんと店で遭遇しても、あえて藩士であることをアピールせずに、ひたすらジッとしていれば「とあるメリット」もあるよ、とマスターが。
それが何であるかは…
是非、直接マスターに伺ってみてください。
(^_^;)
今年の冷え込みは特に厳しいような。
でも、自分が子供だった頃の寒さに近いかもしれません。
この寒さを乗りきるためには、やはり食べるのが一番。
なので、相変わらず通っております。
札幌・ススキノの『本気食聡咲(まじしょく・そうさく)』であります。
今回も、こちらで最近いただいたお料理をご紹介。
一枚目の写真はポークチャップ丼。
メニューにはポークチャップ単品があったんですが、いつもこのソースがご飯にピッタリなので、もう、今回は丼にするしかないと(笑)。
マスターにお願いしたら、さらにチーズを載せて炙ってくださいました。この厚切りの豚肉から溢れる肉汁とソース、そしてチーズが、渾然一体となってご飯と絡み合います。
道産和牛のイチボ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c7/c1eb50484685964b3611cd3d9a515529.jpg)
ピリ辛のタレで食欲も加速。リーズナブルなお値段ながらも、これも何とも官能的なまでの肉汁祭りでした。
(^_^;)
オムレツのフライ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/90/a2b5e6a3be822ea4afef909d87c0a98e.jpg)
「面白いものがあったので」とマスターが。いわゆる既製品のオムレツなんですが、マスターが既製品をメニューに採用してアレンジするときは、何かしらの見所がある証拠。
中を割ると…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1f/c4ab71318c4973ed864c64b9502aa07e.jpg)
デミグラスソースがたっぷりと。なるほどです。サクサクでトロリ。さらに、ケチャップと中濃ソースが添えられてました。この感じ、酒呑みにはたまりません。
さばみそ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/06/f798c33be66589b225d8ef795b83db99.jpg)
絶妙な塩梅なのはいつもの通り。清々しい味わい。
手羽餃子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/1aca04493fe17a6fdbd57e0fced846e8.jpg)
肉汁祭り第三弾。パリッとした中からジュワッと弾けます。ビールがうれしい一品。
肉じゃが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/13/0ba7b25999cf981967adb955af921882.jpg)
こちらのお店でいただく肉じゃがは、毎回、味も見た目もひと味違います。今回はご覧の通り、ポトフのような出で立ちでした。
そばめし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a3/64a7c980387e781b78c4dc4aec49744a.jpg)
軽やかな味付け。締めにもピッタリなあっさり味。
牛肉のカツレツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/52/80fc60d9d4cc09170b5a17b706c1e9c6.jpg)
これも裏メニュー。「和牛の焼き肉」があったので、イタリア風のカツレツが食べたいとお願いしたら、作ってくださいました。
仕上げに粉チーズを振りかけて、食べる際にはレモンをギュッと搾ります。
骨付き唐揚げ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fd/5be329fde73ec39bab64b19c88453578.jpg)
パリパリの皮にかじりつくと、身が骨からホロリと崩れます。角煮並みのホロホロ加減でした。
さて。
あの大泉洋さんを世に送り出した、北海道最強のローカル番組『水曜どうでしょう』の出演(製作)陣が、この店の常連であることもかなり知れ渡ってきたようで。
最近は、雑誌「関西ウォーカー」でも「どうでしょう班」行きつけの店として、写真付きで紹介されたとか。
そんなこともあってか、先日も関西方面から藩士(番組のファン)の女性の方がお越しになり、マスターの料理に舌鼓を打っていたようです。何よりであります。
相変わらず、藤村Dを始め「どうでしょう班」の面々も通いつめているらしく…
なので、運が良ければ鈴井さんや、藤村・嬉野両Dと実際に遭遇できるのですが…
例えそうなっても(マスターが紹介してくださった時を除き)、むやみに話しかけたり、騒いだりしないのがこの店の「暗黙の了解」だったりします。
<(_ _)>
これは「どうでしょう」の皆さん以外の有名人であっても同様。お互い、プライベートなことに変わりありませんしね。
ただ。
仮に『どうでしょう』出演&製作陣の皆さんと店で遭遇しても、あえて藩士であることをアピールせずに、ひたすらジッとしていれば「とあるメリット」もあるよ、とマスターが。
それが何であるかは…
是非、直接マスターに伺ってみてください。
(^_^;)