春も立ったことですし。
まさに春ニシンを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/36f2c4bfca18a50022b68dd4ce4b0f38.jpg)
隠れた北海道の旬の味です。僕もこちらのお店に来るまで知りませんでした(笑)。
ニシンと言えば、脂の弾ける塩焼きや身欠きニシンなどのイメージが強いですが、こちらのニシン刺、食べると爽やかで上品な味わい。歯応えもコリコリ。例えるなら味の濃いヒラメ、でしょうか。
僕も含めて、北海道民には逆に馴染みがないかも知れません。あの柳葉魚の刺身同様、ニシンを刺身で、と聞くと「えっ?!」と言うリアクションになるのでは。
なので、初めてこちらでコレを食べた時は驚きました。素直に。地元の人間だからこそ知るべき味は、まだまだあるなと痛感しました。
そんな、めくるめく食の初体験が目白押しな札幌ススキノ「本気食聡咲(まじしょく・そうさく)」であります。
今回も、こちらで最近いただいたお料理をご紹介。
まずは、ポークチャップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/cec33dc330481727e1213718c75db27a.jpg)
比較的、メニューに登場する頻度は高めなポークチャップですが、毎回その味付けやスタイルは違いまして、今回は玉子も載ってます。ソースが濃いデミグラスなので、一緒に食べると良い塩梅。目立ちませんが、奥のポテトサラダがこれまたコクがあって、酒のつまみにぴったり。
コールドビーフサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/51fb0acdfbcfcb76d3371fd44a936f81.jpg)
ローストビーフではなく、あくまでコールドビーフ。「食べると冷たいでしょ?だからコールドビーフ。」とマスター。確かに。ローストビーフは温かいものですもんね。
(^_^;)
豚の角煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/9f22af94b2c45c64ef49eb61c8082461.jpg)
菜の花も添えられて、こちらも春の装い。炊飯器を駆使して作られる角煮は、ホロホロのトロトロのジュワジュワ。このまま丼にして頂ければ良かったと、後で後悔。この煮汁はご飯に染み込ませてこそだなと。
クロワッサンホットドッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/81cb7a59633df22cf4e80190b4844834.jpg)
知る人ぞ知る、名門バルナバハム製ソーセージをドカッと使った逸品。サクサクのクロワッサンがこれまた素敵。贅沢なホットドッグなのですが、驚きの親しみ易いお値段。
そしてカフェ的な、こだわりの包み紙。時々、突然オシャレ感を滲ませたメニューが出て来るので気が抜けません(笑)。
名物、カツサンド。顔なじみの素敵なお客様が注文されたのですが、御相伴にあずかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/c43792ca7bcb129ef86affdcb4a5b780.jpg)
この野菜の挟まり具合。カツは肉汁が滴り、サクサク。パンも小麦の薫る、しっとりした上等なパン。それを芳ばしくトーストして、ソースと共に挟み込む。噛むと、肉汁とかソースとか野菜の瑞々しさとか色んなものが溢れますのでご注意を。
(^_^;)
もはやコレを食べずして聡咲は語れない・・・のですが、メニューには簡単には載りません。運良く見かけた際は是非。
こちらも聡咲名物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/f294d3b01a9cc6dc9c7d595b6455c0b5.jpg)
オムライス。今回はデミグラスソース仕上げ。相変わらずの美しい造形美。
銀ガレイのカマ焼き味醂漬け風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/30deb5e44bd068e5c05296479df92ee7.jpg)
この一皿で延々日本酒が呑めます。スーパーの赤い味醂干しとは違い、醤油風味なのでこの色合い。
ニシンのマリネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/2cc2d046cf819f5051c351c3811e64c4.jpg)
程よい酸味と甘さが絶妙な酒肴。もはやイタリアンですね。こうなると。とても食べやすく、噛み締めると旨味がじんわり。白ワインはもちろん、どんなお酒にも合います。
最後は、これも聡咲の真骨頂(?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/d15deee0cea0f07c09dcaf97398ea0b0.jpg)
お酒やお料理をしっかり頂いて、そろそろ終盤・・・といったタイミングでマスターが「締めに、ちょっと軽いスープ出しますから」と。
これはいわゆる、チキン的なラーメンで(笑)そのまま食べるのも可という、駄菓子チックなモノなのですが、食べるとこれがまた何ともシミジミ味わい深い。
ご覧の通り、具材も加えられておりますが、酒呑みの癒やしの様な一杯でした。
雪まつりも開催されている札幌。また道外からのお客様も聡咲に詰め掛けるのでしょう。
冬の北海道を堪能して頂きたいのはもちろんですが・・・
多分、聡咲で頂くお料理は雪像以上のインパクトだと思います。
(^_^;)
ちなみに、11日の祝日も営業するとのことですので是非。
まさに春ニシンを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e7/36f2c4bfca18a50022b68dd4ce4b0f38.jpg)
隠れた北海道の旬の味です。僕もこちらのお店に来るまで知りませんでした(笑)。
ニシンと言えば、脂の弾ける塩焼きや身欠きニシンなどのイメージが強いですが、こちらのニシン刺、食べると爽やかで上品な味わい。歯応えもコリコリ。例えるなら味の濃いヒラメ、でしょうか。
僕も含めて、北海道民には逆に馴染みがないかも知れません。あの柳葉魚の刺身同様、ニシンを刺身で、と聞くと「えっ?!」と言うリアクションになるのでは。
なので、初めてこちらでコレを食べた時は驚きました。素直に。地元の人間だからこそ知るべき味は、まだまだあるなと痛感しました。
そんな、めくるめく食の初体験が目白押しな札幌ススキノ「本気食聡咲(まじしょく・そうさく)」であります。
今回も、こちらで最近いただいたお料理をご紹介。
まずは、ポークチャップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/cec33dc330481727e1213718c75db27a.jpg)
比較的、メニューに登場する頻度は高めなポークチャップですが、毎回その味付けやスタイルは違いまして、今回は玉子も載ってます。ソースが濃いデミグラスなので、一緒に食べると良い塩梅。目立ちませんが、奥のポテトサラダがこれまたコクがあって、酒のつまみにぴったり。
コールドビーフサラダ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7e/51fb0acdfbcfcb76d3371fd44a936f81.jpg)
ローストビーフではなく、あくまでコールドビーフ。「食べると冷たいでしょ?だからコールドビーフ。」とマスター。確かに。ローストビーフは温かいものですもんね。
(^_^;)
豚の角煮。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/9f22af94b2c45c64ef49eb61c8082461.jpg)
菜の花も添えられて、こちらも春の装い。炊飯器を駆使して作られる角煮は、ホロホロのトロトロのジュワジュワ。このまま丼にして頂ければ良かったと、後で後悔。この煮汁はご飯に染み込ませてこそだなと。
クロワッサンホットドッグ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/81cb7a59633df22cf4e80190b4844834.jpg)
知る人ぞ知る、名門バルナバハム製ソーセージをドカッと使った逸品。サクサクのクロワッサンがこれまた素敵。贅沢なホットドッグなのですが、驚きの親しみ易いお値段。
そしてカフェ的な、こだわりの包み紙。時々、突然オシャレ感を滲ませたメニューが出て来るので気が抜けません(笑)。
名物、カツサンド。顔なじみの素敵なお客様が注文されたのですが、御相伴にあずかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/18/c43792ca7bcb129ef86affdcb4a5b780.jpg)
この野菜の挟まり具合。カツは肉汁が滴り、サクサク。パンも小麦の薫る、しっとりした上等なパン。それを芳ばしくトーストして、ソースと共に挟み込む。噛むと、肉汁とかソースとか野菜の瑞々しさとか色んなものが溢れますのでご注意を。
(^_^;)
もはやコレを食べずして聡咲は語れない・・・のですが、メニューには簡単には載りません。運良く見かけた際は是非。
こちらも聡咲名物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/eb/f294d3b01a9cc6dc9c7d595b6455c0b5.jpg)
オムライス。今回はデミグラスソース仕上げ。相変わらずの美しい造形美。
銀ガレイのカマ焼き味醂漬け風。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e4/30deb5e44bd068e5c05296479df92ee7.jpg)
この一皿で延々日本酒が呑めます。スーパーの赤い味醂干しとは違い、醤油風味なのでこの色合い。
ニシンのマリネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ff/2cc2d046cf819f5051c351c3811e64c4.jpg)
程よい酸味と甘さが絶妙な酒肴。もはやイタリアンですね。こうなると。とても食べやすく、噛み締めると旨味がじんわり。白ワインはもちろん、どんなお酒にも合います。
最後は、これも聡咲の真骨頂(?)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7f/d15deee0cea0f07c09dcaf97398ea0b0.jpg)
お酒やお料理をしっかり頂いて、そろそろ終盤・・・といったタイミングでマスターが「締めに、ちょっと軽いスープ出しますから」と。
これはいわゆる、チキン的なラーメンで(笑)そのまま食べるのも可という、駄菓子チックなモノなのですが、食べるとこれがまた何ともシミジミ味わい深い。
ご覧の通り、具材も加えられておりますが、酒呑みの癒やしの様な一杯でした。
雪まつりも開催されている札幌。また道外からのお客様も聡咲に詰め掛けるのでしょう。
冬の北海道を堪能して頂きたいのはもちろんですが・・・
多分、聡咲で頂くお料理は雪像以上のインパクトだと思います。
(^_^;)
ちなみに、11日の祝日も営業するとのことですので是非。