![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6a/0f6c71946aff5c28fdb4c1b94edb971a.jpg)
今年もやってまいりました。
北大祭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/34/1e6f21e6ae6a3ad81b2b3cc4a51ee08c.jpg)
最初、雨もパラついてましたが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/87f6c1aa212b25530c1f7df1377f8b92.jpg)
やがて汗ばむような陽気になりました。
学祭の華と言えば模擬店。
そして、その模擬店の中でも特に楽しみなのが、留学生の皆さんの模擬店が集まる「IFF」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/89d6ee3d3f2b7dd01295b375381efa8a.jpg)
「インターナショナルフードフェスティバル」と言うだけあって、実に様々な国の料理が並ぶ訳です。
では、今年も味の世界旅行を。
バングラデシュのポロとチキンカレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/04e7a0d30446d59e0082f7f8ca728d88.jpg)
パラパラなご飯に、カリカリのニンニクチップらしきものや薬味が載っていて、そこにチキンカレーを染み込ませつつ食べる。
実はバングラデシュのカレーは毎年楽しみにしていて、今年もとりあえず最初にチキンカレーを…と思ってたら、売り子のお姉さんが「このポロと一緒のチキンカレーの方がオススメ」と。
素直にそれをお願いしたら…凄く美味しい。
この水分の抜けたご飯が、チキンカレーを吸い込みまくるんですが、薬味のカリカリ感は残ってて、何とも絶妙な食感。
美味しいモノに出会うには、素直に地元の方に従うのが一番だなと。
これも今年、特に美味しかったメニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/99/668b15521af71fd821f1e76e53ace52e.jpg)
ベトナムのバインミー。
柔らかめのバゲットに、焼肉とキュウリなどの生野菜、日本で言うところの「なます」のようなものを挟み、仕上げはパクチーにチリソース。
酸味と辛さと野菜の食感、焼肉の食べ応え。なますの存在感が良いですね、特に。
タイのパッドタイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/862e064a2899b6b668055731639785df.jpg)
店頭には「パッドタイ」と書かれてたんですが、つまりは「パッタイ」ですかね。エビの旨味溢れる焼きそばは、IFFの定番メニュー。
アフリカのチキンムチョナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/5033b2ba126301430d50e4d149d923e1.jpg)
鶏の胸肉をスパイシーに焼き上げたもの。ビールが欲しくなります。
中国の小籠包。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/e3b273b1a19bd74241ec21c17541ffc7.jpg)
熱々。これはもう、プロの味でしかないですね。
ウイグルのラムの炭火焼き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e4/4f3b8ea63b5992d332baf7378ac71bc1.jpg)
ウイグル料理は初めてのような。シンプルな味付けの羊肉を、割と大きな金串に刺して炭火で焼いてました。
「この金串ごと食べるのがウイグル流です」と、言われたのですが、周りの視線も気になるお年頃なので(笑)、金串から抜いていただきました。
パキスタンのチキンティッカマサラ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/0d/53b19574ba2af87a83a9d279ccba9b5b.jpg)
これも何だか毎年食べてる気がします。これまたビールが欲しくなります。
インドのチキンカレー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/42/8a8c4da8e358868c88b78ff946b35144.jpg)
これまた定番。カレーの食べ比べが出来るのがIFFの醍醐味のひとつ。
そしてデザートタイムに突入。
フィリピンのバナナキュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1a/cba7719c69ccb87ccac475627fb7add8.jpg)
その名の通り、バナナを揚げたようなお菓子。周りがカリカリでカラメルソースの様な味で、まさに「キャラメリゼ」された感じ。何か何本でも食べてしまいそう。
ポーランドのキシェル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/0d/8012bbcab127d2bc94970288a0e4f63a.jpg)
チェリー味。ポーランド伝統のお菓子らしく。ゼリーのようなお粥のような、不思議な滑らかさ。
ペルシャのバスログ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fc/e130923a1d1e56dbab8ebb268cb7195d.jpg)
これまた伝統のお菓子だとか。サフラン風味のお餅っぽい感じ。
そして、台湾のタピオカウガンティーで締める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/8a/5bad2757bdab554080739a48dbe6e652.jpg)
以上、12ヶ国を制覇。
最初から炭水化物系で飛ばしすぎたせいか…思いのほかお腹が膨れました。
σ(^_^;)
もう少し何品か行きたかったんですけどね。ナシゴレンとかパエリアとか。
膨れたお腹をさすりつつ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/be/c4c9eb30013ec2fa7fa683680ff1a411.jpg)
鉄道研究会の展示を観に行くのも毎年のパターン。しっかり入場券をくれるんです。
今年はちゃんと車掌さんがいて、「拝見します」とか言いつつ、入場券に改札のパンチを入れてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b7/a5c2afdb2f22aaf282307e9771f7d07a.jpg)
模型が並ぶのはもちろん…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/df2d55fb821e3437f55ccc7c3fa678ef.jpg)
「研究」の成果もしっかり。今年はJRの廃線問題を取り上げてました。
今年も老若男女、家族連れ、友達連れ、カップルと、沢山の人で溢れていた北大祭。聞けば、三日間で最終的に九万人が来場したとか。
しっかりと地元に愛されてるイベントですね。