一連の境川遊水地公園情報は、本日で一段落です。
先日の「コウノトリ」の撮影後、捕食のシーンを撮影したくて三日後の再度訪問したのですが二日前の午後静岡県焼津方面に移動してしおりました。
その代わりに、台風に乗ってとばされてきたのでしょうか珍しい「ハジロクロハラアジサシ」が飛んできておりました。
現場でそう教えて頂いたのですが、「ハジロクロハラアジサシ」と「クロハラアジサシ」は区別が難しく特に幼鳥の時期にはかなり困難だと言う事でした。
そのことに関して解説しているブログさえあります。
私にとってどちらで見初見ですから、この際冷静に同定してみようと思いました。でも結論が出ません。
したがって、今回の飛来に関する先輩諸氏のブログが全部「ハジロクロハラアジサシ」にされていますので私もそうすることにいたします。
広いビオトープの対岸の杭の上にとまっておりますので、私のテレコンでもこれが限界です。
「コウノトリ」では大きすぎて倍率を下げたほどですから、その違いに驚かされます。
ノートリでこれが精一杯です。
自動追尾に不慣れなため、飛翔シーンは最初からあきらめていました。羽を広げたシーンはこんな具合です。
この位で良しとしましょう。
10月はこれで初見が3種です。運がいいです。
先日の「コウノトリ」の撮影後、捕食のシーンを撮影したくて三日後の再度訪問したのですが二日前の午後静岡県焼津方面に移動してしおりました。
その代わりに、台風に乗ってとばされてきたのでしょうか珍しい「ハジロクロハラアジサシ」が飛んできておりました。
現場でそう教えて頂いたのですが、「ハジロクロハラアジサシ」と「クロハラアジサシ」は区別が難しく特に幼鳥の時期にはかなり困難だと言う事でした。
そのことに関して解説しているブログさえあります。
私にとってどちらで見初見ですから、この際冷静に同定してみようと思いました。でも結論が出ません。
したがって、今回の飛来に関する先輩諸氏のブログが全部「ハジロクロハラアジサシ」にされていますので私もそうすることにいたします。
広いビオトープの対岸の杭の上にとまっておりますので、私のテレコンでもこれが限界です。
「コウノトリ」では大きすぎて倍率を下げたほどですから、その違いに驚かされます。
ノートリでこれが精一杯です。
自動追尾に不慣れなため、飛翔シーンは最初からあきらめていました。羽を広げたシーンはこんな具合です。
この位で良しとしましょう。
10月はこれで初見が3種です。運がいいです。