まるみのあっちこっち巡り

ー32,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

遊覧船で行く 秘境 仏ヶ浦③ 仏ヶ浦~焼山崎~脇野沢

2022-12-30 01:32:12 | お出かけ 東北



大自然が作りあげた巨大な奇岩群に目を見張り、
再び遊覧船「ニューしもきたⅢ」に乗船。
定期高速観光船の場合は、佐井港に戻りますが、
団体限定コースでは脇野沢港へ向かいます。







下北半島の西海岸を望みながら
約1時間の船旅を楽しめるのです。







大正11年に仏ヶ浦を訪れた詩人の歌

 神のわざ 鬼の手づくり 仏宇陀(仏ヶ浦)
 人の世ならぬ 処なりけり

              大町桂月







Wikipediaにもこのように記されています。
「海岸沿いに展開する長大な景観であり、
海上からでなければその全体像は把握できない。」
それを実感した遊覧船の旅です。







仏ヶ浦から脇野沢に向かうことで
焼山崎の風景も見ることができました。

下北半島南西部海岸では、約16 kmにわたり、
100mを超える断崖が連続しています。
なかでもこの辺りは、落差300~500mの急崖、
ところどころに滝が形成されています。







断崖は玄武岩や凝灰岩でできており、
赤褐色に変色した岩肌が特徴です。
これらの岩石は、日本海が誕生した頃の
海底火山の噴出物だそうです。







海上から望む秘境は素晴らしいものでした。
仏ヶ浦の観光船の定期運行期間は、
4月25日~10月末日までと限られています。

青森県むつ市

2022.9.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

遊覧船で行く 秘境 仏ヶ浦② 仏ヶ浦上陸

2022-12-29 01:14:02 | お出かけ 東北



観光船の接岸を目的に小規模な桟橋があります。
天候に恵まれ、海も穏やかであり、
上陸することができました。







天候や海の状況により運休になったり、
仏ヶ浦に上陸できずに
海上遊覧のみとなる場合もあります。







海上からしか見られない絶景もありますが、
上陸しなければ見ることのできない
絶景も楽しみましょう。







遊歩道までできているのも驚きましたが、
この絶景を見ながら事故でも起きれば、
大変なことになりますから必要のようです。







壁のように立ちはだかる岩の
大きさに圧倒されました。







1968年には下北半島国定公園の一部となり、
1975年には周辺の海域が
仏ヶ浦海中公園に指定されています。







私は何処へ来てしまったのだろうかと
一抹の不安も覚えもしましたが、
天候によっても印象を変える光景なので、
本当に恵まれていると思いました。







岩々には「蓬莱山」、「極楽浜」など
仏にちなんだ名前が付けられ、
極楽浄土を思わせる
神秘的な世界が広がる仏ヶ浦の奇岩群。







お堂があるので、お詣りをしておきましょう。
国道338号からも海岸に通じる歩道があり、
こちらに出ることができます。

左側から降りてきた人がいましたが、
急峻な地形、帰りは覚悟して
上っていくようだと思いますよ。
野生の熊にも注意が必要だそうです。







仏ヶ浦信仰の中心となる地蔵堂。
昔、仏ヶ浦に流れ着いたお地蔵様を祀り、
海上安全、豊漁の守り神とか。







仏ヶ浦は、奇異な形態の断崖、
巨岩が連なる海蝕崖地形。
息をのむような美しさでありながら
近寄りがたい場所でもありました。

下北郡佐井村長後

2022.9.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

遊覧船で行く 秘境① 佐井港~仏ヶ浦

2022-12-28 00:58:02 | お出かけ 東北



海上からしか見られない絶景があります。
それが船旅の魅力のひとつですが、
今回のツアーに参加したいと決めたのも
秘境 ・仏ヶ浦を訪れることができるからです。







団体限定コースは完全予約制。
仏ヶ浦の散策と、その南約7㎞にある
焼山の遊覧を楽しめます。







写真の建物は、乗船手続きをする
「津軽海峡文化館アルサス」です。

佐井村にある佐井港を出港し、
むつ市の脇野沢港までのコースです。
秘境 ・仏ヶ浦を訪れるには、この2つの港からの
観光船が一般的な交通手段となります。







年季の入った船から岩々の姿が見えてきました。







青森県下北半島西岸の下北郡佐井村南部にある
景勝地・仏ヶ浦は、古くは仏宇陀と称し、
国の名勝および天然記念物に指定されています。







1500万年前に海底火山から噴出した
火山灰が押し固められ、それが雨や波で
削り取られて形成された緑色凝灰岩が主です。







白緑色の奇岩が約2㎞にわたり連なります。
大自然が作り上げた巨大な奇岩群の
圧倒的なスケールと美しさにウットリ。







岩々には仏にちなんだ名がつけられ、
極楽浄土を思わせる神秘的な世界が広がります。
こちらは「五百羅漢」です。







90メートルを超える断崖もあるなど
陸上から近付くのが困難な土地で、
長らく地元民のみに知られる奇勝であったとか。







1989年に日本の秘境100選、
2007年に日本の地質百選に選定されています。
海上から楽しむだけではなく、
これから上陸しますよ。

青森県下北郡佐井村

2022.9.13


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

まぐろ漁師の店 魚喰いの大間んぞく

2022-12-27 00:59:27 | お出かけ 東北



2001年1月5日に東京築地市場の初セリで
店主の釣り上げた202kgに2020万の最高値、
2013年1月5日の初セリには息子さんが
釣り上げた222kgに1億5540万の最高値。

親子二代で初セリ最高値を記録したのは史上初、
偉業を達成された漁師さんのお店です。
お店は午前8時から営業しています。







いかにもといった店内でした。
朝食は控え目にしたとはいうものの
11時台では食欲もわかず・・・。







ツアーの食事なので、通常のマグロ丼とは違うかも
中落のネギトロ丼は好きなのですが、
マグロばかりの丼ぶりは個人では注文しません。
胃袋の煮物は見ただけでダメでした。

冷凍のマグロとは違うことは分かりますが、
マグロのエサとなるイカやサンマのほうが好きです。

青森県下北郡大間町大間大間平17-377

2022.9.13

コメント

本州最北端の地・大間に到着

2022-12-26 01:15:20 | お出かけ 東北



本州最北端の地である大間にやって来ました。
津軽海峡をはさんで函館市汐首岬との
距離は17.5キロです。







マグロの町を象徴する巨大なマグロモニュメント。
1994年に水揚げされた440㎏のマグロがモデル。
大間で水揚げされるマグロは平均100㎏前後、
超大物であったわけですね。







2013年には1匹1億5540万円の大間マグロが登場。
ギネスブックにも認定されましたが、
2019年の豊洲市場の初競りでは、
3億3360万円のマグロが誕生しました。







大間へ行くには函館フェリーターミナルから90分、
青森駅から鉄道となると野辺地で乗り継ぎ
下北駅下車、バスで100分かかります。







かつて地元では、マグロが流通しなかったとか。
2000年の大間のマグロ漁師の娘が主人公の
NHKの連続テレビ小説「私の青空」が放送され、
マグロの町・大間が全国に知れ渡るようになりました。







観光案内所「大間崎レストハウス」に
立ち寄ると良いと思います。
本州最北端到達証明書も
発行してもらえます。







白黒ツートンカラーが印象的な大間崎灯台。
「日本の灯台50選」にも選ばれている
美しい灯台は、大間崎灯台の約600m沖の
弁天島という無人島にあります。







津軽海峡の荒波に揉まれて育った
昆布や海藻が一級品で、マグロに負けない
特産品で、驚きの美味しさでした。

ウニ・イカ・天然モズクなど加工品、へこもち、
天然青森ヒバ、大間牛なども特産品です。







黒いダイヤと呼ばれる津軽海峡のクロマグロ。
通称「本マグロ」、特に大間町で水揚げされた
天然本マグロは最高級といわれます。

大間に来て、マグロを
食べないわけにはいきません。

青森県下北郡大間町大間

2022.9.13

コメント

日本の秘境100選のひとつ恐山に行くには・・・

2022-12-21 00:32:08 | お出かけ 東北



日本の秘境100選のひとつ恐山へ行くには、
公共交通機関で行くとJR東日本の大湊線下北駅から
下北交通バス恐山線で40-43分程かかります。







開山期間のみ1日4往復運行されている
下北交通バス恐山線、恐山大祭期間中と
秋詣り期間中は1便増発されます。







バスを待つ人はほとんどいなかったような。

日本の秘境100選の半分程は訪れていますが、
マイカーやレンタカーの個人旅行がほとんどです。
秘境を訪れる団体ツアーは少ないですが、
私にピッタリのツアーを見つけられたようです。

青森県むつ市田名部宇曽利山3-2

2022.9.12

コメント

日本三大霊場 恐山 後編

2022-12-20 00:27:43 | お出かけ 東北



霊場とは、仏教の教えを説く聖地、
もしくは亡くなった人の霊が集まる場とされ、
古くから多くの信者が集まるところとか。

日本三大霊場とは、こちらの「恐山」、
滋賀県の「比叡山」、和歌山県の「高野山」と
言われることが多いようです。







東日本大震災供養塔

2012年に建立それた震災被害者の冥福を念じるメッカ。
毎年供養祭が執り行なわれています。







宇曾利湖を中心に八峰がめぐり、
その形あたかも花開く
八葉の蓮華にたとえられます。







火山ガスの噴出する岩肌の一帯は地獄に、
湖をとりまく白砂の浜は極楽になぞらえられ、
信仰と祈りの場として伝えられてきました。







下界とは雰囲気が異なり、
硫黄と岩だらけの地獄を見た後に見る宇曾利湖は、
この世のものとは思えない光景でした。







一度は参拝してみたいと思っていた恐山、
宿坊に宿泊したことはありますが、
こちらの宿坊は躊躇してしまいます。
いいお湯らしいのですが・・・。

ちなみに宿泊料は1泊2食付きで一人12,000円。







総門を出ると「來迎の像」、「六地蔵」、
この世とあの世をつなぐ橋と言われ、
恐山を象徴する名所とて知られる
三途の川にかかる太鼓橋も近くにあります。







恐山 心と見ゆる湖を
  囲める峰も 蓮華なりけり
          桂月

青森県むつ市田名部宇曽利山3-2

2022.9.12

コメント

日本三大霊場 恐山 前編

2022-12-19 00:35:12 | お出かけ 東北



日本三大霊場の一つである恐山、
862年、天台宗の慈覚大師円仁が開基、
延命地蔵菩薩を本尊とする恐山菩提寺、
現在は曹洞宗の寺院です。







総門をくぐると左手が本堂、正面が山門、
独特な雰囲気を醸し出しているという印象です。







恐山は死者の集まる山とされ、7月の恐山大祭では、
恐山菩提寺の境内でイタコの口寄せも行われます。
そのイメージが強過ぎるのですが、
一生に一度は行ってみたい場所でした。







「死ねばお山に行く」

肉親の菩薩を弔い、故人の面影を偲ぶ多くの
人々が、今もお山をめざします。
そんな思いを柔らかく受け止められるよう、
恐山は今後もあり続けるのだそうです。







奥の院へも行ってみましょう。







奥の院では地蔵菩薩の化身である
不動明王が祀られています。

地蔵菩薩と不動明王、釈迦如来は一直線上に
安置されているとされ、3体全てを
参拝すると念願成就するとか。







奥の院から見た恐山菩提寺と宇曽利山湖。

恐山は、下北半島の中央部に位置する活火山。
カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔に
恐山菩提寺がありますが、霊場内に温泉が湧き、
共同浴場としても利用されています。







宿泊施設である宿坊「吉祥閣」、
お食事処「蓮華庵」、売店もあります。

恐山菩提寺とイタコとは無関係で、
大祭典 毎年7月20日〜24日と
秋祭典 毎年10月第2週の三連休のみ、
お願いすることができるようです。







硫黄の臭いも気にはなりますが、
奥にある八葉地蔵菩薩や
八角円堂まで行ってみたいと思います。







恐山菩提寺は、豪雪地帯であるために
開山期間は、毎年5月1日〜10月31日までと
1年の半分に限られ、入山料 500円がかかります。

青森県むつ市田名部宇曽利山3-2

2022.9.12

コメント

道の駅 よこはま 菜の花プラザ・下北名産センター

2022-12-18 00:35:07 | お出かけ 東北



新青森駅には団体改札にバスガイドさんが
待っており、バスまで案内されてすぐに出発。
90分程で最初の休憩地へとやって来ました。
「道の駅 よこはま 菜の花プラザ」です。







下北半島の中間部陸奥湾に面した上北郡横浜町。
長く伸びる浜があり、奥方向には山々が遮っているため
細長い地形から自然についた地名と思われるとか、
神奈川県横浜市よりも先に誕生したそうです。

ここへ来るのは2度目、懐かしくなりました。







こちらでは5月上旬から中旬に見頃を迎える菜の花、
「菜の花フェスティバル」も行われるほどで、
「菜の花ソフト」をいただきます。

ほんのりと菜の花を感じ、
食べ応えもありました。







次は、「下北名産センター」でお買物です。

青森は美味しい食材の宝庫、
ホタテ、ゴボウ、ニンニク・・・
ついついカゴに入れてしまいました。







名産センターに隣接し卸売市場もあります。
あちらも覗いてみたいのですが、
時間がなく残念です。







今回のツアーで大活躍の観光バス。
若くてイケメンのドライバーさんに
ベテランでしっかり者のガイドさんと
元気ハツラツとした添乗員さんとツアー客。

一人二席でゆったりと青森の旅のスタートです。

2022.9.12

コメント

東京駅8時20分発「はやぶさ7号」にて・・・

2022-12-17 00:27:31 | お出かけ 東北



東北新幹線・北海道新幹線の
東京駅ー新函館北斗駅間などで運行している
特別急行列車の「はやぶさ」に乗車します。







2016年3月26日のダイヤ改正を機に
全車指定席となっています。







自分で予約を入れるなら午前8時20分の
新幹線を希望することなどありえないのですが、
今回は旅行会社のツアーに参加しました。

集合時間は、東京駅日本橋口に7時40分です。
こちらは他の旅行会社の団体ツアーの集合場所にも
なっており、朝から賑わっていました。







車内でコーヒーを購入してほっと一息です。
途中、大宮駅からも乗車したツアー客も。
総勢13名のツアーです。







乗車前にお弁当を購入、下車する前にいただき、
この日のランチとなりました。

崎陽軒のこだわりが詰まったこのシウマイ弁当は、
あの『孤独のグルメ』にも登場する
日本で最も多く製造・販売されている駅弁。
時間がなかったり、迷ったらこれです。







11時18分に新青森駅に到着しました。
盛岡駅以遠は整備新幹線区間となりますが、
新函館北斗駅以外は利用したことはなく、
新青森駅で下車したのは初めてです。







国内最速のスーパートレインの「はやぶさ」は、
東京駅と新青森駅を2時間58分で結びます。







「らっせーらー、らっせーらー」と聞こえそうな。
2014年に行った「ねぶた祭り」は、
昨日のことのように覚えています。

今年は3年ぶりに
「ねぶた祭り」が開催しました。

2022.9.12

コメント

古代の意志が蘇る!日本三古碑 多賀城碑

2022-12-08 14:34:45 | お出かけ 東北



碑は、「いしぶみ」とも読み、建造物の歴史などを
記念に残すために文にして石に彫ったものです。

日本中に様々な碑がありますが、その中で最も古く、
歴史的価値の高いものを日本三古碑といい、
多賀城碑のほかに群馬県の多胡碑、栃木県の那須国造碑、
京都の宇治橋断碑が三古碑と呼ばれています。







江戸時代初期の1658~1672年の発見とされ、
土の中から掘り出されたとか、
草むらに埋もれていたとか。

発見当初から歌枕の一つである
壺の碑であるとされ著名となりました。

俳人松尾芭蕉が1689年に訪れたことが
『奥の細道』で紹介されています。







江戸時代から保護のための覆堂の中に入れられ、
場所は古代の多賀城南門の前にあります。
復元模型が東北歴史博物館に展示されています。







石材は花崗砂岩、高さ約1.96m、幅約1m、厚さ約50cm。
その一面を平らにして字を彫ってあり、
額部には「西」の字、11行140字の碑文が刻まれています。

平城京、下野などからの多賀城までの距離、
大野東人が神亀元年に多賀城を創建し、
後に修理されたことなどが記されています。

宮城県多賀城市大字市川

2005.4.30

コメント

TEA ROOM 高山

2020-04-07 00:17:26 | お出かけ 東北



JR新白河駅前にあるモデルハウスのような立派な建物。
「COFFEE」とあるのだから喫茶店なのでしょうか。
新幹線の時間には、まだ早いので、
ちょっと覗いてみましょう。







軽い食事もできるようですし、カフェチェーンも
ファストフードのお店もないので、
選択肢は限られているわけですが・・・。







木のぬくもりを感じるログハウス風の内装、
廊下には、ずらりと雑誌や漫画類も並んでいて、
時間を潰すにも良さそうな雰囲気です。







このようなお店でオーダーしたくなるのがナポリタン、
スープとサラダがついて税込980円。
期待を裏切らない懐かしいナポリタンの味に
うれしくもなるまるみでした。







ミントンのカップに注がれたコーヒー。
喫茶店に入る楽しみの一つに
どちらの食器を使っているのかしらと
その店のこだわりを感じたりするものです。







サンドイッチには、那須御養卵を使用。
熱々の厚焼き玉子の甘みと辛子マヨネーズ、
野菜はシャキッと、苦手のバムも一緒にパクッ

絶妙な味のサンドイッチは、
コーヒーとセットで1080円です。

おススメ







白河で食したものは、美味しかったと大満足
異文化に触れることも楽しいけれど、
懐かしく思えるような、
ホッとできるような旅もいいなぁ。

福島県西白河郡西郷村字前山東13

2019.9.16
コメント

白河城歴史館などを訪ねる白河駅から街歩き

2020-04-06 00:18:49 | お出かけ 東北



白河市のシンボル・小峰城がそびえる城山公園内に
2019年4月にオープンした体験型の展示で、
小峰城の歴史がわかるようになっている
「小峰城歴史館」の入場料は、一般300円です。







VRシアターでは、江戸時代の小峰城を
CGで復元した映像を3面スクリーンで体感。
精巧なジオラマには、小峰城の四季が
CGで見られるVR望遠鏡が併設。







特別企画展「白河藩主 七家二十一代」は、
歴代藩主に関する歴史資料や
美術品を初めて一堂に公開、
藩主の変遷や武家の文化を紹介。

その多くは徳川一門や名門であることから、
白河を「奥州の押えの地」として
重視した幕府の姿勢がうかがえます。







日本100名城の白河小峰城を知るためにも
ぜひとも立ち寄っていただきたいです。
東日本大震災における被災と江戸時代の伝統工法に
基づいて修復が行われた様子もわかります。







白河駅前は、イベント広場になっていますが、
小峰城道場門跡となっているようです。







小峰城の南西を守った「道場門」の石垣も見られます。
名前はかつてこの地の西側に時宗の道場である
小峰寺があったことに由来しているそうです。







その隣にあるのが図書館(Libran~りぶらん~)。
まだ新しい施設のようで、カフェも併設、Wi-Fiも無料、
蔵書や雑誌なども多く、学習室の窓側の席は、
線路に面しているため鉄道と小峰城まで眺められます。

鉄道も城郭も好きなまるみにはたまらないです。
ここで過ごしていると新幹線に間に合わなくなると
危機感さえ覚えて、白河駅へ急ぎ戻りました。

福島県白河市

2019.9.16
コメント

二の丸茶屋 白河だるまバーガーを食べられるのはここだけ!

2020-04-02 00:34:25 | お出かけ 東北



城山公園のお休み処で名物バーガーを食べると
この日のスケジュールを決めていました。
ここでしか食べることができないとわかると
やはり、食べてみたくなってしまいます。







小峰城の石垣や公園を眺めながら
名物グルメを堪能できるという「二の丸茶屋」
白河銘菓や地酒、白河だるまなどおみやげ品も多数販売、
観光PR映像の視聴や甲冑着付け体験もできます。







楽翁うどん 450円

8代将軍徳川吉宗の孫である松平定信の異名
「白河楽翁」からきているとか。







白河産リンゴジュース 280円

糖度が高く程良い酸味を感じるジュースです。







こちらはサービスでいただいた白河銘菓。







さて、お目当てはこちらです。
白河だるまバーガー 450円

だるまは合格祈願、願望成就などの縁起物、
食した人が開運になるよう、だるまのバンズに、
験かつぎの定番のカツ(勝つ)で、勝負運UPを願い、
恋愛運UPや運気をあげる食材のトマトやチーズ、
米粉などの開運食材を使用してるのだそうです。







何とも言えない表情のだるまですが、
「めちゃめちゃカワイイ」と思われる方も。







白河高原清流豚カレー風味カツ、ボリューム満点。
白河産米粉100%使用したパンズは、
ふっくら、もちもちとした食感に
カレー風味のカツがこんなに合うとは。







水だしアイスコーヒー 300円  







みたらしクレープ 300円

ほんのりみたらし団子の風味のクレープでした。

福島県白河市郭内1-73

2019.9.16
コメント

小原庄助さんのお墓などを訪ねる白河駅から街歩き

2020-03-31 00:11:57 | お出かけ 東北



3日目ホテルで朝食を済ませ、白河駅から街歩き。
7家21代の大名の領地となった白河は、
大名の転封ごとに寺院も入れ替わりがあったためか、
ほとんどの宗派の寺院があるのだそうです。







寺院めぐりが好きというわけではないですが、
訪ねてみたいところがありました。







臨済宗妙心寺派の天恩皇徳寺の
小原庄助さんのお墓です。

エンヤー会津磐梯山は 宝の山よで始まる
福島県民謡の「会津磐梯山」に出てくる
小原庄助さんは、実在の人物であった







墓地の中を歩きまわって辿り着いた小原庄助さんのお墓。

小原庄助さん 何で身上潰した
朝寝、朝酒、朝湯が大好きで それで身上潰した
ハーモットモダーモットモダ

墓石はとっくりの上に伏せた杯を乗せた形といいますが、
まあ、見えなくもないけれど・・・。

「会津塗師久五郎」を本名とする「伝 小原庄助」の墓、
1858年に亡くなり、戒名は「米汁呑了居士」。
一日中お酒を飲んでいたらしいのですが、
それなら身上潰すのももっともなことです。







806~810年、法相宗の僧、勝道が建てた勝道寺が前身で、
平安時代末期には三十三間堂などの堂宇をもつ
寺院として再興され「大白山天恩皇徳寺」となったとか。







白河駅前から続く小峰通りを歩き、老舗通りに入ると
「本家富川屋染物店」の建物が見えてきました。
裏手には谷津田川が流れており、
川沿いに染物商店の蔵が数棟並んでいます。







こちらは大野屋染物店の建物です。
趣のある町屋建築などが街のあちらこちらに。
白河は奥州街道の宿場町として、
繁栄していた面影を感じることができます。







老舗通りを出ると新蔵通りとなります。
新蔵通りを道なりに歩くと門前通りになりますが、
鍵のように曲がった道である鉤形が見られます。

城下に侵入する敵の侵攻を遅らせる
防御の役割を果たすもので、
城下町に残るものです。

街歩きをすると小峰城を中心に町家、武家屋敷や
寺院を配置して、複雑な縄張りにより、
鉄壁の防御を固めていたことがよくわかります。







そうした古い街並みの中で見つけたのは、
リアルタイム線量測定システム。
地表面から1mの高さの空間線量率を測定しています。

複雑な気持ちになった一瞬ですが、
雨が降り歩いている人もいない街歩きでしたが、
また戻って来たいと思う魅力的な街です。

福島県白河市

2019.9.16
コメント