![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/83/98a9411943bec152f08617d69569e890.jpg)
スーツケースやダンボール箱をキャビンの前に出し、
これで落ち着いてランチタイムを楽しめます。
海も穏やかになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/83b783fc46e0fd289c21ec21860bdb78.jpg)
茸と野菜のスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/295770f05eff69af31472e6776f2265c.jpg)
にっぽん丸特製 ミートドリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/386ad8e2c96fe2d85bf1b2040b1b5010.jpg)
オーシャンダイニング「春日」での軽めのランチです。
100日間の世界一周クルーズでさえも同じメニューが出なかったそうですから
本当に毎回楽しみな美味しいお食事を最後まで堪能させていただきました。
昨年乗船した「サン・プリンセス」と「ダイヤモンド・プリンセス」
メニューが全く一緒でかなりガッカリした後のクルーズだっただけに
お食事の面では特に「にっぽん丸」の良さを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/2189a328caddfae9fe00fa362780fa40.jpg)
ランチタイムの後は、パスポートを受け取ったり、
船内での利用代金を清算、借りた本の返却などを済ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/4d0636519bf79ab373fbb57cdf0b74b2.jpg)
帰着日もアフタヌーンティーを楽しめますし、
下船までは「リドテラス」で軽食もいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/89da03feb00928998dc89a58b6adb8be.jpg)
何度となく上り下りした階段、
荒天の際にはよろけていた方を何度かお見かけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/42adc43d3a6c1dacd6b3892b27847900.jpg)
14時ごろ東京湾の入り口である浦賀水道に入り、
船の数も増えました。
入港は16時の予定であるため、
この日もキャビンの清掃とベッドメーキングが行われました。
(もちろん不要としてもかまいません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/f3e3dd57cfb495d219c5255bf82b6511.jpg)
最後までオシャベリをしたりして楽しんでいる間に、
横浜港に入港してしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/6f32d7d5ceba8dec4d5dbd0872d330c2.jpg)
先に「飛鳥II」も入港していたとあって
横浜港には関係者や船のファンの方々がたくさんいらしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/da5dda3c5d3d3cdf99b57b87e67d8af8.jpg)
「飛鳥II」の乗客の下船が全て終了してから
「にっぽん丸」の乗客が下船することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3e/29c31938fd0481c95d5fb7d22d2da230.jpg)
まだ「にっぽん丸」に乗っていられるのがうれしくて
横浜港を眺めたり、写真を撮ったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/ce1ddb39e214b14ef9eb62db53bf1ef4.jpg)
冬の日暮れは本当に早いですね。
下船が可能になると6階から順に下船します。
下船後は忘れ物があっても取りに戻ることはできないので、
忘れ物がないように再度確かめるようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/d7bbfabce74e7f268120ac0963620378.jpg)
下船後は、ターミナルで入国審査、大きな荷物の受け取り、
税関による荷物検査があります。
乗客の人数が少ないこともありますが、スムーズに終了しました。
ヤマト運輸の宅急便の受付も手際よく素早い終了です。
昨年の「ダイヤモンドプリンセス」では、会社も違いますが、
宅配の受付に1時間近くかかりうんざりしたものです。
色々な場面で外国船と邦船の違いを感じたクルーズになり、
日本発着なら「にっぽん丸」に乗船したいとなっていきました。
2015.1.4
これで落ち着いてランチタイムを楽しめます。
海も穏やかになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d5/83b783fc46e0fd289c21ec21860bdb78.jpg)
茸と野菜のスープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/295770f05eff69af31472e6776f2265c.jpg)
にっぽん丸特製 ミートドリア
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8c/386ad8e2c96fe2d85bf1b2040b1b5010.jpg)
オーシャンダイニング「春日」での軽めのランチです。
100日間の世界一周クルーズでさえも同じメニューが出なかったそうですから
本当に毎回楽しみな美味しいお食事を最後まで堪能させていただきました。
昨年乗船した「サン・プリンセス」と「ダイヤモンド・プリンセス」
メニューが全く一緒でかなりガッカリした後のクルーズだっただけに
お食事の面では特に「にっぽん丸」の良さを実感しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/2b/2189a328caddfae9fe00fa362780fa40.jpg)
ランチタイムの後は、パスポートを受け取ったり、
船内での利用代金を清算、借りた本の返却などを済ませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7e/4d0636519bf79ab373fbb57cdf0b74b2.jpg)
帰着日もアフタヌーンティーを楽しめますし、
下船までは「リドテラス」で軽食もいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/95/89da03feb00928998dc89a58b6adb8be.jpg)
何度となく上り下りした階段、
荒天の際にはよろけていた方を何度かお見かけしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/00/42adc43d3a6c1dacd6b3892b27847900.jpg)
14時ごろ東京湾の入り口である浦賀水道に入り、
船の数も増えました。
入港は16時の予定であるため、
この日もキャビンの清掃とベッドメーキングが行われました。
(もちろん不要としてもかまいません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ae/f3e3dd57cfb495d219c5255bf82b6511.jpg)
最後までオシャベリをしたりして楽しんでいる間に、
横浜港に入港してしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8c/6f32d7d5ceba8dec4d5dbd0872d330c2.jpg)
先に「飛鳥II」も入港していたとあって
横浜港には関係者や船のファンの方々がたくさんいらしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d6/da5dda3c5d3d3cdf99b57b87e67d8af8.jpg)
「飛鳥II」の乗客の下船が全て終了してから
「にっぽん丸」の乗客が下船することになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3e/29c31938fd0481c95d5fb7d22d2da230.jpg)
まだ「にっぽん丸」に乗っていられるのがうれしくて
横浜港を眺めたり、写真を撮ったり…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6a/ce1ddb39e214b14ef9eb62db53bf1ef4.jpg)
冬の日暮れは本当に早いですね。
下船が可能になると6階から順に下船します。
下船後は忘れ物があっても取りに戻ることはできないので、
忘れ物がないように再度確かめるようにしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0a/d7bbfabce74e7f268120ac0963620378.jpg)
下船後は、ターミナルで入国審査、大きな荷物の受け取り、
税関による荷物検査があります。
乗客の人数が少ないこともありますが、スムーズに終了しました。
ヤマト運輸の宅急便の受付も手際よく素早い終了です。
昨年の「ダイヤモンドプリンセス」では、会社も違いますが、
宅配の受付に1時間近くかかりうんざりしたものです。
色々な場面で外国船と邦船の違いを感じたクルーズになり、
日本発着なら「にっぽん丸」に乗船したいとなっていきました。
2015.1.4
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます