![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/52/23e5a76a38472c77dacea77385a12514.jpg)
明治期を代表する回遊式林泉庭園の清澄庭園。
全国の名石を配した池を巡れば、
四季折々の表情が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/18/7dd86d9730dcba3bdf1639cf4c898889.jpg)
三菱グループの創始者・岩崎彌太郎が、
久世大和守の下屋敷跡と周辺の3万坪を購入、
社員の慰安と貴賓の招待の場として造園され、
1880年に「深川親睦園」として開園。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/f14f762ded50391bd7d51b5d36277e5a.jpg)
その後も隅田川の水を引いた
大泉水をはじめ築山、名石を配し、
1932年から「清澄庭園」として公開され、
東京都の名勝に指定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/11/173d922658b88da12781c20e047c6d96.jpg)
庭園の要ともなる大泉水は、
三つの中島を配した広い池です。
水面に島や数寄屋造りの建物、
樹々の形を映し出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/df/949ad437f69663dc3709b879906c9827.jpg)
現在は、雨水でまかなわれている
大泉水に外来種のカメが何匹も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/4c/cb3540d67e7094143a0a9af5a471b4f1.jpg)
池の端に石を点々と置いて、
歩けるようにしているのが磯渡りです。
歩みを進める度に景観が
変化するように配慮されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f1/22fac0d9a33eb4ed76a31579fd9580a5.jpg)
紅葉する木は少ないので、
6月初旬の花菖蒲の頃が一番のおススメです。
東京都江東区清澄3-3-9
2021.12.16
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます