明治20年に開港した三角西港は、
三国港(福井県)、野蒜築港(宮城県)とともに
明治築港事業として竣工した
日本初の本格的な近代港湾施設です。
明治22年には国の特別輸出港に指定され
九州の一大集散地として栄えました。
その後役割は衰退しましたが、
石積み埠頭をはじめ当時の施設が
ほぼ原形のままで残っています。
全長756mに及ぶ埠頭は、内務省派遣の
オランダ人水理工師ムンドルの設計と
天草石工の技術が見事に融合した
当時最先端の石積み埠頭。
整然とした切石積みが特徴の
国重要文化財です。
特筆すべきことは、山を削り海面を埋め立て
近代的な港湾都市を建設したことです。
ムンドルの設計は、曲線を多用し、
水路幅、道路幅ともに当時の日本の基準を
はるかに超えたスケールでした。
左の建物は国登録有形文化財の龍驤館。
1918年に建設された建物で、
公会堂や図書館として利用されました。
埠頭沿いには倉庫が建ち並び、
埋立地には洋風、和風の建物が
整然と形成されていたそうです。
龍驤館の現在は展示施設となっています。
長崎県の口之津港とともに三池炭鉱の
石炭を上海に輸出する役割を担いましたが、
三池炭鉱から離れた立地のため、
三池港が築港されると役割を終えました。
明治中頃に存在していた旅館の浦島屋。
1893年に小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が滞在、
「夏の日の夢」という紀行文を残しました。
建物の一部が復元、活用されています。
熊本県宇城市三角町
2024.2.17
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます