まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

品川プリンスホテル 味街道 五十三次

2011-10-18 00:09:17 | お出かけ 東京

品川プリンスホテルメインタワー38階は、
和食 品川、寿司 日本橋、天婦羅 小田原、しゃぶしゃぶ藤川、
鉄板焼き 三条、串揚げ 桑名、焼とり・おでん 亀山、
7つの和食処と8つの個室が用意された
味街道五十三次というレストランフロアです。

この日選んだのは、<和食 品川>です。
店によって窓から見える風景が違いますが、
ここは、宿泊した部屋と同じでした。しまった





刺身定食が食べたかったのだから仕方ないです。
茶碗蒸しに豆腐サラダとバランスよく食べることができます。
このロケーションを楽しみながらの2000円という価格は
うれしいけれど、お刺身がもっと食べたいなぁ





天ざるそば定食は1300円です。
土休日でも1050円からいただくことができる
ホテルランチはかなりお得だと思います。

東京都港区高輪

2011.9.24
コメント (2)

グランド・バザール

2011-10-17 00:31:23 | 2011エキゾチックトルコ

旧市街でのショッピングといえば、
観光スポットでもある15世紀発祥の
歴史的なバザールは大人気

コンスタンチノープルを征服したメフメト2世によって
建設が始まり、様々な商品が取引されてきました。

迷路のような路地に5000もの店がひしめくバザール。
あまりに店が多くて戸惑うところです。
世界中の旅行者で賑わう場所でもあります。





暑いので顔を洗ったり、手を洗ったりしてサッパリ。
バザールの中に、水飲み場がありました。

売られている物は、トルコの伝統工芸品や
みやげものがほとんどのようです。

必要なおみやげは、立ち寄った場所で買ってあるので、
ぶらぶらとバザールを歩いて、コーヒーブレイク。
しかし、カフェは少ないです。





チャイの出前があるから
わざわざカフェに行くこともないからかも。

テレビでは見たことがありますが、
チャイをお盆をにのせて、
ぶら下げて歩いている人を見かけました。





トルココーヒーが嫌いなわけではありませんが、
やっぱり、普段飲んでいるコーヒーでホッと一息。





カプチーノが好きです。





有名なアップルティは、おみやげにも買いました。
体に良いと言われるものには、ついつい手が伸びます。





ガラスの目玉、ナザール・ボンジューは、
トルコ伝統の魔よけです。

邪視から身を守ってくれるもので、
割れるとその効果があったとされるものです。

ブレスレット、壁掛け、ストラップなど色々な商品となっていて、
友人へのおみやげとして大量購入しました。

トルコ・イスタンブール

2011.8.5
 
コメント

北海道の紅葉

2011-10-16 00:14:49 | お出かけ 北海道

3連休を利用して北海道に行ってきました。
羽田からの旭川便は満席。
予約したのは8月ですが、既に空席は少々。
8日の旭川市内のシティホテルは予約が取れず、
口コミも散々なビジネスホテルの宿泊となりました。





今回の旅の目的は、大雪山国立公園の紅葉と温泉。
雪が降って落葉となってしまったところもありますが、
東京都と同じ広さの国立公園ですから
紅葉を充分楽しむことができました。





この北海道の旅をレポートできるのは、
まだ先のこととなりそうなので、
少しだけ北海道の紅葉写真を公開します。





この写真では、どこだかわからないと思いますが、
しばらくお待ちください。
素敵な風景をカメラにおさめてきました。
コメント

日本最大の国立公園は日本一早い紅葉の名所

2011-10-15 00:16:26 | お出かけ 北海道

北海道の中央部にある日本最大の国立公園が大雪山国立公園。
1934年12月4日に国立公園に指定されました。
その面積は、2267.64k㎡と東京都より広いのです。
2004年には知床とならび世界自然遺産候補にもなりました。

黒岳、赤岳、旭岳、白雲岳、北鎮岳と
2000m級の峰々を連ねる大雪山は、
<北海道の屋根>と呼ばれる大自然の宝庫。

雄大な自然の中で日本一早く紅葉が楽しめます。
その見頃は9月中旬~下旬。
層雲峡や天人峡は10月上旬まで楽しめます。

写真は、忠別湖から見た大雪山です。

2011.10.9
コメント (2)

エキマエ水族館の屋内型アトラクション

2011-10-14 00:03:57 | 水族館・動物園・遊園地・テーマパーク

エプソン品川アクアスタジアム内のレストランでディナー、
水族館は明日のお楽しみにして、
1階の屋内型アトラクションで遊ぶまるみです。

ドルフィンパーティーは、海を旅するメリーゴーランド。
青く光り輝く楽園のパーティーに誘われるものの
ちょっと恥ずかしくていつも乗れない。
この日もやはり乗れませんでした。





ポート・オブ・パイレーツ 700円。

歌声に合わせ左右振り子のように動く海賊船。
もっとスリルを求めているので物足りないです。

隣りでは結婚のパーティーで盛り上がっていました。
ここでパーティーもできるとは知らなかったぁ。

ギャラクシーエクスプレス999は1000円。
アニメ「銀河鉄道999」をテーマにした屋内型コースター。
乗るまではワクワクドキドキ

急発進して1回転光あふれる宇宙空間を駆け抜けます。
えっ、これでもう終わりですか





バーチャルライドシアター 600円

スクリーンに映し出された映像と
その中に入り込んだような乗り物の動きで
イカとクジラの戦いを3Dメガネをかけて見ます。
意外にエキサイティング、楽しみました。

お得なアトラクション4回券なら2000円です。

東京都港区

2011.9.23
コメント

品川プリンスホテル アクアダイニング トロピクス

2011-10-13 00:17:53 | お出かけ 東京

ディナーは、エプソン品川アクアスタジアム内にある
「アクアダイニング トロピクス」を予約しておきました。





水槽の中を悠々と泳ぐ熱帯魚に囲まれての食事、
店内は水槽に囲まれているので、
カウンター席、テーブル席どこでも見ることは可能ですが、
中央の水槽を眺められるカウンター席を予約しました。





世界のワインを楽しむこともできます。
ワイン(オーシエールルージュ)に合わせた
ミネラルオーター(アクアバンナ)も注文し、
どちらも美味しくいただきました。

料理はトロピクスディナー3900円です。





・アミューズ
・オードブルバリエ
・リゾットのちりめんキャベツ包み キャビア添え
・メインディッシュ
・デザート
・ホテルメイドブレッド
・コーヒーまたは紅茶





メインディッシュは、オーストリア産牛フィレのグリエ マデラソース
真鯛、フッコ、チキンの4種の中から選びます。
料理の内容はフェア毎に変更になり、10月末まではこのメニュー。
他にアラカルトメニューもあります。





熱帯魚を観察しているだけでも飽きません。
こんな仲良しシーンにも遭遇
水族館では長い時間水槽の前を独り占めはできないけれど、
ここなら2時間までは





おっと、デザートのアイスクリームがとけちゃう。
ついつい夢中になってしまうまるみでした。
料理もデザートも美味しく、
カップルでファミリーで楽しめるレストランです。

品川プリンスホテル 
東京都港区

2011.9.23
コメント

品川プリンスホテル

2011-10-12 14:14:17 | ホテル・旅館

新幹線・JR線・京急線の品川駅(高輪口)から徒歩2分、
京急線羽田空港国内線ターミナル駅から品川駅まで最速14分、
東京シティエアターミナル(箱崎)から20分、
アクセスが便利な巨大ホテルです。

レストランやカフェ、映画館、水族館と度々利用している
エンターテイメントホテルに初めて宿泊してみました。
上の写真はメインタワー33階(禁煙フロア)の
部屋から見た品川駅周辺の夜景です。





ライトアップされた東京タワーも見えます。
この部屋から見るとスカイツリーと同じ高さに見えます。





こちらの写真では、スカイツリーが少しだけ
その姿を見せてくれています。

鉄道好きでもあるまるみは、駅が見えることにワクワク。
新幹線に乗って旅をすれば良かったかしらと思いつつも
新幹線や在来線の姿を飽きることなく見下ろす時間も楽しく
ベットに入る時間も遅くなりました。





メインタワーの28階以上のツィンルームはゆったりとした空間と
パンフレットには書いてありますが、
これでゆったりなら他のタワーや下のフロアは…

部屋でのんびりくつろぐのではなく、
思い切り遊んでしまおうという感じでしょうか。

機能的な家具のレイアウト、アメニティグッズに不足はありません。
コンビニやショップもホテルやその周辺に揃っています。

自然素材のクロスに木質を生かした家具は、
優しい空間を演出し、安らげます。
ラグジュアリーなホテルを求めるのでなければ充分なホテルです。

ホテルが用意している宿泊プランも色々あるようです。
ビジネスに観光に東京の夜を楽しみたい人向き。
最初は広くてちょっと迷ってしまうかもしれません。
どこのタワーの施設なのかおさえておけば大丈夫

品川プリンスホテル
 東京都港区高輪

2011.9.23
コメント (2)

多彩な街☆イスタンブール

2011-10-11 23:57:01 | 2011エキゾチックトルコ

イスタンブールはアジアとヨーロッパの
2つの大陸にまたがる都市です。

かつてローマ帝国、ビザンチン帝国、オスマン帝国という
3代続いた大帝国の首都。
今もイスタンブールの誇りなのです。

過去の遺産だけでなく、ただ街を歩くだけでも魅力的です。
街には、電車だけでもトラム、メトロ、国鉄
テュネル、フニキュレルという地下ケーブルが走っています。

これらを存分に楽しむには、
フリータイムが多くないとムリです。





まるみ、これにも乗ってみたい
旅が好き乗り物が好き





B級グルメも好きではあるけれど、
海外ではあまりチャレンジしません。
おなかをこわしたら大変、チラ見にとどめましょう。





でも、ついついカメラを向けちゃうのは、
ランチ前だから?





上半身ナシのマネキン勢ぞろい
初めて見た気がするけど…

トルコ・イスタンブール

2011.8.5
コメント (2)

日本一の客室数を誇るホテル

2011-10-10 00:10:00 | お出かけ 東京

品川プリンスホテルの客室数は
3679室と日本一。

レストランやカフェ、ライブホール、映画館やボウリング場
エプソン品川アクアスタジアムなどを備えた
エンターテイメントホテルです。
(ホテルパンフレットより)





全室シングルルームのイーストタワー、ノースタワー
メインタワー、アネックスタワーがあります。

東京都港区高輪4-10-30
コメント

ドラマのロケ地 府中の森公園

2011-10-09 00:14:15 | お出かけ 東京

「府中の森公園」は、武蔵野の自然に抱かれた
森と緑と水辺のあるスポーツ公園です。
野球、テニス、サッカーなどスポーツを楽しんだり、
森の中を散策したりと市民の憩いの場となっています。





クヌギ、ケヤキ、コナラ、サクラなど約3500本、
春はサクラ、秋の紅葉も楽しめます。





歩こう 歩こう わたしは元気
子ども達が列になって歌いながら歩いていました。
わかるなぁ、歌いたくなるものこの小高い丘。
お弁当を広げるのも良さそう





噴水の周りでは、太鼓を叩いている方も。
ベンチに腰掛けてオシャベリも楽しそうです。
日曜日のんびりランチを楽しんだ後に
昼下がりの公園を歩く幸せな時間です。

見覚えのある風景と思われた方もいらっしゃったのでは?
そう、この公園はテレビドラマに数々登場しているのです。





公園を南北に走る「花のプロムナード」は、
学校の近くの公園として「ごくせん」では頻繁に登場。

公園内にある日本庭園は、「相棒」、
事件の鍵を握るシーンがここで撮影されています。





他にも「のだめカンタービレ」「14才の母」
「アンフェア」「アネゴ」「嫌われ松子の一生」などにも
ロケ地として使われています。

都立府中の森公園 
京王線「東府中」駅より徒歩10分
有料駐車場有

東京都府中市

2011.9.11
コメント

ソバの花が花盛り

2011-10-08 00:42:22 | お出かけ 関東

NHKのドラマ「おひさま」の視聴率は高かったようですね。
まるみも実は楽しみに見ていました。
久しぶりに松本や安曇野へも行ってみたいな。
信州のソバは本当に美味しいし、可憐なソバの花も好きです。





東京近郊でもソバの花が見られるのをご存知ですか。
秋になるとそろそろ行ってみようかなと思う場所なのです。
花の盛りは10月の初め、一面に白いソバの花。






ソバ畑の通りを挟んだ場所にコスモス畑、
秋らしい風景が漂っています。
今年のコスモスはまだまだ楽しめそうです。





もう一つの楽しみは、ソバをいただくこと。
「みよしそばの里」では、二八そば、
十割そばなどを食べることができます。
つゆは好みとは違うのですが、そばは美味しいです。





営業は4時まで、滑り込みセーフと思ったのですが、
この日は団体の予約客があって
食べることが出来ずに残念でした。
金曜日には、ソバ打ち体験もできるようです。

売店では、栗やサツマイモなど秋の味覚が勢揃い、
ソバ粉なども売っています。

埼玉県三芳町北永井

2011.10.2
コメント (4)

映画 はやぶさ/HAYABUSA

2011-10-07 00:46:41 | 映画(劇場鑑賞)
2010年6月13日、7年間、60億キロもの旅をし、
小惑星探査機<はやぶさ>が奇跡的な帰還を果たしました。
何度もピンチに陥りながらカプセルを持ち帰ったのです。
決してあきらめることなくその旅を支え、
見つめ続けた人々の感動の実話の映画です。

新聞やテレビで報道されただけでなく、
たくさんのエピソードやドラマがあったことに驚きました。
少ない予算を知恵の結集で乗り切り、NASAでさえも
成し得なかったミッションに挑みました。

日本の宇宙開発予算はアメリカやロシアより
はるかに少ないそうです。
しかも、どんどん削られようとしています。

日本の頭脳が結集しているようなJAXAが、
予算のことばかりに気をとられて、
良い研究や開発ができるのかと、
税金の使い方を検討したほうが良いと考えさせられます。

<はやぶさ>が帰還した事実は知っているのに
映画を見ながらもガンバレと応援したくなるのは、
その7年間の日々を克明に描いているからでしょう。
そして、竹内結子演じる水沢恵の存在も大きいようです。

JAXAの地球観測センターや
筑波宇宙センターの見学をしたことがありますが、
そこで働く人々が演じているような
そんな臨場感までもが伝わってきます。

絶対にあきらめない強い思いと努力が
成功へと導いたと感じます。
<はやぶさ>が見た宇宙、その波乱に満ちた旅を再現。
星を見る旅に出たくなりました。

T・ジョイ大泉

2011.10.6
コメント (2)

生き残りをかけた天王山!

2011-10-06 00:25:04 | 埼玉西武ライオンズ
目の前でソフトバンクの優勝を見せつけられたからには
オリックスとの直接対決に賭けるしかないと
台風で中止となったチケットを5日に振り替えました。

自力CS進出が消滅してしまった西武。
それでも応援しようと出かける準備はしましたが、
雨脚が強くなり、寒気もするので
旅行を前に風邪をひいてはいけないと中止しました。

2年前に体調が悪いのに観戦し、翌日に東北へ出発。
旅行中に発症し、戻って入院となった苦い経験が、
そう決断させました。

優勝が決まって、ライオンズ贔屓といっている
文化放送のラジオ中継もなくて残念です。
午後6時、ラジオのスイッチをオンにする生活も
春まで待つことになります。

5日の試合は、西武16安打で11対6の逆転勝利
テレビの前でガッツポーズ。
オリックス戦に強い西口投手で今日勝つしかない
コメント

世界遺産 トプカプ宮殿

2011-10-05 00:10:48 | 2011エキゾチックトルコ

ボスポラス海峡、金角湾とマルマラ海の出会うところ
イスタンブールの街全体を見渡すことができる
小高い丘ににトプカプ宮殿があります。

15世紀から19世紀にかけてのオスマン帝国の中心、
国政が行われ豪奢を極めた宮殿で、
スルタンと家来たちは生活していました。





樹木の生い茂る4つの庭園があります。
ここで休んでいたい気もしますが…
ため息が出るような財宝の数々を
目に焼き付けておきましょう。





表敬の門は、見学の際の入り口にあたる門。
罪人の斬首刑はこの前で行われました。
スルタン以外の者は馬で、
乗り入れることができなかったそうです。

かつての宮廷の調理棟は、クリスタル、銀、
陶磁器などのコレクション。
宝物館は、歴代スルタンの宝飾品、食器、
玉座などを展示しています。

そのほとんどが贈り物か、
戦利品というのですからスゴイ
どれも金、エメラルド、ルビー、ダイヤモンドなどが、
ふんだんに使われています。(写真は不可)





ちょっと空気が吸いたくなります。
わぁ、なんて素敵な風景
財宝より自然の景色を見ているほうが良いなぁ





男子禁制のハレムは必見
ハレムとは、禁止という意味の言葉です。

ハレムでの最高権力者はスルタンの母。
スルタンは4人まで正妃をめとることができましたが、
スルタンの母が根回ししていたとか…





美しいイズニック・タイルに覆われた部屋や
装飾を施した部屋が迷路のように続きます。

次期スルタンの座につかせようとする
王妃たちの骨肉の争いも
日々繰り広げられた場所でもあります。
どうりで悪い空気を吸った感じがしたはず。





こちらは世界遺産の公衆トイレ(紳士用)です。
婦人用はレンズを向ける気も
起きないところでしたけれどね。

トルコ・イスタンブール

2011.8.5
コメント (2)

トルコで出会った…

2011-10-04 00:11:22 | 2011エキゾチックトルコ

パパのおなかに乗ってゴキゲン
ベンチに座るよりず~っといいもん。
お昼寝なんてしたくないよ。
パパ寝ちゃだめだよ。

よく見るとお父さんの足、プクプクしているよね。
赤ちゃんの足を大きくしたみたい





自分のアイスができるのをじっと見つめちゃう。
欲しいものを買ってもらう時の
子どもの真剣な表情が微笑ましいですね。





夏休みだからなのか仕事をしている
少年にも出会いました。
おみやげを買ったのですが、
真剣に数を数えたり、誠実な仕事ぶりでした。





トルコには猫が多いことも印象に残ります。
遺跡にはどこにもいました。
日陰を求めて日傘の下にきたりします。
この猫は女性のサンダルをべットにスヤスヤ





お昼寝のジャマはユルシマセン!





なんといっても一番可愛かったのはこの女の子。
再登場です。
コメント (2)