goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

「世界一の本の街」の三省堂書店神保町本店

2021-10-16 01:04:43 | お出かけ 東京



1881年創業の紀伊國屋書店や丸善と並ぶ
老舗の大手書店チェーン「三省堂書店本店」です。
最近は図書館を利用することが多く、
書店へ足を運ぶことも少なくなりました。







久し振りに来てみると全面改築のため、
神保町本店が2022年3月にはを閉店予定とか。
確かに時代を感じる建物であり、化粧室だけでも
改装して欲しいと思っていました。







書店所在地は、佐賀藩出身の古賀侗庵、
古賀謹一郎が設立した家塾久敬舎の跡地。
門下には、佐久間象山や
河井継之助などがいたとか。







神保町本店は地域最大の規模を誇り、
ランドマーク的存在ともなっている三省堂書店の
現在の様子を写真に残しておきましょう。
どのように変わるのか楽しみにしています。

東京都千代田区神田神保町1-1

2021.10.2
コメント

お茶と水だけの自動販売機

2021-10-15 08:00:00 | お出かけ 東京



度々利用している駅の一つではありますが、
ここを通らなかったのか、
通っても気付かなかったのか、
この日は気づくことができました。

「御茶ノ水駅なので『お茶』と
『水』だけの自販機はじめました」
隣にわざわざ説明するポスターも掲示、
クスッと笑ってしまいました。

駅員さんのアイデアだそうですが、
2014年12月31日に開業110周年を迎えた時に
JR御茶ノ水駅御茶ノ水橋口に登場していたようです。

東京都千代田区神田駿河台2-6-1

2021.10.2


コメント

今日も5位を維持できました!

2021-10-14 23:52:49 | 埼玉西武ライオンズ

3回表の満塁のチャンスは逃したものの
6回16号2ランで先制に成功し、
8回表にも17号ソロの中村選手はさすがです。
綺麗な放物線を描いていました。

7回98球3安打3四死球4奪三振と、
先発としての役割を果たした松本投手は、
ぜひとも10勝目を達成して欲しいです。
これでどうにか今日も5位を維持できました!

パ・リーグの優勝争いも熾烈ですが、
5位をキープすることもラクではありません。

西3-0日

札幌ドーム


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

グランドプリンスホテル新高輪 ブッフェ&カフェ スロープサイドダイナーザクロ

2021-10-13 23:49:10 | ホテル・旅館



「ブッフェ&カフェ スロープサイドダイナーザクロ 」にて
2日目の朝食もとることにしました。
さくらタワーのレストランかルームサービスの3択、
差額を支払う価値があるかを考えての結論です。







「Australia Food & Wine Fair 2021」では、
ランチ5,400円、ディナー7,000円(税サ別)にて
オーストラリアの食材と秋の味覚を
楽しむブッフェ開催中。

オージービーフの鉄板焼き、ローストビーフ、
ボルシチ、オレンジとレモンの
ジェラードなど味わえるようです。

オーストラリアには3度行き、コアラを抱っこ、
夜のペンギンパレード、砂丘をすべるサンドボードなど
私にとって楽しい思い出がたくさんある国です。







前日の経験から目玉焼きは卵1個分に、
御飯はお粥に胃にも優しい湯豆腐、
サーモンは美味しかったのでこの日もいただきます。
ホテルメイドのパンにコーヒーも味わいました。







テレビでライオンズ戦、
夜は湊かなえさんの「カケラ」を読了。

オーストラリアの食材で料理を楽しみ、
新旧の品川を散歩し、時の流れを感じたり、
交通費が殆どかからない2泊3日の旅をしました。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.25
コメント

グランドプリンスホテル新高輪 和食 清水

2021-10-12 23:40:12 | ホテル・旅館



2泊目のディナーを予約しておいたのが、
グランドプリンスホテル新高輪の1階にある
「和食 清水」になります。







今年もカウンター席を予約しておきましたが、
貸し切り状態となりました。

アルコールが提供できない串焼きの席では、
客が来ないのも無理からねことかもしれませんね。
昨年もこちらを利用し、串焼きにビールを味わいましたが、
コロナ禍でもカウンター席が埋まりました。







オーストラリアフェアのコース料理を楽しみます。
旬菜の小鉢二種は、甘味さえ感じる湯葉豆腐、
お浸しもサッパリとして美味しいです。







二種盛り合わせのお造りは、マグロの解凍が間に合わない状態。
(席のみの予約であったので・・・)
しかし、前日はライオンズが今季初のサヨナラに
この日はプロ5年目27歳の田村投手初勝利にウルウルするなど
機嫌も良かったので、何も言わずにいただきました。
 






ロブスターの湯葉揚げ 4,000円(税サ別)
半身のロブスターに刻んだ湯葉をつけて揚げた
ユニークな一品で、写真を見て一目惚れ。
栗、銀杏、あわび茸など、秋の食材とともにいただきます。

オーストラリアでは重さ・大きさの制限が厳しく、
小さいものは捕獲禁止となっているため、
日本産のものよりひとまわり大きいロブスター。

湯葉をつけて揚げたロブスターが絶品
もう二度といただくことができないかもしれないと
ゆっくり噛みしめ、味わいました。







串焼き三種盛り合わせは、辛味噌やレモンとともに。
串焼きなどが焼かれる香ばしい匂いが
カウンター席では感じられるので、
早く食したいという思いが募ります。

前回いただいた東京軍鶏のような美味しさとは
異なりますが、上品な味わいです。


 




子どもの頃は、苦手で蒸し茶碗を見るのも嫌でしたが、
今は食べられるようになった茶碗蒸しです。
銀杏が苦手だったのですが、なぜあれほどまでに
毛嫌いしていたのかと今では思います。







オーストラリア鮑磯焼き、タスマニアサーモン柚香焼き、
オーストラリア産牛肉 黄身ソース、銀杏のみ国産。
食材の宝庫・オーストラリアで水揚げされた新鮮なシーフード。
日本で水揚げされたものより劣るとは思いますが







栗ご飯、香の物、留椀
秋を感じる栗ご飯の季節ですね。







デザートも栗のプリンで満腹。







オーストラリアの食材の品質や安全性は信頼していますが、
やはり和食には日本の食材が良さそうです。

それでもロブスターの湯葉揚げなど工夫次第で
至極の逸品にしてしまう料理人に脱帽。
また、楽しみにしております。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.24
コメント

グランドプリンスホテル新高輪

2021-10-11 23:47:16 | ホテル・旅館



グランドプリンスホテル新高輪のエントランス。
シャトルバスは、ここから品川駅まで出ています。







品川駅からは写真右の「さくらタワー」、「花香路」、
「グランドプリンスホテル高輪」を経由します。
これらのプリンスホテルが庭園で結ばれているのです。







徒歩やマイカーならこちらからですが、
私はレストラン棟の入口を利用しています。







約20,000㎡におよぶ庭園内には、
四季折々の表情を見せる花木や池など
日本庭園の散策を楽しめます。







奈良県生駒市 長弓寺にあった三重塔の一部で、
1954 年に移築された観音堂です。







1656 年建立され、1959 年奈良県奈良市の
念仏寺より移築された鐘楼、
宮家・竹田宮の邸宅として使われていた貴賓館や
故村野藤吾の晩年の作である茶寮 惠庵などもあります。







左がグランドプリンスホテル新高輪のフロント、
右が「Lounge Momiji」、手前がレストラン棟、
奥が宿泊棟と庭園入り口になっています。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.24

コメント

熊川哲也 Kバレエ カンパニー Autumn Tour 2021『シンデレラ』オーチャードホール

2021-10-10 16:02:58 | 観劇・ミュージカル・バレエ・コンサート



2012年の初演以来、劇場にときめきと感動を満たした
ロマンティックなグランド・バレエ、
それが熊川版『シンデレラ』です。

2019年5月以来となるKバレエの鑑賞です。
当時のプリンシパルでテレビドラマでも活躍の
宮尾俊太郎さんらが退団されましたが、
新たな百花繚乱の舞台に酔いました。

3月に加入した海外での活躍が長い
プリンシパル日高世菜さんの
シンデレラに相応しい品格とダンスにウットリ。
プリンシパル になるために存在しているようです。

ストーリーが分かりやすいだけでなく、
きめ細やかな演技の数々が印象的。
しかも、見るたび磨かれていくようです。

男性が演じているのからこそでもあるような
ルーク・ヘイドンさんの継母役も

バレエは、踊る芝居でもありますが、
Kバレエは「踊りを用いた台詞のない芝居」です。

カーテンコールも何度もあり、
最後まで鳴り止まぬ拍手、
観客席に座る子どもたちの目をキラキラさせ、
力強い感動の拍手をする姿も目に焼き付きました。

芸術監督・演出・振付:熊川哲也
音楽:セルゲイ・プロコフィエフ
出演:日高世菜/高橋裕哉/戸田梨沙子他

Bunkamura オーチャードホール

2021.10.8

コメント

今も江戸時代の風情を残す名所 品川浦 舟だまり

2021-10-09 23:25:03 | お出かけ 東京



JR品川駅から徒歩圏内、
水辺の歴史が漂う風景に出会えます。

埋め立てられずに東京湾から続く運河が今も残り、
昔ながらの舟だまりが現存し、
現在もその水運が活用されています。







かつて品川浦は、獲れた魚を江戸城へ納める漁村の一つ。
豊富な水揚げを誇り、海苔の主要な産地でしたが、
東京港建設のため1962年に漁場権利を東京都に譲り渡し、
翌年品川周辺の海苔養殖は幕を閉じた歴史があります。







現在では、つり船や屋形船が舳先を並べています。
映画「釣りバカ日誌」のロケ地にもなった場所。







品川の古い家並み、その向こうの品川駅周辺の再開発の
品川インターシティ&品川グランドコモンズなどの
ビル群との対比は東京を象徴する風景です。







交通至便な品川、羽田空港も近い
物量の拠点ともなっています。
ANA機もより近くを飛行しているよう。







昔ながらの船溜りと背後にそびえる高層ビル群、
驚愕の新旧のコントラスト。
写真や絵に残しておきたい場所です。







小型船舶用の停泊水域を舟だまりともいいます。
品川浦周辺の街並みはとても静かで、
時が止まったままのようでもあります。
品川駅から少しだけ足を延ばしてみて下さい。

東京都品川区東品川 1

2021.9.24
コメント

品川インターシティ

2021-10-08 23:42:41 | お出かけ 東京



見学したNIKON MUSEUMやニコン本社がある
品川インターシティは、最先端の設備システムや
通信ネットワーク基盤整備が整う約35,564㎡の敷地に
A棟・B棟・C棟の3棟からなる高層オフィスビルと
Shop&Restaurant棟、ホール棟からなっています。







品川インターシティの2階西側に展開する
全長約270mにも及ぶスカイウェイは、
人々にさしかける蛇の目傘をイメージした
ゆったりとした歩行者専用空間です。

各施設を結ぶだけではなく、品川駅と
天王洲アイル方面を結ぶ主要動線にもなります。







これだけの広い敷地があるのは、品川駅東口にあった
旧国鉄の操車場跡地の開発プロジェクトの一つで、
2000年頃を境に品川駅東口は大きく景観が変わりました。

同じく旧国鉄跡地に誕生した品川グランドコモンズとの間にある
緑地スペースである品川セントラルガーデンは、
周辺のビジネスマンなどの憩いの場となっています。

東京都港区港南2-15-1

2021.9.24

コメント

松本投手プロ初完封で連敗止める!

2021-10-07 23:23:16 | 埼玉西武ライオンズ
「SAVE THE EARTH Lions GREEN UP! DAY」限定の
グリーンキャップを着用して臨んだホークス戦。
制球に苦しむ相手投手から源田キャプテンのタイムリーで先制。
その後も自滅して降板となる杉山投手。

援護を受けた松本投手は、2回から6回まで無安打に抑える
完璧な投球に応えるかのように呉選手が第10号のホームラン。
7回以降も無失点の投球を続け、プロ初完封でキャリアハイの8勝目。

このままズルズル最下位転落を恐れていただけに
今日の勝利と松本投手の成長に感無量。

西7-0ソ

メットライフドーム


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

NIKON MUSEUM ニコンミュージアム

2021-10-06 23:36:22 | ミュージアム



1917年にニコンは、欧州技術に依存しない
日本における光学工業の確立を目指して誕生しました。
ニコンの各事業の歴史、製品、技術などを展示した
ミュージアムでその進化を感じてみることにしましょう。







迫力のカメラやレンズ約900点の展示は圧巻。
200インチ大型平面スクリーンを備えた
シアターがあり、NIKONレンズで捉えた
多彩な映像作品を楽しめます。

個人視聴コーナーの映像ライブラリーもおススメ。
インタビュー映像や創立100周年の
記念映像も楽しめました。







光とレンズの基本的な性質やレンズ設計の基本などを
体験しながら学ぶ実験教室では、一眼レフカメラの
最新レンズの魅力も体感できます。

ニコンは、日本で最初に本格的な天体観測を手掛けた
光学メーカーの一つ、宇宙観測との
つながりも続いています。

バイオ・医療機器、産業関連分野の成長にも貢献、
素晴らしい技術があることを再認識しました。







「より小さいものを見たい」「より遠くのものを見たい」
原点は好奇心から生まれたのでしょう。
好奇心を失えば成長はないように思います。

「より多くのものを見たい」と思う私にとって、
充実した良い時間を過ごせました。

東京都港区港南2-15-3
品川インターシティ Ⅽ棟2F

2021.9.24
コメント

グランドプリンスホテル新高輪 Lounge Momiji

2021-10-05 23:58:58 | ホテル・旅館



一面に広がる大きな窓が開放感を演出し、
移ろいゆくもみじの色彩のように、
時とともに表情を変える「Lounge Momiji」







窓から見える緑が清々しく爽やかなモーニングから
ライティングされた幻想的な庭園を臨む
プライムナイトまで優雅な気分に
浸れるオールデイラウンジ。

大人気のアフタヌーンティーの予約で、
平日であるにもかかわらず、
窓側の席は予約で埋まっていました。







祭日であった昨日は、ケーキが完売。
翌日の再訪問でいただく
ショートケーキに大満足!

ティーポットにはたっぷり2杯分の紅茶、
ポットカバーもあるので最後まで
温かい紅茶をいただけます。
ホットコーヒーはお替りもできます。







でも、気になっていたのはハロウィントリート。
もちろんどちらも「Lounge Momiji」のオリジナル。
ケーキセットは1800円(税サ別)です。







ハロウィントリートの中はこのようになっています。
既にどのような味であったか忘れたとツレ。
カボチャの味だったようですが・・・。







グランドプリンスホテル新高輪の宿泊棟と
レストラン棟を繋ぐ場所に位置する
「Lounge Momiji」で寛ぎのひと時を。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.24
コメント

柘榴坂(ざくろざか)

2021-10-04 23:56:13 | お出かけ 東京



品川駅高輪口(西口)から第一京浜を挟んで、
まっすぐ西側に上る道が柘榴坂、坂の途中には、
グランドプリンスホテル新高輪があります。

坂名の起源は伝わっていないようですが、
柘榴の木があったためと言われます。
江戸時代はカギ形に折れ曲がる
坂であったったそうです。

北側が薩摩藩島津家下屋敷、
南側が久留米藩有馬家下屋敷と、
両側を広大な屋敷に挟まれていたとか。







グランドプリンスホテル新高輪の敷地内には
柘榴の木が植えられており、
9月~10月の果期に実がなります。







縁起のよい木として昔から庭に植えられ、
熟した果実に多数の赤い種子が入っていて
子孫繁栄の意味をもち、世界的にも
子宝のシンボルとされます。

東京都港区高輪

2021.9.24
コメント

グランドプリンスホテル新高輪 ブッフェ&カフェ スロープサイドダイナーザクロ

2021-10-03 23:45:20 | ホテル・旅館



品川柘榴坂に面したライブ感あふれるブッフェ&カフェ
「スロープサイドダイナーザクロ」は、
7:00~10:00が朝食の時間となっています。







久し振りに訪れてみると
モダンに生まれ変わっていました。
ブッフェスタイルのレストランですから
朝食ももちろんブッフェスタイル。







何年も前のことになりますが、
ランチで訪れた日に自民党の会議が行われていて、
こちらで食事をされている議員さんたちを発見!

テレビで見るより化粧が濃いわと
思ったこともありました。







コロナ禍のブッフェスタイルだからでしょう。
ラップをしてお皿に盛り付けられ料理を取ったり、
スタッフに取り分けていただくことになります。
見た目はキレイなのですが、量の調整ができません。







玉子料理は先にオーダーしておきます。
和洋折衷料理の種類も多く、
味も格段に良くなっています。

「なだ万」や「清水」の和朝食がいただきたかったのですが、
コロナ禍で朝食の営業をしていないのが残念、
この内容なら宿泊する際に
朝食付きプランが良いと思います。

東京都港区高輪3-13-1

2021.9.24

コメント

映画 イン・ザ・ハイツ

2021-10-02 01:34:46 | 映画(劇場鑑賞)

2008年に初演された傑作ブロードウェイミュージカルの映画化。
NYの片隅に取り残された街ワシントンハイツで、
夢に踏み出そうとする若者たちと人々の絆の物語。

従来スピーカーでは再現できなかった正確な音域での
上映であるodessa theatreのシアターで鑑賞。

ラテン音楽をベースにラップを取り入れたメロディに
1シーン540人のダンサーで贈る圧巻の群舞、
映画館に足を運ぶべき作品の一つです。

舞台は、中南米系移民が多く住むワシントン・ハイツ。
移民に対する根深い差別が残っていることなど、
厳しい現実に直面しながらも夢を追う。

自らの祖国、自分に流れる血を誇りに思い、
今生きるこの場こそが私の祖国。

アンソニー・ラモスの人を惹きつける柔らかな笑顔が
外国客船に乗船するとクルーは中南米の人が多いですが、
乗客を楽しませようと笑顔で接してくれたクルーたち、
彼らも同じ想いで仕事をしていたのかと思います。

カリブ海クルーズに、また行きたくなってしまいました。

監督:ジョン・M・チュウ
出演:アンソニー・ラモス/メリッサ・バレラ/
コーリー・ホーキンズ/レスリー・グレイス
2020年/143分/アメリカ

ヒューマントラストシネマ渋谷

2021.9.29

コメント