鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

第70回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・決着~まれなる混戦

2017-05-12 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 7 年 5 月 5 日 ( こ ど も の 日 )

午 前 1 1 時 0 0 分 ご ろ

大 会 会 場



大会3日目。



「真田十勇士」の勤行。

飽きる。

詳しくは「攻略記」に記載しますが、このゲームは敵が変わり映えしないし、いわゆる「レベル」の概念がないので、飽きが来るのが早かったです。
ザコ敵と戦うのがだんだん面倒くさくなってきます。
そのために「大航海時代」などほかのゲームにちょくちょく浮気。
こうもしないとやってられなません(^_^;)



メンツがそろい、麻雀が始まったのは夜遅くになってから。



会長が復帰し、戦闘服を着用して試合に臨みます。
・・・・・・会長は大会ごとに「咲 -Saki-」の戦闘服を着用しているようですが。




3日目終了時点のスコア。
翌日勤務をひかえたたか氏をおもんぱかって、この日は4試合で終了。
私が会長を逆転していますが、もと氏の+29ptsが壁として立ちはだかります。




5 月 6 日 ( 土 )

午 後 6 時 2 0 分 ご ろ

横 浜 市 中 区

ス ン ガ バ 関 内 店


この日は夕食で伊勢佐木長者町駅までおでかけ。
同好会御用達のインド料理店・「スンガバ」関内店へおもむきます。

1年ぶりのスンガバで、会長、よね氏と私はラリグラスセット(1,880円)をオーダー。



まずはパパド。カゴによそわれて出てくるようになりました。



サラダ。キュウリが入っているので食べられない~(T_T)と言ったら、キュウリ抜きのものに替えてくれました。
ドレッシングが甘くなくなり、私好みの味になっていました(^^♪



チーズナン、最強!
何度も述べているのですが、ここのチーズナンに匹敵するものを出してくる店が、いまだに現れません。
今回のカレーは、フィッシュカレー(手前側)とマトンマサラカレーをチョイスしました。
朝から食事をとらず準備万端の状態で来店した私は、あらかじめプレーンナンのおかわりを頼んでおきました。
よね先生もプレーンナンのおかわり。会長は大食漢ではないのでおかわりはしていませんでした。



後れてシークカバブがやってきて、



おかわりのプレーンナンがやってきました。なぜか3枚!
どうやら店員さんが会長の分まで持ってきてしまったようです。
お残しをしたくない性分の私とよね氏は、分担してプレーンナンを半分ずつ余計に食べるハメに(T_T)・・・なかなかキツかったです。


カレー、肉、そして大量のナンを胃袋に収納し、伊勢佐木長者町駅へ戻ると・・・
地下鉄ブルーライン 運転見合わせ。
伊勢佐木町から歩き、途中でタクシーを拾って、会場に戻ることができました。



メンツがそろわない間は、それぞれに勤行をなし、



私はついに家康の首を取ることができました!



この日は、たか氏が飲み会に出席した後に会場入り。
たか氏の酔いを考慮して、夜に2試合、翌日昼間に5試合行うこととなりました。


この日のスコア~。




低迷していた会長が躍進、トップのよね氏が後退。
私とたか氏はほぼ変わらず。
そしてスコアがかなり平らになってきました。
この場にいないもと氏が優勝してしまうかも・・・という展開です。


闘いはひとまず休戦。

  

お疲れのはずのたか氏は、「スプラトゥーン」にご執心でした。





5 月 7 日 ( 日 )

午 後 1 2 時 3 0 分 ご ろ

大 会 最 終 日


遅くまで「スプラ」をやっていた面々。
このまま大会は終了になるのではないか・・・ということはなく、さすがに最終日は襟を正して全員起床。
最後の5試合に臨みます。



たか氏のお土産・抹茶チーズタルトを朝飯として、闘いが始まります。


まず第1試合(大会第16試合)。
よね氏がトップで+33pts。会長は3位で▲15pts。
通算成績はよね氏が+71ptsとなり逆転、会長は+35ptsとなりました。


第2試合(大会第17試合)。
たか氏が意地を見せトップの+33pts、私が2位で+8pts。
ツートップのよね氏、会長がそれぞれ▲18pts、▲23ptsでスコアを落とします。
よね氏の首位は変わりませんでしたが、私と会長が+12ptsで並びます。そして2位はこの場にいないもと氏、+29pts。


第3試合(大会第18試合)。
またもたか氏がトップで+46pts。会長、よね氏、私はそれぞれ▲2pts、▲17pts、▲27pts。
この結果、首位のよね氏は+36ptsまでダウン、背中にもと氏が迫ってきています。
会長は+10pts、私は▲17pts、たか氏も▲60ptsまで持ち直してきました。

全員に優勝のチャンスが出てきました。しかし・・・・・・

第4試合(大会第19試合)。
ここで出てきた我らが会長、+44ptsでトップ、通算+54ptsの絶対的優位に立ちます。
よね氏は痛恨のラスで▲25pts、通算+11ptsに。


最終試合(大会第20試合)。
よね氏はここでトップをとり、会長が3位以下なら勝機があります。




よね氏、わずかに及ばす。
会長が手堅く2位をキープして、今大会は会長の優勝となりました。おめでとうございます!





第70回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・2日目~暴虐の紳士

2017-05-12 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 7 年 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 前 8 時 0 0 分 ご ろ

大 会 会 場



大会2日目。
未明に会長・かつ氏がいったん帰宅し、このときのメンツは3名。
麻雀はできず、それぞれが思い思いの時間を過ごすことになりました。

前日の麻雀終了後に「スプラトゥーン」をがっつりプレイした副会長・たか氏とよね先生は、まだご就寝。
「スプラ」をやらずに眠りについた私は午前8時ごろに目が覚め、



なんとなく気になった「真田十勇士」というファミコン・ゲームを始めました。

とりとめもなく「真田十勇士」をプレイしていると、2人も起床。
たか先生は相変わらず「ラブライブ」
よね先生は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」をプレイ。
三者三様の勤行(ごんぎょう)をしておりました。



そこに、元英国紳士・もと氏よりメールを受信。
午後2時過ぎに会場入りできそう、ということでした。




午 後 2 時 3 0 分 ご ろ

も と 氏 、 参 戦


平成26年(2014年)5月の第62回大会以来、3年ぶりに紳士・もと氏、参戦。
もと氏、さっそく手土産をテーブルに広げます。





ローストビーフやら春巻きやら・・・これはどうみても酒盛り。
真っ昼間から「うしうし」が始まります。

もはや「呑兵衛」となり果てた元ジェントルマン・もと氏の勢いと手土産に、3人はなす術もなく飲み込まれてしまいます。
たか氏は「山崎」の水割り。
私は日本酒「景虎」のロック。
そしてよね氏までもが麦酒を2缶空けてしまう始末。


これはわれら3人に一服盛るという、もと氏の策略だったのです・・・・・・!



酒が入っていい感じの4人は、



まず「ニムト」で頭の体操。



前日のスコア。この時点でもと氏は2位タイです。
ここに酔拳麻雀が始まります。



ドラの白を加槓し、さらに嶺上開花
滅多に出ない嶺上自摸をあっさり決める暴虐っぷり。



ドラ西ポーン! 一筒大明槓! ドラ6!!



チャンタ 西 ドラ6! 倍満!!
・・・・・・振り込んだのは私です。おおいに反省。




午 後 7 時 2 5 分 ご ろ

夕 食 へ


1局1局が長いこの日の試合。
3試合を闘い、もと氏が+78ptsを獲得し、この時点で首位。
この状況で水入り。食事の時間となりました。

中華料理という意見もありましたが、この日は3年ぶりに参戦したもと氏の食べたいものにしよう、ということで・・・



鬼ヅモ同好会御用達「太田屋」のそばを食べることになりました。
私ともと氏は大せいろ
さらにもと氏、ここで日本酒をひとりでぐい飲み。

この呑兵衛がッ!




午 後 8 時 1 5 分 ご ろ

試 合 再 開


独り酒を楽しむもと氏に対し、よね氏、たか氏、私の3名は酒が抜け始めていました。
これより暴虐紳士に反撃開始。



よね氏の反撃・立直 ドラ5で、ついに紳士の快進撃はストップ。
この日の試合は終わりを告げたのでした。



2日目のスコア~。



私はドラの嵐を耐え抜き、なんとか点数を上積みすることができました。
前半大暴れのもと氏は、結局+29ptsで終了。
しかしこの+29ptsが、大きな大きな壁となって我々に立ちはだかることとなるのです。



もと氏の参加はこの日限り。
(とも)の遠方より来たるあり、また、楽しからずや」とはよく言ったものです。
またこうして闘いたいものです。
そして、ローストビーフごちそうさまでした。





第70回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・初日~ええじゃないか旋風

2017-05-11 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 7 年 5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

午 後 6 時 3 0 分

横 浜 市 南 区

京 急 線 井 土 ヶ 谷 駅 前



平成29年のゴールデン・ウィークも、横浜で麻雀です。
前回と同様、京急線・井土ヶ谷駅に下り立ちました。


今回も、大会会場の途中で食事をしようと思い、食事処を探し歩いていると、



大通りから脇道に入ったところにある「大むら」というお店がありました。
なんとなく興味を引かれた私は、中に入ります。



大書されたおしながきの数々・・・ここでおそばは頼まないでおこう。
「うまいそば屋はうどんや丼物を出さない」という持論をもつ私は、おしながきの中から唯一小さく表示されていた唐揚げ定食(800円)を大盛りで(+100円)オーダーしました。

そして出てきた物は・・・



唐揚げ定食! こりゃホントに大盛りだ・・・。
何が大盛りか。もちろんご飯が大盛りなのです。私が言葉を失うくらいに。
唐揚げは・・・・・・それほど多くなく、計画的に食べないとご飯をおかず抜きで食べるハメになります。
そして付け合わせのお新香、私は苦手なので食べられません。
さらに唐揚げのそばに添えてあるポテトサラダ・・・わが天敵・キュウリが混じっているのでこれまた食べられません。
こんなことなら、あらかじめキュウリの有無について問い合わせるべきだった(T_T)

大量のご飯を、唐揚げと、ときには味噌汁とともに食べていき、なんとか平らげることができました。
もちろん、お新香とポテサラはお残しとなってしまいました。




午 後 8 時 1 0 分 ご ろ

大 会 会 場 に 到 着


途中スーパーで食料と酒を買い込み、会場のよね先生宅に到着したのは午後8時10分を回っていました(と思います)。
会場にはよね先生のほか、かつ会長がすでに到着していました。



麻雀のメンツがそろうまで、会長が持ってきたカードゲーム・「ニムト(6(ゼクス) nimmt!)」をプレイすることとなりました。
最初のうちは持ち主の会長に有利な展開でしたが、そのうちルールを身に付けていき、三者一進一退の様相を呈していき、格好の頭の体操になりました。

会長は毎回様々なゲームを持ってきますが、どこでそれを知るのだろう・・・本人いわく、マンガの作中で登場したものを購入しているとのことでした。
次回はどんなゲームを持ってくるのでしょうか?
会長の戦闘服とともに、大会のみどころが増えましたな~(^^♪



4人目のメンツ・たか先生が到着したのは、たしか午後10時すぎだったでしょうか。
なんでも、鬼ヅモ同好会御用達のインド料理店・「スンガバ」に寄ってきたということで、相当ご満腹のご様子。

ここに、第70回大会・闘いの火蓋は切って落とされました。



この日のスコア~。



初日はたったの4試合。
以前の大会なら、1日10試合はノルマだ!と言わんばかりの合宿、それも「水曜どうでしょう」でいうところの「合宿」に近いものがありました。
しかし今大会はどうでしょう、我々鬼ヅモ同好会は20年もず~っとこうして集まっては闘牌をしています。
我々も年をとりました。
「水曜どうでしょう」は「一生どうでしょう」するため、無理のない範囲でロケをするようになりました。
我々も「一生鬼ヅモ」するためには、無理のない範囲での闘牌をするのがいいのです。
そんな「ええじゃないか旋風」が巻き起こっているかのようでした。



試合後恒例となっている酒盛り(当同好会では「うしうし」と呼ぶ)を経て、私は一睡。
他の3人は・・・・・・

  

今回も「スプラトゥーン」
「ええじゃないか旋風」の一番の要因はこの「スプラ」ではなかろうか?




5月4日朝。
会長は勤務のため、いったん地元へお帰りになりました。





第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会・最終日

2017-01-11 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 1 2 月 3 1 日 ( 土 )

午 後 7 時 0 0 分

第 6 9 回 大 会 ・ 最 終 日



年越しそばを賞味し、麻雀を再開。
この日は最終日ということもあり、食後の試合数は10と定めました。

※参考 鬼ヅモ同好会麻雀規約第86条第1項
最終日に参加できる参加者(以下、「最終参加者」という。)は、あらかじめ、最終日の行程として、競技の回数及びその競技における競技者を定めるものとする。この場合においては、すべての最終参加者にとって平等になるように定めなければならない。

麻雀再開時のスコア・・・




ご覧のとおり、よね氏のひとり勝ちという状況。
そして私のひとり負けという状況。
初日に4試合だけ行ったご~氏のスコアが、「債務者」3人にとっては高く立ちはだかっています。

しかし帰宅後のよね氏の様子がおかしい・・・・・・?



第16試合。そば後最初の試合。
ここでたか氏が痛恨のチョンボ
たか氏は出鼻をくじかれてしまい、上昇気流に乗ることはできませんでした。


上昇気流に乗れないのは、会長も、私も同じ。ということは・・・
またしてもよね氏。
そば後の試合は2位、3位、トップ、トップ、2位と、この日も手堅くポイントを高めていきます。

しかしながらよね氏、己の体温まで高めてしまい、体温が37度8分まで上昇。

残りの3人、前日はほろ酔い気味の男ひとりに歯が立たなかったのですが、
この日は病人に対して3人がかりでも倒せないという状況。


第21試合、そば後の6試合目。



純全帯ヤオ・三色同順・一盃口・門前清自摸和了。
私の今大会唯一のきれいな和了、と同時にご~氏に食らったしょっぱな純全三色の汚名返上
ふぅぅ、これですっきりと横浜を去ることができる・・・。



第23試合、そば後の8試合目が終了。
この間に日本時間では年が明け、平成29年になっていました。
残るは2試合・・・ですが、よね氏の体調が悪化の一途をたどっています。





ここでドクターストップ。
残り2試合を中止、今大会のスコアはこのとおりよね氏が3年ぶり(8大会ぶり)11回目の優勝となりました。おめでとうございます!

※参考 鬼ヅモ同好会麻雀規約第86条第2項
最終日の行程は、最終参加者全員の同意がなければ、変更を加え、又は取り消すことができない。



大会が終わり、よね氏は勝利の美酒を味わうことはできずに就寝。
私も元日は予定があったので、早々に就寝。
会長と副会長はまたしても「スプラトゥーン」に執心、と相成りました。



第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記 完

ホーム画面に戻る。


第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会・第2日目+α

2017-01-10 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 1 2 月 3 0 日 ( 金 )

第 6 9 回 大 会 ・ 第 2 日 目



大会2日目。
夜はとうに明け、時刻は正午を回ったころだったでしょうか。

ご~氏は昨日の終電で帰宅し、会員は4人。
さらにこの日はよね氏が私用で秋葉原に向かうこととなり、主のいない部屋に会長、たか氏、私が残ることになりました。

 (画像は使いまわしです)

会長とたか氏は相変わらず「スプラトゥーン」に興じていました。
そこに、ついに会長より私へ布教活動の手が及んできました。
アクションゲームが大の苦手な私は、当初より参戦を渋っていましたが、再三の勧誘についに屈し、WiiUを手にすることになりました。

ここで「スプラトゥーン」をかんたんに説明しておくと・・・

「スプラトゥーン」は、インクを撃ち合うシューティングゲームで、主人公は人に変身できるインクリングという名の烏賊。
プレーヤーはインクリングを操作し、ブキ(武器)から発せられるインクで地面を塗ったり、敵を攻撃します。
自分色のインクで染まった地面や壁面では、インクリングが烏賊の姿に戻って潜伏、高速移動でき、体力を回復でき、また攻撃用のインクを補充することができます。
敵方色の地面ではスピードが鈍くなり、また体力が減っていきます。


というわけで、慣れないWiiUのコントローラを握りしめ、「タコツボバレー」なるステージへ。
途中「シールド」で守りを固める敵にやや手こずりながらも、ボス戦まで到達。



ここから長い闘いが始まります。
ここのボス・「タコツボックス」がなかなか倒せません。
敵はこちらを視認するや、飛び上がってプレスをかけてきます。つぶされたら即失敗。
さらに着地点周辺に大量のインクをまき散らします。
倒すには側面を自分のインクで塗りつけ、烏賊の姿でそこを滝登りしていき、てっぺんにある弱点を攻撃しなければなりません。

側面をインクで染めるのは造作もないことですが、プレスで飛び散るインクに手こずってしまいました。
またコントローラの仕様にも苦しめられ、この箱に幾たびも討ち取られてしまいます。

そこでとった策。
こちらを視認できなければ敵は動かないので、あらかじめ敵の陰からボムを発射して自分の領域を確保。
万全の態勢を調えてから攻撃へ。
相手のプレスでこちらの領域が浸食されてきたら、物陰へ避難。
ボムで領域を確保して再び態勢を調えて攻撃。
これを繰り返して約1時間ほど、ようやく箱を大破することができました。


闘いに疲れた私は、横になって眠りにつきました。




午 後 1 0 時 過 ぎ

よ ね 氏 、 戻 る


秋葉原に出かけていたよね氏が戻ってきました。
聞けば氏は秋葉原の雀荘にいて、その後居酒屋で飲食してきたとか。


この日の闘牌は・・・




早々に5試合で幕切れ。
秋葉原で闘ってきたよね氏がこの日も好調。
酔っ払い相手に3人歯が立たずといったところでした。

  
(画像の使い回しです)

この日も3人は、夜のスプラトゥーンに興じるのでした。




2 0 1 6 年 1 2 月 3 1 日 ( 土 )

第 6 9 回 大 会 ・ 最 終 日


平成28年も、第69回大会も、この日が最終日。
麻雀よりもスプラの方が長くやっているという現実を前に、さすがの会員たちも「今日は麻雀をしよう」と奮い立ち、午後3時30分すぎにスタート。


第15試合、この日の2試合目。
最終局、この試合3位の私になかなかの好配牌。しかし・・・

よね「立直」

今大会初のダブル立直です。なんたることだ・・・



よね「ツモ」

ダブル立直・一発・面前清自摸で満貫、あっさりと4位から2位へ逆転です。
とにかく今大会のよね氏はラスになりません。まったく隙がありません。




この時点でのスコアです。
この後は慣例にもなっている「太田屋」の年越しそばを食するため、闘いを中断することとなりました。





第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会・第1日目

2017-01-10 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 1 2 月 2 9 日 ( 木 )

午 後 7 時 2 0 分

横 浜 市 某 所

大 会 会 場



大判のとんかつを平らげ、スーバーで食糧を調達し、大会会場たるよね氏宅に到着。
到着予定時刻の午後7時よりは約20分ほど遅れましたが、会場にはよね氏のほか、約半年ぶりに参戦のご~氏のみ。

会長・かつ氏は午後9時ごろ到着予定。
副会長・たか氏は午後7時ごろ到着予定・・・でしたが、到着の気配はなし。
ということで、互いの近況報告をし、よね氏の乗り鉄話を拝聴しつつ、開戦の時を待ちます。



約半年ぶりに参戦のご~氏。
麻雀のルールを忘れてしまったわけではないでしょうが、よね氏の書架から「まんがで覚える麻雀入門」(一四七倶楽部 著)を引っ張り出して読んでいました。
そのなかの手役のページを見ていましたが・・・


午後8時半ごろでしょうか、たか氏が到着。
ここに第69回鬼ヅモ同好会麻雀大会の火蓋が切って落とされました。



第1試合。
第1局、ご~氏の親番。

(NO PHOTO ですみません・・・)

しょっぱなから純全・三色が炸裂!
私はダマテンの親満に放銃するという、出だしでつまづく嫌なスタート・・・。



そういえばご~氏、この本の純全帯ヤオ三色同順のページを読んでいたような・・・?


第3局だったか?
今度は私に大チャンスの手が。

(これまた NO PHOTO です・・・)

發ポ~ン! 八索ポ~ン!! 四索ポ~ン!!!
これは世に言う緑一色のチャンス。

・・・と、ここで会長ご来場。
私の手牌が見えない会長は一瞬驚きの表情を見せますが・・・

私の手牌は六索五索のシャボ待ち。
緑一色までの道のりはかなり険しい状況。
結局この回は緑一色の完成はなりませんでした。



会長が加わり会員は5人となりましたが、ご~氏の参加はこの日の終電まで。
伴侶ある身となっては、自由に麻雀ができなくなるのでしょうか。
相手が理解ある方であっても、夫婦となってはさすがに年末はともに過ごすことになるのでしょうね。


それはともかく、ご~氏は堅実に打ち進み、今大会のスコアは +18pts で終了となりました。
多忙の身ながらの参加、本当にありがたいです。
このご~氏の +18pts のスコアが、今大会の台風の目になるのか???



この日のスコア。
私に睡魔が攻め寄せ、この日は7試合で終了。
私はしょっぱなの純全三色を食らったわりに出だしは良かったのですが、睡魔にやられ集中力を欠いた終盤。
会長、副会長ともに不調のなか、よね氏の手堅い戦いぶりが奏功していた第1日目でした。



私はベッドの隅っこで居眠り。



残る会員3人は、前回大会で一気に会員に伝播した「スプラトゥーン」を開始。



よね氏宅のテレビで、会長のWiiUによる「スプラトゥーン」



よね氏宅のデスクトップPCで、たか氏のWiiUによる「スプラトゥーン」



よね氏、古いテレビを引っ張り出しての「スプラトゥーン」!!。



こうして第1日目は終わり、夜は明けていく・・・・・・はずでした。




翌 日

午 前 5 時 3 0 分 ご ろ




私がふと目が覚めると、「スプラトゥーン」大会は終わっていました。

会長はたか氏と今季のアニメについて談話しています。
あれ、会長ちょっとろれつが回っていない・・・?
その中で「バーナード嬢曰く。」というアニメの話になったようですが、たか氏はあまり興味がなかった様子。
会長が早口でまくしたてるように話します。

会長「主人公の女の子が小説家の・・・・・・」
めい『バーナード=ショー?』

私がふと口走った小説家バーナード=ショー。これがいけなかった。
会長の口撃はその矛先をたか氏から私に変え、私にとってはまったく疎い小説なりアニメなりの話が降りかかってきます。
眠かった私はそのまま眠りにつこうとすると、愛(EYE)マスクの鞭を振るい、私を寝かせてくれません。

かの有名な腹をわって話そうを思い出した瞬間。

たか氏とよね氏は我関わるまいと、そそくさとご就寝。
会長は相変わらず私に口撃を繰り出してきます。

会長「ダークマターというのは存在するんですか?」

法学を(一応)専攻した私にとってはまったくの分野違い。
当然答えられません。
会長の愛(EYE)マスクの鞭が飛んでくる前に、私は急いでググります。

会長「・・・っていう質問をご~氏にしようと思ったんですけど」

・・・そうか、やれやれ。
そりゃ、こんな質問を私が満足に答えられないことなど、酔っぱらっているとはいえわからない会長ではあるまい。

会長「ダークマターの痕跡が存在するという研究発表があるんですよ」
会長「そして今年、ダークマターは存在しないという理論が今年発表されたんですよ」


会長に促されるかのように、私は両理論をググって確認。

会長「めいに聞きたいのは、ダークマターが存在するかが裁判になったときに、どういう結論になるのかってことなんですよ」

・・・なるほど! こういう展開に持ってきたか!

めい『う~ん、多分立証責任を負う方が負けるんじゃないですかねぇ』

こんなありきたりな回答で、会長は満足しただろうか? いや、満足したとは思えない・・・。
しかしもう少し惰眠をむさぼりたかった私は、ふたたび眠りにつくべく、早々に空いている布団に潜り込んだのでした。



会長のWiiUの前には、500mlのチューハイ缶が4本、空のまま立っていました。





第68回鬼ヅモ同好会麻雀大会?顛末記

2016-09-24 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 9 月 2 1 日 ( 水 )

午 後 1 1 時 5 5 分 ご ろ

鬼 ヅ モ 同 好 会 麻 雀 大 会 会 場



会員諸兄の都合が折り合わず、開催が見送られた夏季大会。
しかし会員の執念は凄まじく、9月中旬の銀色週間(シルバーウィーク)になんとか帳尻を合わせ、なんとか大会開催の運びとなったのでした。



第1試合。

ひさびさの麻雀ながらも私の手牌は順調に和了へと向かっていき、立直・平和・一発・ツモ
そして裏ドラ1枚付いて、好スタートを切ります。

終局、会長の連荘で追撃を受けるものの、なんとかかわし、トップで大会のスタートを切りました。



第2試合。

先ほどとは打って変わって厳しい展開。
第1局で会長に5,200点を献上し、その後も後塵を拝することに。

最初の5,200点振込みが尾を引いて、この試合では最下位で終了。


この日の試合結果~。



会長が安定の試合運びで首位に。大会連覇達成か!?
私も2着で、まずまずの位置につけています。

最終日、何が待ち受けているのか???




翌 日

午 後 2 時 3 0 分 ご ろ


初日の試合を終えた会員たちは、酒をあおり飯を食らい、ある者は鼻から血ヘドを吹き出し、ある者は「スプラトゥーン」に興じて、おのおの眠りにつきました。
そして全員が起床したのはすでに正午を過ぎて午後2時すぎ。

翌日に勤務をひかえた者が大半の中、下した決断。


終了。


というわけで、今大会の結果はこのとおりになりました~♪



たった2試合しかできなかった大会など前代未聞。
というよりも、「大会」として成立するのか?という疑問も出てきましたが、いちおう公式試合はあったから・・・ということで、第68回大会は会長の連覇ということになりました。
おめでとうございます!!



第68回鬼ヅモ同好会麻雀大会?顛末記 完

ホーム画面に戻る。


第67回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・決着

2016-06-14 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 5 月 7 日 ( 土 )

鬼 ヅ モ 同 好 会 麻 雀 大 会 会 場



2016年GW大会も、この日が最終日。



会長は「嶺上開花」の勝負服を着用しての参戦。






前日までのスコアをおさらいすると、終始有利に試合展開していたよね氏に、会長が猛追。
ついには会長が逆転してしまうというところ。


さて、この日は8試合行うということを取り決め、試合が始まりました。


第33試合目。
トップをとったのは・・・なんと私。
前日まで好調であった会長に待ったをかけた反面、よね氏は着実に2位をキープ。
この試合、会長は△26ptsでトータル+264pts。
一方よね氏、+7ptsでトータル+292ptsとなり、再逆転。

第34試合目。
トップをとったのは・・・またしても私。
前日の絶不調がまったく嘘のようです。
この試合、会長は3着に甘んじ△11pts、トータル+253pts。
よね氏はこの試合でも2着を堅持し+2pts、トータル+294pts。
会長との差を広げます。

第35試合。
会長がトップをとり+33pts、トータル+286pts。
よね氏は痛恨のラスで△21pts、トータル+273pts。
ここで再び会長が首位に。

第36試合。
よね氏がこの日はじめてトップに立ち+41pts、トータルで+314ptsに。
300ptsの大台を超えて、奪首。
いっぽう会長も手堅く2着を守り、±0pt。

第37試合。
この試合もよね氏が大暴れで+46pts、トータルで+360ptsに躍進。
会長もこの試合を耐え抜き2着、±0ptでやり過ごします。
ここに来て2人の得点差は74ptsと、会長にとっては厳しい展開となってきました。

・・・私? 知らんがな(-_-)zzz

第38試合。
この試合では会長がトップをとり+30pts、トータル+316pts。
よね氏は3着で△12pts、トータル+348pts。
300pts超えが2人という、富の偏在が顕著な社会を投影しているかのよう。

第39試合。
この試合では私がトップをとりました。
会長は2着で±0pt、よね氏は3着で△10pts。

最終の第40試合開始前。
首位はよね氏で+338pts、2位が会長で+316pts、その差は22pts。
最終試合でトップをとったほうが優勝という展開に。

はぁ・・・自分のブログなのに、自分の得点状況を伝えることはなく、他者の状況を伝えなければならない不甲斐なさよ(ToT)




午 後 4 時 5 0 分

最 終 試 合 最 終 局









ご覧のとおり、会長が346枚のパネルをお獲りになり、パリ挑戦権獲得、おめでとうございま~す(#^.^#)




午 後 5 時 2 9 分

ス ン ガ バ 関 内 店




前日のインド料理店の不出来っぷりに憤慨していた我々は、ちゃんとした食事を取り直すべく、御用達の「スンガバ」関内店へ。



チーズナン!・・・あちゃちゃちゃ・・・うま~い、うますぎる! 十万石●●!



おかわりのプレーンナンも平らげ、大満足で大会は閉幕。



このあとJR横浜駅へ移動し、ここで私は3人と別れたのでした。



第67回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記 完

ホーム画面に戻る。


第67回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・中休み

2016-06-01 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 5 月 5 日 ( こ ど も の 日 )

鬼 ヅ モ 同 好 会 麻 雀 大 会 会 場



前日の夜に会長はいったん帰宅、会場にはよね氏、たか氏と、私が残っていました。

5日の昼、たか氏もいったん帰宅。


残った私は、「ドラゴンクエスト6」と「三国志4」と「ロマンシングサガ3」とをダラダラと交互にプレイ。
そしてよね氏は、会長が持ち込んできた「スプラトゥーン」を集中してプレイ。


夕食には、長崎ちゃんぽんのお店・雲仙 第三横浜店にて・・・



皿うどん大盛り! うまい!!
香辛料がかなり効いているあっさりめの皿うどんもおいしいのですが、ウスターソースをかけて食するのがまたおいしゅうございました。
ここの皿うどんはウスターソースをかけることを前提に作られているようにも思えます。



よね氏宅に戻り、よね氏と私はふたたび、おのおののゲームに興じ、この日は終了。




5 月 6 日 ( 金 )

鬼 ヅ モ 同 好 会 麻 雀 大 会 会 場


この日はGWまっただ中の平日。
会長もたか氏も、そして家主のよね氏も出勤です。

残った私は、ひとりでまたしてもダラダラとゲームを続けます。


しかしこの日は違いました。



鬼ヅモ同好会では知らぬ者がいない?「暗黒神話 ヤマトタケル伝説」に手を出してしまいました!!



2014年の大みそかに、なぜか始めてしまったこのゲーム。
どういったいきさつで始めたのかまったく忘れてしまったこのゲームを、ほろ酔い気分でこなした私は、この阿修羅のようなボスを攻略できず、そのまま放棄していたのです。

再び最初から始め、2時間かけてついに、



残していた宿題をようやく終え、なかなかの感慨にふけっていたのでした。




5 月 6 日 夜 半

闘 牌 開 始


そのうち面子がそろい、闘いが再開。

しかしこの日は手が入るものの、それに増して会長が絶好調。
これまで雌伏していたたか氏も、反撃の狼煙を上げてきました。
和了を先越され、さらには放銃がかさみ、ひとり負債を積み重ねていきました。






終了時のスコア。

300pts近くのスコアで首位を保っていたよね氏を、会長が猛追し、ついには逆転。
いっぽう私は▲300ptsほどまでスコアを落とし、たか氏に逆転を許してしまいます。(あまり注目してほしくないところですが)


翌日は運命の最終日。
今大会の優勝の行方はまったくわからなくなってきました。





第67回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記・前章

2016-06-01 | 鬼ヅモ同好会


2 0 1 6 年 5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

午 後 8 時 3 0 分 ご ろ

鬼 ヅ モ 同 好 会 麻 雀 大 会 会 場



夕食のチキンドリアを堪能し、スーパーで食糧飲料を買い込み、いざ大会会場へ!

よね氏宅に入ると、いつもの面々が「スプラトゥーン」なる陣取りゲームに興じていました。
食事だけでなくゲームにも守旧的な私は、いっさいタッチすることはなく、そのまま闘牌が始まりました。



私が合流する前の点数表。

2日前に会長かつ氏、たか氏、よね氏にご~氏の4人で始まった今大会は、まずよね氏が頭一つ抜け出ている展開。
大会参加が1日限りであったご~氏は△8ptsのため、優勝は望めない・・・といったところでした。



この日の私の滑り出しは良好で、最初の試合(第11試合)が2位で+4pts、次がトップで+34pts。
しかし・・・



かつ「リーチ」

会長のダブルリーチ。
手が入っているのは私だけではないようです。
今大会は、会長の勝負服にもご注目していこうかな(^^♪



かつ「ツモ」

なんと!ダブリーのわりにはえらく整った手牌ではないか!!
ダブリー・ツモ・三色・ドラ1(一索)、指を咥えて跳満を会長に献上(T_T)


そして次の試合。



よね「リーチ」

ファッ!!? 今度はよね氏からダブルリーチが入ってくるとは!
こたびは私が起家の親番、しょっぱなから親番を流されるのはイヤだなぁ~・・・



よね「ツモ」

なんとこれまたあっさりツモあがり。
この試合で私の親番は2分で流されてしまいました。

手役もダブリー・ツモ・平和・ドラ1と、しっかりとしたもの。
まったくなす術もなく満貫の親カブリを食らってしまいました。

それにしてもダブルリーチってそんなに頻繁に出る役ではなかったはずなのですが・・・。


別の試合。

 

今度は会長。
これまたレア役の混老頭を決めてきました。
ホンロウ・ホンイツ・トイトイ・中・ドラ3の倍満。
3倍満一歩手前の大役で、またしても私は親カブリということに(T_T)


このあと私も意趣返しのホンロウホンイツをテンパったのですが、和了できず。
別試合で、ひさびさの流し満貫を決め、一矢を報いるのが精一杯でした。


この日の試合の結果は・・・




大物手の嵐が吹き荒れる中、私はなんとかプラスで終了。




2 0 1 6 年 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

大 会 第 4 日 目


大会第4日目。
私は第3日目から参加しているので、私にとっては2日目になります。
この日は会長がいったん帰宅するということで、昼間の闘牌となりました。

前日から大物手を決めている会長は、この日も好調。
しかし、それに増してよね氏が大暴れ。
いっぽう私はまったく和了できず、ただ座っていた・・・なんていう試合がほとんど。
たか氏とともに、順調に点棒を搾取されていったのでした。


この日の試合結果は・・・





よね氏は一時300ptsを超える隆盛ぶり。
いっぽう私のスコアは大きく落ち込んでいったのでした・・・。




午 後 6 時 2 0 分 ご ろ

夕 食 を 求 め 外 出


この日は、いったん帰宅する会長を見送りがてら、近所の中華料理屋さんで食事をしようということになりました。

しかし・・・この日は休業日。
仕方なく別の食事店を探そうということになりました。

大通り沿いを歩いていると、目に入ったのがインド料理店
駅が近かったこともあり、この店で手を打つことになりました。




午 後 8 時 0 0 分 ご ろ

店 を 出 る


会員諸兄、みな一様に不満を抱きつつ退出。

オーダーしたのはカレー2種とタンドリーチキン、カバブ、サフランライス、ナンとドリンクのセット。
ナンは料金を追加してチーズナンにしました。

ですが・・・ナンの食感がイマイチ。部分部分の焼き具合にムラが大きすぎます。
そして、よね氏によれば、カレーがあまり美味くない、業務用の缶詰のものをそのまま出しているかのようだと言うのです。

そして何より、時間がかかり過ぎ、オーダーからなんと40分たってようやく出てきたのです。
さすがの会員諸兄も「おや??」と思ってしまいました。

ダメ押しはお勘定。
4人別々でのお勘定をお願いしようと、会長が「別々でよろしいですか?」と申し出ました。
すると(多分)ネパール人店員は「お一人様**円です」の一点張り。
要するに合算してお勘定してほしいということなのでしょうが、そうならそう言えと。

こういったこともあり、「二度目はないな」という意見の一致を見て、この日は会長と別れたのでした。