鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

安土城・第2章~天主

2015-07-05 | 城郭【日本100名城】


2 0 1 5 年 3 月 1 9 日 ( 木 )

午 後 2 時 3 0 分

滋 賀 県 近 江 八 幡 市

安 土 城 黒 金 門 址





大きな石で組まれた石垣の虎口、黒金門址

往時は、金箔が施された瓦が使われるなど絢爛豪華な造りで、天下人の住まうところにふさわしいものだったといいます。
本能寺の変後に起きた大火で、黒金門も焼失してしまいました。
しかし門の礎となっていた石垣はその後も残り、400年以上たった今もなお、豪壮な構えをなしています。



黒金門より先は、信長が居住し、政務を執っていた中枢部分となります。


順路を外れた脇道の先には、織田家四代の墓塔がありました。



しかしこのとおりの水ひたし、墓塔に近づくことはままなりません。
傍らに「誰々の墓」という看板はあったのですが、よく見えない。

織田家4代というと、有名どころで信秀、信長、信忠、秀信(三坊師)あたりかな?
信長のお父さんの名前は信秀ですよぉ~、決して恒彦ではありませんよぉ~。
まぁ、試験に出ないから覚えなくてもいいですけどね。

あとから調べてみたら、どうもこの4つの墓は信長の次男・「茶筅丸」信雄からの4代らしいです。

茶筅丸くんはとにかくいいエピソードがない。
信長に無断で伊賀を攻めて敗北、「お前を勘当してやる」と信長パパを激怒させます。
本能寺の変後のゴタゴタでは、なにをとち狂ったか安土城を焼いてしまったとも。(現在は、土民の略奪にあって炎上したとの説が有力)
豊臣秀吉徳川家康の直接対決である小牧長久手の戦いでは、家康とタッグを組むも、秀吉に懐柔されて単独講和。
そして領国の尾張からの領地転換を提示されてダダをこね、秀吉が激怒、領地没収される、など。
茶筅丸くんの最大の功績といえば・・・信長の直系の血縁を現在に伝えていることでしょうか?



さて、順路に戻ります。



400年の時を経て、今もなおそびえ立つ石垣。



順路を進み、石碑が立つところで、二の丸と本丸との分岐。



岐路を左に曲がり、まずは二の丸へ。
水たまりが行く手を阻みますが、水のないところをなんとか選んで通過。



二の丸には織田信長公廟が建立されています。



本能寺に斃れた覇者は、天主の脇にある二の丸にて祀られています。



織田信長公廟のそばに設置されている100名城スタンプ。
ボックスのあちらこちらで試し押しをされていて、なんとも残念な心持ちになります・・・。
たしかにシャチハタ形式のスタンプは、きれいに押すのが難しいのではありますがねぇ。



スタンプ自体は、2011年に収得済みではありますが、51番、安土城!


そして水たまりを越えて、道を戻ります。




二の丸の次は、本丸です。
(三の丸は順路を外れたところにあったので、行きそびれてしまいました)

本丸には御所の清涼殿を真似たという御殿がありました。
現在はただの広場になっています。この日は行く手を阻む水障害になってました。

その先の石段・・・



ここを上っていくと・・・



安土城のてっぺん、天主台址です。


普通、「てんしゅ」は「天守」と書きます。
しかしこの安土城だけは「天主」と書くのが正しいとされます。

安土城の「天主」が、その後の城郭建築の花形ともいうべき「天守閣」のさきがけとなりました。
しかし「天主」と「天守」とは決定的な違いがあります。

「天守」は「守」の字が表すように、防御施設のひとつでした。
城郭を防衛し、武器を収納するやぐら。そのやぐらに、権威の象徴という意味合いを込めたのが「天守閣」です。

それに対し「天主」は、防御施設の意味合いが(ないとはいえないにしても)薄いのです。
天主には武器を収納したのではなく、信長その人が住んでいたのです。

信長は、日本で最初に高層建築に居住した人物ともいえます。


天主台に立つと、雨は相変わらずでしたが、それ以上に強い風が吹き抜けていました。
大垣で買ったかわいい傘が、たった1日で壊れてしまうのではないか、と思うくらいの風。



信長その人が住んでいた場所から、信長その人が祀られている廟を見下ろします。







琵琶湖はもやがかかってあまりよくは見えなかったものの、そこそこ長い石段を上ってきた者にとっては、疲れをいやす景色でした。
それにしても、風に耐えながら傘を差し、デジカメをいじる。なかなか難儀です。



天主台から本丸、黒金門址へと下っていきました。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿