昨日に引き続き仙台で仕事を済ませて最終便で札幌に戻りました。
飛行機では前の人か隣の人か判りませんでしたが、かなりのヤニ臭さに閉口しました。ひょっとすると両方だったかもしれません。
確かに空港では分煙になっていますが、服や髪に付いたヤニ臭さは簡単にはとれません。1時間弱のフライトでしたが、何か喫煙室の中に閉じ込められたような感じで不快でありました。
不快と言うより不可解なのは、仙台での搭乗の際のことです。
ボーディングブリッジではなく、バスで飛行機のところまで行ったのですが、事前改札や優先搭乗をしてもバスはその後の普通のお客様も乗せてそれなりに一杯にならないと走り出さないんです。
結局、飛行機に先に乗るのはバスに後から乗ってきた普通のお客様で、事前改札や優先搭乗の人が後からになってしまいます。
今に始まったことではないですから、これって航空会社も認識しているんでしょうが、何で改善しないんでしょう。
多少の無駄はあるかもしれませんが、バスを分けるという簡単な工夫のはずなんですけどね。
これじゃサービスになってません。
飛行機では前の人か隣の人か判りませんでしたが、かなりのヤニ臭さに閉口しました。ひょっとすると両方だったかもしれません。
確かに空港では分煙になっていますが、服や髪に付いたヤニ臭さは簡単にはとれません。1時間弱のフライトでしたが、何か喫煙室の中に閉じ込められたような感じで不快でありました。
不快と言うより不可解なのは、仙台での搭乗の際のことです。
ボーディングブリッジではなく、バスで飛行機のところまで行ったのですが、事前改札や優先搭乗をしてもバスはその後の普通のお客様も乗せてそれなりに一杯にならないと走り出さないんです。
結局、飛行機に先に乗るのはバスに後から乗ってきた普通のお客様で、事前改札や優先搭乗の人が後からになってしまいます。
今に始まったことではないですから、これって航空会社も認識しているんでしょうが、何で改善しないんでしょう。
多少の無駄はあるかもしれませんが、バスを分けるという簡単な工夫のはずなんですけどね。
これじゃサービスになってません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ikari.gif)