昨日に引き続きになりますが、東京発着のブルートレインがいよいよ今日終着駅に着くことで最後になりました。
ニュースも繰り返し取り上げ、国営放送は特別ドキュメンタリーまでやっていました。鉄ちゃんの端くれオヤジは結局全部視てしまいましたけど。。。
オヤジが時刻表を買っては一生懸命眺めていた小学生の頃は、新幹線はまだ博多まで行きついてませんでしたから、まだまだ九州は飛行機かブルートレインかの時代で、東京駅を夕方以降出発するブルートレインは、「さくら」(長崎・佐世保)、「富士」(日豊本線回り西鹿児島)、「はやぶさ」(鹿児島本線回り西鹿児島)、「みずほ」(熊本)、「あさかぜ」は3往復(博多・下関)と方面別に次々と通勤列車の合間に出発していました。加えて九州行の後、夜になると「出雲」、「瀬戸」、「紀伊」、「安芸」といった急行からブルートレイン特急に格上げになった列車が出発し、まさにブルートレイン花盛りの様相でした。
いざ廃止となるとお名残り惜しゅうということで話題にもあり、乗客も増えますが、日常は厳しい現実としてホントに空気を運んでいたんでしょう。
これだけ新幹線が便利になり、飛行機も手軽に乗れるようになって、オマケに各地にリーズナブルでクリーンなビジネスホテルがあると、わざわざガタンゴトンと揺れて音がして価格も別段安くはない列車寝台の移動は日常の移動手段ではなく、モノ好きのハレの行事なってしまったんだと思います。
今後はSLのように何かキッカケがあった時の記念列車とか、そもそも列車に乗ることが目的になるような娯楽列車で不定期でも登場することに期待しましょう。
まずは残った北国方面の「日本海」「北斗星」には頑張ってもらいたいところです。これも札幌時代に乗ろう乗ろうと思いながら、結局飛行機を使っていたオヤジです。やっぱり便利で速いのは飛行機だもんな・・・
ニュースも繰り返し取り上げ、国営放送は特別ドキュメンタリーまでやっていました。鉄ちゃんの端くれオヤジは結局全部視てしまいましたけど。。。
オヤジが時刻表を買っては一生懸命眺めていた小学生の頃は、新幹線はまだ博多まで行きついてませんでしたから、まだまだ九州は飛行機かブルートレインかの時代で、東京駅を夕方以降出発するブルートレインは、「さくら」(長崎・佐世保)、「富士」(日豊本線回り西鹿児島)、「はやぶさ」(鹿児島本線回り西鹿児島)、「みずほ」(熊本)、「あさかぜ」は3往復(博多・下関)と方面別に次々と通勤列車の合間に出発していました。加えて九州行の後、夜になると「出雲」、「瀬戸」、「紀伊」、「安芸」といった急行からブルートレイン特急に格上げになった列車が出発し、まさにブルートレイン花盛りの様相でした。
いざ廃止となるとお名残り惜しゅうということで話題にもあり、乗客も増えますが、日常は厳しい現実としてホントに空気を運んでいたんでしょう。
これだけ新幹線が便利になり、飛行機も手軽に乗れるようになって、オマケに各地にリーズナブルでクリーンなビジネスホテルがあると、わざわざガタンゴトンと揺れて音がして価格も別段安くはない列車寝台の移動は日常の移動手段ではなく、モノ好きのハレの行事なってしまったんだと思います。
今後はSLのように何かキッカケがあった時の記念列車とか、そもそも列車に乗ることが目的になるような娯楽列車で不定期でも登場することに期待しましょう。
まずは残った北国方面の「日本海」「北斗星」には頑張ってもらいたいところです。これも札幌時代に乗ろう乗ろうと思いながら、結局飛行機を使っていたオヤジです。やっぱり便利で速いのは飛行機だもんな・・・