<宝くじ売上金の分配、廃止を 年350億円 事業仕分け>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月21日
鳩山政権の「事業仕分け」第2弾の後半戦は21日、2日目の議論があり、日本宝くじ協会による宝くじ普及・宣伝事業などを「廃止」と結論づけた。宝くじの売り上げの一部が総務省OBが天下っている公益法人を通じ、別の公益法人や地方自治体に分配されていることを廃止するべきだとした。仕分け人は天下りや無駄がなくなるまで、原口一博総務相に宝くじの発売を認めないよう求めるとした。
仕分けの対象となったのは、日本宝くじ協会、自治総合センター、全国市町村振興協会など9法人。年間1兆円を超す宝くじの売り上げのうち350億円以上が、これらの法人を含め国が所管する100以上の公益法人・団体や地方自治体などに、普及宣伝費や助成金などの名目で流れていることが指摘された。
宝くじは、47都道府県と18政令指定都市が総務相の許可を得て、銀行に委託して販売。約1兆円の売り上げのうち45.7%が当選金で、40.1%は自治体に支払われて公共事業などに使われている。2008年度は、日本宝くじ協会に183億円、自治総合センターに97億円が宣伝委託費などの名目で支給され、自治体のがん検診車の購入や文化事業の助成に使われた。
仕分け人は「複数の法人が同じような事業をしている」などと指摘。総務省OBの天下り役員に2千万円前後の給与が支払われていることについて、仕分け人から「自治体が行革に取り組む中で、市長よりいい給料をもらって中抜きをしている」と批判が出た。広報宣伝事業や市町村助成事業を廃止して法人の「中抜き」をやめさせ、自治体への配分割合を増やすべきだとの意見も出た。
---------------------------------------------------------------------------------
そもそも宝くじのコマーシャルっておかしいと思っていたんですよ。
特にジャンボ宝くじになると大物タレント使って、相当のGRP数が流され、新聞に、電車広告にと様々な媒体で宣伝していましたからね。
あの費用って結局宝くじの売り上げから出ているってことですよね。
費用をかけて宣伝して庶民の夢を煽っていながら、買った人の当選確率は何も変わらず、確実に収入が増えるのは発売主体だけです。
確かに地方自治体等の貴重な財源なんでしょうが、これでもかと夢を煽って稼ぐことでしょうか。
分かっちゃいても買わない限りは確率ゼロのままなので、たまに買ってましたけど。。。
とりあえずオヤジは販売されなくなっても、何も困りませんわ。
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2010年5月21日
鳩山政権の「事業仕分け」第2弾の後半戦は21日、2日目の議論があり、日本宝くじ協会による宝くじ普及・宣伝事業などを「廃止」と結論づけた。宝くじの売り上げの一部が総務省OBが天下っている公益法人を通じ、別の公益法人や地方自治体に分配されていることを廃止するべきだとした。仕分け人は天下りや無駄がなくなるまで、原口一博総務相に宝くじの発売を認めないよう求めるとした。
仕分けの対象となったのは、日本宝くじ協会、自治総合センター、全国市町村振興協会など9法人。年間1兆円を超す宝くじの売り上げのうち350億円以上が、これらの法人を含め国が所管する100以上の公益法人・団体や地方自治体などに、普及宣伝費や助成金などの名目で流れていることが指摘された。
宝くじは、47都道府県と18政令指定都市が総務相の許可を得て、銀行に委託して販売。約1兆円の売り上げのうち45.7%が当選金で、40.1%は自治体に支払われて公共事業などに使われている。2008年度は、日本宝くじ協会に183億円、自治総合センターに97億円が宣伝委託費などの名目で支給され、自治体のがん検診車の購入や文化事業の助成に使われた。
仕分け人は「複数の法人が同じような事業をしている」などと指摘。総務省OBの天下り役員に2千万円前後の給与が支払われていることについて、仕分け人から「自治体が行革に取り組む中で、市長よりいい給料をもらって中抜きをしている」と批判が出た。広報宣伝事業や市町村助成事業を廃止して法人の「中抜き」をやめさせ、自治体への配分割合を増やすべきだとの意見も出た。
---------------------------------------------------------------------------------
そもそも宝くじのコマーシャルっておかしいと思っていたんですよ。
特にジャンボ宝くじになると大物タレント使って、相当のGRP数が流され、新聞に、電車広告にと様々な媒体で宣伝していましたからね。
あの費用って結局宝くじの売り上げから出ているってことですよね。
費用をかけて宣伝して庶民の夢を煽っていながら、買った人の当選確率は何も変わらず、確実に収入が増えるのは発売主体だけです。
確かに地方自治体等の貴重な財源なんでしょうが、これでもかと夢を煽って稼ぐことでしょうか。
分かっちゃいても買わない限りは確率ゼロのままなので、たまに買ってましたけど。。。
とりあえずオヤジは販売されなくなっても、何も困りませんわ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)