ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

視点の違い

2011年03月22日 | 戯言
欧米に比べれば、主義主張の差が少ないと言われる日本の新聞ですが、視点を持って読み比べると立ち位置で同じ事実の報道でもニュアンスがかなり違います。
新聞はウソはつかないがホントのことは必ずしも伝えない・・・改めて認識しました。

------------------------------------
<オーナー会議26日開催…文科相の節電要請で>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2011年3月22日

 高木文部科学相らからナイター開催の自粛を要請された日本野球機構(NPB)の加藤良三会長(プロ野球コミッショナー)は22日、臨時のオーナー会議を26日に開き、12球団で対応を協議する考えを示した。


 加藤コミッショナーら役員と労組・日本プロ野球選手会の新井貴浩会長(阪神)はこの日、文科省、内閣府などを訪れ、プロ野球の節電対策を説明。高木文科相と節電啓発担当の蓮舫行政刷新相は、4月5日から東京電力、東北電力管内でも大規模な節電策を講じながらナイターを実施するとしたセ・リーグの決定を再考し、当面の間、ナイターを自粛するよう求めた。

 セ、パ両リーグがそれぞれまとめた節電策について、高木文科相は「一定の工夫、改善をいただいた」と評価したが、「ナイターを行うことは国民の理解を得られていない」と指摘。蓮舫行政刷新相はドーム球場でのデーゲームについて、「(ナイターと)類似の電力需要があるなら控えていただきたい」とし、セ、パの開幕日が違うことなどについても「もう一度考えて」と言及したことを明らかにした。

 要請を受けた加藤コミッショナーは、「野球がスムーズに開催できるように、知恵を出し、工夫をつくしたい」と話した。3月29日に開幕を迎える予定のセの新(あたらし)純生・理事長(ヤクルト球団常務)は24日にも緊急の理事会を開催する意向を明らかにした。

 一方、選手会の新井会長は「セ・パ同時開幕で、プロ野球が一体となって、この難局に立ち向かっていきたいと伝えた。あとは、英断を待ちたい」と語った。
------------------------------------
<セの29日開幕、蓮舫担当相ら難色 24日に再協議へ>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年3月22日

 東日本大震災を受け、プロ野球セ・リーグが公式戦開幕を4日だけ延期して29日と決めたことについて蓮舫・節電啓発担当相は22日、「(パ・リーグと同じ4月12日を求める)選手会の考えをくみ取っていない」と再考を求めた。セは24日の臨時理事会で対応を協議する。26日には12球団オーナー会議を開いて事態収拾にあたることになった。

 蓮舫担当相はセの開幕日について「4日ずらした理由を聞いたら東京ドームで試合があるからという説明だった。十分な答えじゃない」と批判した。東京ドームでの試合自体、「デーゲームでも電力を大きく消費するのであれば当然控えて欲しい」と訴えた。

 ナイターは4月いっぱい東京電力、東北電力管内で自粛を要望。同5日から行う予定のセには、「それでもやるなら、もっと科学的な根拠を示してほしい」とした。

 セは同管内で4月中に23試合のナイターを予定。大学野球と神宮球場を共同使用するヤクルトの鈴木正社長は「各連盟と協議していきたい」。横浜の佐藤貞二常務は「午前中から球場を抑えてあり、試合時間の変更に大きな支障はない」と語った。

 22日は加藤良三コミッショナーらが監督官庁の文部科学省などを訪問。蓮舫担当相だけでなく、高木義明・文部科学相からもナイター開催の再考などを求められた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする